ハリガネワラビ 針金蕨

Flora of Mikawa
ヒメシダ科 Thelypteridaceae ヒメシダ属
中国名 | 光脚金星蕨 guang jiao jin xing jue |
学 名 | Thelypteris japonica (Bak.) Ching Parathelypteris japonica (Baker) Ching |







高 さ | 50~80㎝ |
生活型 | 夏緑性 |
生育場所 | 林内、林縁に普通 |
分 布 | 在来種 本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾 |
撮 影 | 五井山 04.8.31 |
根茎は短く、傾伏又は斜上する。葉柄は長さ25~35㎝、細く、赤褐色、まばらに毛があり、基部は光沢がある黒褐色で、褐色の鱗片がまばらにつく。中軸、葉軸、葉など全体に毛が多い。葉身は草質、緑色~淡緑色、長さ30~35㎝、幅17~20㎝の三角状長楕円形、2回羽状深裂し、先が尖る。羽片は披針形で、先が尾状に尖り、10~20対つき、最下羽片の基部は細い。羽片は中裂~深裂し、裂片は長楕円形、円頭。葉脈は葉縁に達する。葉裏に黄色の腺点があるのも特徴である。ソーラスは裂片のやや縁寄りにつき、裂片の頭付近にはつかない傾向がある。包膜は直径1㎜以上とやや大きい円腎形で、背に毛がある。包膜の毛がないものをイワハリガネワラビといい、葉柄が緑色のものはアオハリガネワラビという。2n=124
ハシゴシダは葉柄がハリガネワラビほど黒くなく、羽片の基部の前側の裂片が大きい。また、ソーラスが小さく、縁寄りにつく。ヤワラシダは羽片の裂片に鈍鋸歯があり、葉脈が縁に達しない。
ハシゴシダは葉柄がハリガネワラビほど黒くなく、羽片の基部の前側の裂片が大きい。また、ソーラスが小さく、縁寄りにつく。ヤワラシダは羽片の裂片に鈍鋸歯があり、葉脈が縁に達しない。