ハマキゴケ 葉巻蘚

Flora of Mikawa
センボンゴケ科 Pottiaceae ハマキゴケ属
中国名 | 芽胞湿地藓 ya-bao shi-di xian |
学 名 | Hyophila propagulifera Broth. |








分 類 | 蘚類 |
高 さ | 0.5~1㎝(長さ) |
生育場所 | 日当たりのよい石垣、コンクリート壁、岩 |
分 布 | 在来種 本州、四国、九州、沖縄、中国 |
撮 影 | 幸田町 10.3.3 |
和名の由来は葉が乾くと葉縁が巻き込むことから。人里でよく見られる。
植物体は小形、茎は直立し、普通は長さ5㎜ほどであるが、長くなると1.5㎝になるものもまれにある。中心束がある。葉は上部に集まってつき、乾いて巻いた葉が濡れて開くと、葉の縁が鮮やかな黄緑色になり、小さな美しい葉のように見えることも多い。葉は長さ1.5~2㎜の広楕円形~広舌形、鈍頭、全縁。中肋は背腹両側にステライドがあり、葉先に達し、突き出る。葉身細胞は長さ5~8μmの丸みのある方形、薄壁、腹面はマミラ状、背面は平坦。雌雄異株。蒴柄は長さ3~8㎜。蒴は長さ1.2~2㎜の円筒形、直立し、帽の表面がねじれる。蒴歯はない。ハマキゴケの無性芽は倒卵形~洋梨形。n=13
類似のカタハマキゴケは葉上部の1/2~1/3の縁に歯がある。無性芽がイガグリ状。
植物体は小形、茎は直立し、普通は長さ5㎜ほどであるが、長くなると1.5㎝になるものもまれにある。中心束がある。葉は上部に集まってつき、乾いて巻いた葉が濡れて開くと、葉の縁が鮮やかな黄緑色になり、小さな美しい葉のように見えることも多い。葉は長さ1.5~2㎜の広楕円形~広舌形、鈍頭、全縁。中肋は背腹両側にステライドがあり、葉先に達し、突き出る。葉身細胞は長さ5~8μmの丸みのある方形、薄壁、腹面はマミラ状、背面は平坦。雌雄異株。蒴柄は長さ3~8㎜。蒴は長さ1.2~2㎜の円筒形、直立し、帽の表面がねじれる。蒴歯はない。ハマキゴケの無性芽は倒卵形~洋梨形。n=13
類似のカタハマキゴケは葉上部の1/2~1/3の縁に歯がある。無性芽がイガグリ状。