ハクモウイノデ 白毛猪の手

Flora of Mikawa
イワデンダ科 Woodsiaceae オオシケシダ属
中国名 | 东亚对囊蕨 dong ya dui nang jue |
学 名 | Deparia orientalis (Z.R.Wang et J.J.Chien) Nakaike Deparia albosquamata (M.Kato) Nakaike Deparia pycnosora (Christ) M.Kato var. albosquamata M.Kato Deparia jiulungensis (Ching) Z. R. Wang var. albosquamata (M. Kato) Z. R. Wang |




高 さ | 50~100㎝ |
生活型 | 夏緑性 |
生育場所 | 山地の林中、湿った場所 |
分 布 | 在来種 本州、四国、九州、中国、台湾 |
撮 影 | 作手村 04.9.18 |
ミヤマシケシダとハクモウイノデを併せて広義に、ミヤマシケシダと呼ぶこともあったが、現在はミヤマシケシダ類はハクモウイノデ、ウスゲミヤマシケシダ、ミヤマシケシダ
の3種に分けられている。Flora of China では中国に分 布する Deparia jiulungensis 九龙对囊蕨 (jiu long
dui nang jue) の変種に分類されている。
根茎は直立し、叢生する。葉柄は太く、葉身よりかなり短く、わら色で赤褐色を帯びることが多く、茶褐色と白色の鱗片をつける。中軸にも白色の鱗片がある。葉質は柔らかい草質。葉身は2回羽状深裂、倒披針形で、下部がしだいに細くなり、中間が最も幅広い。羽片は線状披針形で重なり合うように密につき、裏面に腺毛がつくことがある。羽片の裂片は長楕円形、鈍頭~円頭で、ほぼ全縁。ソーラスは中肋に接してつく。包膜は長楕円形が普通、稀に鍵状になり、全縁又は浅い不規則な鋸歯縁となる。
ミヤマシケシダ Deparia pycnosora は葉柄が長く、羽片の間隔も広く、鱗片が中軸の上部ではほとんど無く、葉裏に腺毛がつくことはない。
ウスゲミヤマシケシダ Deparia mucilagina は葉柄基部の鱗片が少なく、薄い膜質で圧着する。
根茎は直立し、叢生する。葉柄は太く、葉身よりかなり短く、わら色で赤褐色を帯びることが多く、茶褐色と白色の鱗片をつける。中軸にも白色の鱗片がある。葉質は柔らかい草質。葉身は2回羽状深裂、倒披針形で、下部がしだいに細くなり、中間が最も幅広い。羽片は線状披針形で重なり合うように密につき、裏面に腺毛がつくことがある。羽片の裂片は長楕円形、鈍頭~円頭で、ほぼ全縁。ソーラスは中肋に接してつく。包膜は長楕円形が普通、稀に鍵状になり、全縁又は浅い不規則な鋸歯縁となる。
ミヤマシケシダ Deparia pycnosora は葉柄が長く、羽片の間隔も広く、鱗片が中軸の上部ではほとんど無く、葉裏に腺毛がつくことはない。
ウスゲミヤマシケシダ Deparia mucilagina は葉柄基部の鱗片が少なく、薄い膜質で圧着する。