ツルヨシ 蔓葦

Flora of Mikawa
イネ科 Poaceae ヨシ属
| 別 名 | ジシバリ | 
| 中国名 | 日本苇 ri ben wei | 
| 学 名 | Phragmites japonicus Steud. Phragmites japonica Steud.  | 
                





| 花 期 | 8~10月 | 
| 高 さ | 150~200㎝ | 
| 生活型 | 多年草 | 
| 生育場所 | 沼地や湖畔、川岸の砂地 | 
| 分 布 | 在来種 本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、ロシア | 
| 撮 影 | 豊田市御船町 03.10.10 | 
沼地や湖畔、川の流れのある比較的上流のふちなどで見られる。
多年草。稈は直立し、高さ150~200㎝、直径4~5㎜、節に白色の毛がある。地下に根茎があり、地表を這う匍匐枝を長く出し、群生する。匍匐枝はジグザグに曲がり、節に粗毛があり、長いものは10mに達し、葉鞘に被われ、節から根と芽を出す。葉は互生し、長さ10~30㎝、幅2~3㎝。葉鞘は紫色を帯びる。葉舌は長さ0.2~0.6㎜、繊毛があり、毛は長さ約0.1㎜。円錐花序は長さ20~30㎝×幅5~8㎝、花序軸は微軟毛がある。小梗は長さ6~7㎜、柔らかい直軟毛があり、毛は長さ2㎜以下。小穂は長さ8~12㎜、帯紫色、3~4個の小花がつく。苞穎は鋭形。苞穎のうち短い側の第1苞穎は下側の小花の護穎(外花頴)の長さの1/2~3/5、長さ約5㎜。第2苞穎は長さ約5.5㎜。最下の護穎は線状披針形、長さ6~10㎜。小花のカルスは下部1/3が裸で、上部2/3に護穎の長さの3/4の長さの白色の絹毛がある。両性の護穎は極狭い披針形、長さ6~9㎜、先は尖鋭形。2n=48。花期は8~10月。
ヨシは池や下流の流れのほとんどないところに生え、根茎はあるが地表を這う匐枝はない。また、茎の節にほとんど毛がなく、葉舌の毛が長い。
 多年草。稈は直立し、高さ150~200㎝、直径4~5㎜、節に白色の毛がある。地下に根茎があり、地表を這う匍匐枝を長く出し、群生する。匍匐枝はジグザグに曲がり、節に粗毛があり、長いものは10mに達し、葉鞘に被われ、節から根と芽を出す。葉は互生し、長さ10~30㎝、幅2~3㎝。葉鞘は紫色を帯びる。葉舌は長さ0.2~0.6㎜、繊毛があり、毛は長さ約0.1㎜。円錐花序は長さ20~30㎝×幅5~8㎝、花序軸は微軟毛がある。小梗は長さ6~7㎜、柔らかい直軟毛があり、毛は長さ2㎜以下。小穂は長さ8~12㎜、帯紫色、3~4個の小花がつく。苞穎は鋭形。苞穎のうち短い側の第1苞穎は下側の小花の護穎(外花頴)の長さの1/2~3/5、長さ約5㎜。第2苞穎は長さ約5.5㎜。最下の護穎は線状披針形、長さ6~10㎜。小花のカルスは下部1/3が裸で、上部2/3に護穎の長さの3/4の長さの白色の絹毛がある。両性の護穎は極狭い披針形、長さ6~9㎜、先は尖鋭形。2n=48。花期は8~10月。
ヨシは池や下流の流れのほとんどないところに生え、根茎はあるが地表を這う匐枝はない。また、茎の節にほとんど毛がなく、葉舌の毛が長い。