キヨスミヒメワラビ 清澄姫蕨

Flora of Mikawa
オシダ科 Dryopteridaceae カツモウイノデ属
中国名 | 马氏鳞毛蕨 ma shi lin mao jue |
別 名 | シラガシダ、キヨズミヒメワラビ |
学 名 | Dryopsis maximowicziana (Miq.) Holttum et Edwards Ctenitis maximowicziana (Miq) Ching. |




高 さ | 40~120㎝ |
生活型 | 常緑性 |
生育場所 | 山地林内の湿った場所 |
分 布 | 在来種 本州(関東地方以西)、四国、九州 |
撮 影 | 本宮山 04.5.26 |
根茎は斜上する。葉柄はわら色、長さ18~50㎝、 鱗片は長さ約15㎜、幅2~4㎜の披針形~広披針形、白色半透明、後に先から褐色を帯びてくる。葉身は黄緑色、厚めの草質、長さ40~70㎝、幅30~50㎝の卵形、2回羽状複葉。羽片は15~20対つき、卵状披針形、短柄、最下の羽片は長さ18~30㎝、幅7~11㎝、中間の羽片は長さ18~25㎝、幅5~6㎝
。小羽片の最下羽片の下向き第1小羽片は小さく、裂片は長楕円形、円頭、無柄で、全縁。中軸や中肋の腹面には鱗片が密生する。ソーラスは小羽片の下部の裂片の縁近くにつく。包膜は円腎形、縁が裂け、腺がある。2n=82
ヒメワラビに全形は似ているが鱗片に特徴があるので容易に判別できる。
ヒメワラビに全形は似ているが鱗片に特徴があるので容易に判別できる。