オタルヤバネゴケ

Flora of Mikawa
ヤバネゴケ科 Cephaloziaceae ヤバネゴケ属
中国名 | 薄壁大萼苔 bo bi da e tai |
学 名 | Cephalozia otaruensis Steph. Cephalozia bicuspidata (L.) Dumort. subsp. otaruensis (Steph.) S.Hatt. |







分 類 | 苔類 |
高 さ | 0.5~1㎝ |
生育場所 | 低地~高地の土上、倒木上 |
分 布 | 在来種 日本全土、中国、台湾、カラフト、北アメリカ |
撮 影 | 幸田町 10.9.11 |
茎は匍匐又は斜上し、長さ0.5~1㎝、葉を含めた幅約2㎜以下と小型。全体に赤味を帯びることも多い。葉は接在~重なることが多く、やや斜めについて開出し、枝先の葉は小さくなる。葉の幅は茎の直径の約2倍まで。葉の先がU字型に2裂し、裂片の先は尖り、三角形。腹葉はない。葉身細胞は長さ30~70μm、薄壁、トリゴンはない。油体は小さく、各細胞に5~10個。雌雄異株。花被は頂生し、口部が長毛状。雌包葉は2裂し、裂片は狭三角形、ほぼ全縁で縁に刺はない。n=9
類似のカタヤバネゴケは葉先の切れ込みが1/3~2/5とやや浅く、葉身細胞が長さ15~35μm、油体は稀で、あっても2~3個。また、雌包葉は短腹枝だけにつき、縁に2~4個の刺がある。
類似のカタヤバネゴケは葉先の切れ込みが1/3~2/5とやや浅く、葉身細胞が長さ15~35μm、油体は稀で、あっても2~3個。また、雌包葉は短腹枝だけにつき、縁に2~4個の刺がある。