キヨタキシダ 清滝羊歯

Flora of Mikawa
イワデンダ科 Woodsiaceae ノコギリシダ属
中国名 | 鳞柄双盖蕨 lin bing shuang gai jue |
学 名 | Diplazium squamigerum (Mett.) Matsum. |




高 さ | 50~90(110)㎝ |
生活型 | 夏緑性 |
生育場所 | 山地の林下 |
分 布 | 在来種 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾、インド、ネパール |
撮 影 | 豊田市旭町 05.5.1 |
根茎は短く這う。葉柄は長さ20~35(50)㎝、直径2~4㎜、緑色からわら色、黒褐色の鱗片がつき、黒く見える。鱗片は長さ7~10㎜の広披針形、光沢がある。葉身は長さ20~40(60)㎝、幅15~30(50)㎝の三角形、2回羽状複葉。中軸や羽軸は淡緑色で、黒褐色の鱗片がつく。羽片は披針形で有柄。下部の羽片の柄は長く、上部の柄は短い。中軸と羽軸には表面に溝があり、溝が連続している。小羽片は卵状長楕円形、円頭で、浅裂~全裂。裂片も円頭。ソーラスは線形で、中肋寄りにつく。2n=160
ミヤマシダはよく似ており、北海道~本州中部に分 布し、根茎が長く這う。
ヌリワラビは葉柄、中軸が黄褐色~黒褐色で光沢があり、ソーラスが中肋に接してつく。
ミヤマシダはよく似ており、北海道~本州中部に分 布し、根茎が長く這う。
ヌリワラビは葉柄、中軸が黄褐色~黒褐色で光沢があり、ソーラスが中肋に接してつく。