ヤナギノギク 柳野菊

Flora of Mikawa
キク科 Asteraceae シオン属
| 学 名 | Aster hispidus Thunb. var. leptocladus (Makino) Okuyama synonym Heteropappus hispidus (Thunb.) Less. subsp. leptocladus (Makino) Kitam. synonym Aster leptocladus Makino |






| 花 期 | 10~11月 |
| 高 さ | 30~80㎝ |
| 生活型 | 多年草 |
| 生育場所 | 日当たりのよい乾草原 |
| 分 布 | 在来種 四国(高知県) |
| 撮 影 | 新城市 04.10.16 |
ハマベノギク属 Heteropappusとして分類されることもある。ヤマジノギク(アレノノギク)の蛇紋岩地帯に生える変種に分類されている。
全体に細く、まばらに分枝し、倒れぎみになる。葉は長さ3~6㎝、幅1.5~3㎜の線形。葉の縁に内側に曲がる毛が生える。花は枝頂につき、淡青紫色、直径2.5~3㎝。花期はサワシロギクが赤くなって終わる頃である。
全体に細く、まばらに分枝し、倒れぎみになる。葉は長さ3~6㎝、幅1.5~3㎜の線形。葉の縁に内側に曲がる毛が生える。花は枝頂につき、淡青紫色、直径2.5~3㎝。花期はサワシロギクが赤くなって終わる頃である。