トウゴクサバノオ 東国鯖の尾

mark

Flora of Mikawa

キンポウゲ科 Ranunculaceae シロカネソウ属

学 名 Dichocarpum trachyspermum (Maxim.) W.T.Wang et P.K.Hsiao
トウゴクサバノオの花
トウゴクサバノオの花弁
トウゴクサバノオの蕾
トウゴクサバノオの果実
トウゴクサバノオ
トウゴクサバノオ葉
花 期 4~5月
高 さ 5~20㎝
生活型 多年草
生育場所 山地の湿った場所
分 布 在来種(日本固有種) 本州、四国、九州
撮 影 面ノ木  07.5.12
和名は果実の形が鯖の尾に似ていることに由来する。
 多年草。高さ5~20㎝。根茎は発達せず、走出枝はない。全体無毛。茎の基部に閉鎖花を複数つける。閉鎖花は柄があり、2個の苞に包まれ、春~夏に出る。根生葉は数個、束生し、葉柄は長く、基部が鞘になる。茎葉は対生し、葉柄の基部は鞘状に合着し、3出複葉。小葉は長さ5~15㎜の広卵形~広倒卵形、鈍鋸歯がある。長い花柄の先に花が1~3個つき、全開せず、上向き~横向きに咲く。花は直径6~8㎜。花弁のように見えるのが萼片であり、咢片は5個、黄白色~黄緑色、外面に着色は無い。花弁は蜜腺化して小さく、鮮黄色の軍配形。雄しべは多数。果実は袋果、2個の袋がV字形~T字形に開き、片側に種子が約5個入り、熟すと上側が2裂する。種子は球形、微細な突起が密にある。2n=36。花期は4~5月。
 ツルシロカネソウ(シロカネソウ)は本州の太平洋岸に分布し、根茎(地下茎)は細長く這う。根出葉は普通1個つく。茎葉は対生し、頂小葉は菱状卵形~卵形、長さ1.5~3㎝×幅1.2~2.4㎝、縁は欠刻状鈍鋸歯縁。花は直径9~20㎜、 花弁状の萼片は両面とも白色で、脈紋など着色は無い。

シロカネソウ属

  family Ranunculaceae - genus Dichocarpum

 多年草。直立する。根茎がある。茎は花茎状、不分枝又は少数分枝し、少数の葉をつけ、又は葉が無い。葉は根生葉だけ、又は根生葉と茎葉、鳥足状複葉、小葉は3~13個、まれに単葉。中央の小葉は全縁。花序は集散花序、頂生又は腋生、花が1~8個つく。葉柄は細長い。苞は普通、3裂。花は放射相称、両性、ときに閉鎖花をつける(cleistogamou)。咢片は5個、花弁状、普通、白色、まれに帯黄色又は帯紫色。花弁は5個、黄金色(オレンジ色)、咢片よりかなり小さく、爪部がある。舷部(拡大部)は広楕円形~半球形で、皿状、コップ状又はスプーン状、舷部に蜜腺がある。雄しべは5~25本。花糸は狭い線形、1脈がある。葯は白色、黄色、又は淡紅紫色。雌しべは2個、基部で合着する。子房は狭い長円形、胚珠は多数。花柱は宿存する。袋果は2個、散開し、先に嘴がある。種子は鮮やかなのだが、地味な光沢を持ち(nitid)、ややしわがあるか粗くなる。
 世界に葯20種あり、ヒマラヤ東部~日本の東アジアに分布する。日本には8種、中国には11種が自生する。

シロカネソウ属の主な種

1 Dichocarpum adiantifolium (Hook.f. et Thomson) W.T.Wang et P.K.Hsiao 
  synonym Isopyrum adiantifolium J. D. Hooker & Thomson
 ネパール、ブータン、アッサム、ミャンマー原産。

2 Dichocarpum arisanense (Hayata) W.T.Wang et P.K.Hsiao  アリサンシロカネソウ
  synonym Isopyrum adiantifolium J. D. Hooker & Thomson var. arisanense Hayata
 台湾原産。中国名は台湾人字果 tai wan ren zi guo , 鐵線蕨葉人字果

3 Dichocarpum dicarpon (Miq.) W.T.Wang et P.K.Hsiao  サバノオ 鯖の尾
 日本固有種(四国、九州)
 多年草。高さ10~20㎝。茎は柔らかく、上部で分枝し、やや開出する軟毛がある。根出葉は1~数個。花は直径約8㎜。萼片は白色~クリーム色で外面に紫色の脈状紋があり、内面の中心が紫色になり、咢片の基部は合着し半透明の玉状になる。花弁はオレンジ色、舷部は2弁で基部まで分離し、内側に下垂する。雄しべの葯は白色。袋果は未熟なときは垂れ下がり、熟すと果柄が直立し、2個の袋果が水平に開く。2n=36。花期は4~6月。

3-1 Dichocarpum dicarpon (Miq.) W.T.Wang et P.K.Hsiao var. decumbens Tamura et K.Kosuge  ハイサバノオ 這鯖の尾
 多年草、茎は傾伏し、這い、高さ10数㎝以下。花は直径5~8㎜、萼片は白色、紫色の脈があるか、又は緑白色で緑色の脈がある。花弁の舷部は合着し、コップ状。花期が長く3~8月、果実と同時に見られる。

4 Dichocarpum hakonense (F.Maek. et Tuyama ex Ohwi) W.T.Wang et P.K.Hsiao  ハコネシロカネソウ 箱根白銀草
 本州の神奈川県、静岡県の箱根周辺に分布する。ツルシロカネソウに似るが、根茎が短く、花がやや小型。別名はイズシロカネソウ。
 多年草。全体に繊細、無毛。根茎(地下茎)は短く、長さ1~2.5㎝×幅2~3㎜、密に膜質の鱗片がある。匍匐枝をまれに出す。茎は直立、高さ5~20(~30)㎝、葉は3出複葉。根出葉は1~4個つき、葉柄は長さ2~5㎝、頂小葉は広菱状卵形~広卵形、長さ0.4~1.5㎝×幅0.5~1.5㎝。中間の茎葉は2個つき、対生し、葉柄は基部で部分的に合着し、頂小葉は広菱状倒卵形~広卵形、長さ幅ともに0.5~1.7㎝、縁は粗い鈍鋸歯縁、基部はくさび形、葉脈はあまり目立たない。花は頂生、単生又は2~3個が集散花序につき、普通、上向きに咲き、ほぼ全開し、直径6~10㎜。苞は普通、2個、対生し、葉状で3~5裂し、基部で合着する。花柄は長さ1~2.5㎝。咢片は白色の花弁状、5個、楕円形、長さ4~8㎜×幅2~4㎜、外面がわずかに紫色を帯びる。花弁は舷部がオレンジ色、直径約0.5㎜、スプーン状の楕円形で爪部は長さ約1.5㎜の黄白色の柄状になる。雄しべは多数、長さ3~5㎜。葯は白色、長さ約0.5㎜。柱頭は頭状。袋果は長さ5~9㎜、熟すと魚の尾状に水平に広がる。種子は球形、直径0.7~1㎜、褐色、表面はほぼ平滑、地味な光沢がある(nitid)。2n=36。花期は4~5(6)月。

 ※岐阜県、愛知県でも類似種の自生が確認されている(ミノシロカネソウ)。
【ミノシロカネソウ】ハコネシロカネソウではないかもしれないとして掲載されていたが、2020レッドデータブック愛知ではミノシロカネソウ訂正された。学名もDichocarpum sp.とされている。 ケイリュウシロカネソウ、ミカワシロカネソウなどとも呼ばれる。
 奥三河などの沢沿いの林内に生える。
 多年草。根茎は短く横に這い、大きな鱗片をつける。茎は初め、高さ10㎝前後であるが、花の終わる頃には伸長して20㎝程度になり、基部には普通1枚の根生葉をつける。茎葉(苞)は2枚が対生し、葉鞘が合着し、短い柄がある。葉身は1~2回3出し、小葉は卵形~広卵形、花の終わる頃には長さ2~4㎝×幅1.5~3㎝になり、先は鋭形~鈍形、基部はくさび形、縁に欠刻状の鋸歯がある。花は白色、直径10~13㎜、上向き又はやや横向きに咲き、5枚の花弁状のがk片がある。花期は4~5月。

5 Dichocarpum nipponicum (Franch.) W.T.Wang et P.K.Hsiao  アズマシロカネソウ 東白銀草
 日本固有種(本州の秋田県~福井県の日本海側)。別名はエチゴシロカネソウ。サンインシロカネソウよりも大きく、花後に匍匐枝は出さない
 多年草、全体に無毛。根茎は長くて太く、長さ12㎝×直径1㎝・以下になり、膜状の鱗片で覆われ、走出枝は出ない。茎の基部に閉鎖花をつける。茎は高さ10~30㎝、直立し、分枝しない。根出葉は0~4個つき、葉柄は長さ5~10㎝。葉身は鳥足状複葉、頂小葉は扇形~菱状卵形、長さ0.7~4㎝×幅0.7~3㎝。茎葉は互生し、鳥足状複葉、頂小葉は菱形~広菱形~扇形、長さ1~5.5㎝×幅0.8~4㎝、縁は粗い鈍~円鋸歯、基部はくさび形、葉柄の基部は托葉と合着する。花は茎頂に、単生又は2~数個、集散花序につき、斜め下向きに咲き、直径9~14㎜。苞は対生し、葉状、3裂する。花柄は長さ2~3㎝。花弁状の咢片は5個、斜上し、黄白色(クリーム色)~黄緑色、外面に赤褐色の不規則な斑紋があり、咢片の1つのほぼ全面が赤褐色になることもあり、楕円形、長さ6~10㎜×幅3~5㎜。花弁は小さく、5個、花弁の舷部は黄色、広楕円形、内曲して皿状になり、爪部の柄は白色。雄しべは多数あり、長さ約4㎜。葯は白色。袋果は長さ約9㎜、基部で2個が合着し水平に広がる。種子は球形、直径約1㎜、褐色、光沢がある。2n=36。花期は4~6月。

5-1 Dichocarpum nipponicum (Franch.) W.T.Wang et P.K.Hsiao var. sarmentosum (Ohwi) Tamura et K.Kosuge  サンインシロカネソウ 山陰白銀草
  synonym Dichocarpum ohwianum (Koidz.) Tamura et Lauener
  synonym Dichocarpum sarmentosum (Ohwi) Murata 
 本州の福井県~島根県の日本海側に分布。別名はソコベニシロガネソウ
 多年草。根茎は短く、長さ1㎝以下、広い葉柄の基部に包まれ、鱗片に密に覆われる。花後に長さ5~7㎝の走出枝を地上に出す。茎は直立、高さ5~20㎝、無毛。基部に閉鎖花をつける。根出葉は0~3個つき、葉柄は長さ2~8㎝、葉身は鳥足状複葉、頂小葉は扇形~広卵形、長さ0.7~2.5㎝×幅0.6~2.2㎝。中間の茎葉は対生し、鳥足状複葉、頂小葉は扇形~広卵形、長さ0.8~3.2㎝×幅0.5~2.5㎝、縁は粗い鈍鋸歯縁、基部はくさび形~切形、葉柄の基部は合着する。花は単生又は2~3個が集散花序につき、斜め下向きに咲き、直径6~8㎜。花弁状の咢片は5個、楕円形~広楕円形、長さ5~8㎜、×幅2~4㎜、斜上し、黄白色、基部が赤褐色、内面の中心も赤褐色になる。花弁の舷部は橙黄色~黄色、内曲して皿状、爪部は柄状。雄しべは多数、葯は白色。袋果は長さ約9㎜、基部で2個が合着して水平に広がる。種子は球形、直径0.8~1㎜、表面には微小ないぼ状の低い突起がある。花期は(3)4〜5月。

6 Dichocarpum numajirianum (Makino) W.T.Wang et P.K.Hsiao  コウヤシロカネソウ 高野白銀草
 日本固有種(本州の三重県、奈良県、和歌山県、四国の香川県、徳島県)
 多年草。茎は高さ10~20㎝、繊細で無毛。根出葉は無又は1~2個つく。茎葉は最下の葉が根生葉から離れてつく。頂小葉は広卵形、鈍形で先端がしばしば凹み、不揃いな鋸歯がある。側小葉は3~5個に全裂する。花は全開せず、横向きに咲き、直径約7~8㎜。萼片は淡黄緑色~白色、外面に赤紫色の条線がある。花弁の舷部は濃黄色、直立し、杯状、内壁がある。2n=36。花期は4~5月。

7 Dichocarpum pterigionocaudatum (Koidz.) Tamura et Lauener  キバナサバノオ 黄花鯖の尾
 日本固有種(本州の福井県、滋賀県、京都府、兵庫県の日本海側)。暖帯~温帯下部の渓流畔の林内に生える。
 多年草。根茎は短く、鱗片が密に2列螺生する。茎は高さ30~50㎝、無毛。根出葉は退化して鱗片状になる。茎葉は互生し、鳥足状複葉、小葉は普通、5~9個つく。上部の茎葉は対生し、3小葉又は単葉となる。頂小葉は小葉柄があり、菱形~卵状菱形、先は鋭形~鈍形、縁は不整の鈍鋸歯又は欠刻状の鋸歯となる。花は全開せず、横向きに咲き、直径7~8㎜。萼片は黄緑色~淡黄色、外面がわずかに赤紫色を帯びる。心皮は2個、花床に合着する。袋果は1心皮内で約10個の種子をつくる。種子は球形、直径約1.4㎜、平滑。2n=36。花期は4~6月。

8 Dichocarpum stoloniferum (Maxim.) W.T.Wang et P.K.Hsiao  ツルシロカネソウ 蔓白銀草
 日本固有種(本州神奈川県~奈良県の太平洋側)
 多年草。根茎(地下茎)は細長く這う。茎は高さ10~20㎝、繊細、無毛。根出葉は普通1個つく。茎葉は対生し、頂小葉は菱状卵形~卵形、長さ1.5~3㎝×幅1.2~2.4㎝、縁は欠刻状鈍鋸歯縁。花は直径9~20㎜、 花弁状の萼片は両面とも白色で、脈紋は無い。

9 Dichocarpum trachyspermum (Maxim.) W.T.Wang et P.K.Hsiao  トウゴクサバノオ 東国鯖の尾
 日本固有種(本州の岩手県以南、四国、九州)。別名はオオヤマシロカネソウ。
 和名は果実の形が鯖の尾に似ていることに由来する。山地の陰質な場所に生える。
 多年草。高さ5~20㎝。根茎は発達せず、走出枝はない。全体無毛。茎の基部に閉鎖花を複数つける。閉鎖花は柄があり、2個の苞に包まれ、春~夏に出る。根生葉は数個、束生し、葉柄は長く、基部が鞘になる。茎葉は対生し、葉柄の基部は鞘状に合着し、3出複葉。小葉は長さ5~15㎜の広卵形~広倒卵形、鈍鋸歯がある。長い花柄の先に花が1~3個つき、全開せず、上向き~横向きに咲く。花は直径6~8㎜。花弁のように見えるのが萼片であり、咢片は5個、黄白色~黄緑色、外面に着色は無い。花弁は蜜腺化して小さく、鮮黄色の軍配形。雄しべは多数。果実は袋果、2個の袋がV字形~T字形に開き、片側に種子が約5個入り、熟すと上側が2裂する。種子は球形、微細な突起が密にある。2n=36。花期は4~5月。
9-1 Dichocarpum trachyspermum (Maxim.) W.T.Wang et P.K.Hsiao f. didymocalyx (H.Ohba) H.Ohba  フクリンアズマシロカネソウ
  synonym Dichocarpum nipponicum (Franch.) W.T.Wang et P.K.Hsiao f. didymocalyx H.Ohba
 栃木県で発見された重弁状の品種。
 花冠様咢片が9~0個の重弁状に配置するもの及び、4~5個の蜜腺様花弁をもつもの

10 Dichocarpum univalve (Ohwi) Tamura et Lauener  サイコクサバノオ 西国鯖の尾
  synonym Dichocarpum dicarpon (Miq.) W.T.Wang et P.K.Hsiao var. univalve (Ohwi) D.Z.Fu
 日本固有種(本州の近畿地方、四国)
 多年草。茎の高さは10~20㎝、無毛又はときに開出する毛がまばらにある。根出葉は1~4個または無い。葉柄や花柄に開出する毛がある。花弁状の萼片は白色~緑白色、外面に基部から上部まで伸びる鮮やかな紫色の帯状の斑紋があり、内面でも脈に見える。花弁の絃部は黄色。雄しべは多数。葯は白色。、2n=36.。花期は3~4月。

参考

1) Flora of China
 Dichocarpum
 http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=109905
2) Plants of the World Online | Kew Science
 Dichocarpum
 http://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:33120-1
3)GRIN
 Dichocarpum
 http://tn-grin.nat.tn/gringlobal/taxonomygenus.aspx?id=3609
4)植物研究雑誌64(1): 1-7(1989)
 小菅桂子,岡田博 : 日本産シロカネソウ属の細胞分類学的研究
5)植物研究雑誌75(6): 369-370(2000)
 大場秀章 : アズマシロカネソウの重弁花
6)植物研究雑誌78(2): 115-115(2003)
 大場秀章 : シロカネソウ属(キンポウゲ科)品種学名の訂正