オオカサゴケ 大傘蘚

Flora of Mikawa
ハリガネゴケ科 Bryaceae カサゴケ属
中国名 | 暖地大叶藓 nuan di da ye xian |
学 名 | Rhodobryum giganteum (Schwagr.) Paris |







分 類 | 蘚類 |
高 さ | 6~8㎝ |
生育場所 | 山地の林下 |
分 布 | 在来種 本州、四国、九州、沖縄、中国、ハワイ、南アフリカ、マダガスカル |
撮 影 | 足助町 01.10.20 |
傘を広げたような形をしている。金粉をまぶしたように輝いていた。日本を代表する最も美しい苔の一つといわれている。通常は濃緑色である。長い地下茎があり、長さ6~8㎝の直立茎を地上に出す。直立茎には赤紫色の鱗片状の葉がつき、茎頂に濃緑色の葉を傘のようにつける。傘の葉は長さ1.5~2㎝、葉先は鋭頭。葉縁の上部には対になった鋭い歯(双生)がある。中肋は葉先付近で終わる。葉身細胞は長さ100(70)~120μmの六角形、厚壁。胞子は直径10~15μm。n=10,11
カサゴケは小形で、葉が長さ約1㎝、日本海側の山地に稀に見られる非常に珍しい苔である。カサゴケモドキはやや小形で、葉が長さ約1㎝、葉先が広く尖り、歯が単生、葉身細胞が30~50μmと小形。
カサゴケは小形で、葉が長さ約1㎝、日本海側の山地に稀に見られる非常に珍しい苔である。カサゴケモドキはやや小形で、葉が長さ約1㎝、葉先が広く尖り、歯が単生、葉身細胞が30~50μmと小形。