ヒメカナワラビ 姫鉄蕨

Flora of Mikawa
オシダ科 Dryopteridaceae イノデ属
別 名 | キヨスミシダ |
中国名 | 对马耳蕨 dui ma er jue |
学 名 | Polystichum tsus-simense (Hook.) J.Sm. |
オシダ科 Dryopteridaceae イノデ属 |



高 さ | 40~60㎝ |
生活型 | 常緑性 |
生育場所 | 林下の斜面、岩場 |
分 布 | 在来種 本州(福島県、関東地方以西)、四国、九州、朝鮮、中国、台湾、インド、ベトナム |
撮 影 | 愛知県民の森 04.5.15 |
根茎は斜上する。葉柄は長さ16~30㎝、直径2~4㎜と長く、葉身とほぼ同長。葉柄や中軸に黒褐色~黒色の鱗片が密につく。中軸の鱗片は毛状~線状披針形。葉身は光沢があり、やや硬く、硬紙質~やや革質、長さ20~42㎝、幅6~14㎝、披針形~広披針形、2回羽状複生。羽片は20~26対つき、
線状披針形、羽片の基部の前側に耳状突起がある。小羽片は羽軸から独立し、柄があり、先端は芒状になる。ソーラスは葉身の下部からつき、小羽片の中肋寄りにつく。包膜は全縁~波状縁。2n=123
オニイノデは小羽片が羽軸に沿着し、鱗片が披針形、褐色。オオキヨズミシダはオニイノデとヒメカナワビの中間的で、羽片基部以外の小羽片が羽軸に沿着する。
オニイノデは小羽片が羽軸に沿着し、鱗片が披針形、褐色。オオキヨズミシダはオニイノデとヒメカナワビの中間的で、羽片基部以外の小羽片が羽軸に沿着する。