シュウメイギク 秋明菊

Flora of Mikawa
キンポウゲ科 Ranunculaceae イチリンソウ属
別 名 | キブネギク 貴船菊 |
中国名 | 打破碗花花 da po wan hua hua |
英 名 | Japanese anemone |
学 名 | Anemone hupehensis (Lemoine) Lemoine var. japonica (Thunb.) Bowles et Stearn Anemone hupehensis (Lemoine) Lemoine Eriocapitella hupehensis (E.Lemoine) Christenh. & Byng |








花 期 | 8~10月 |
高 さ | 50~100㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 林縁、道端 |
分 布 | 帰化種(栽培種) 中国原産 |
撮 影 | 静岡県 12.9.12 |
キンポウゲ科イチリンソウ属の観賞用の栽培種。
古い時代に、赤紫色の八重咲きのものが中国から入り、野生化し、京都市北部の貴船で多数見られ、キブネギクの別名がある。その後、タイワンシュウメイギク Anemone. vitifolia との交配により、多くの園芸品種が作られ、日本でも赤紫色の八重咲きに加え、一重の白花とピンク花がよく栽培されるようになった。現在では矯性品などの園芸品種も増えている。日本の野生化種はvar. japonica とされる。
地下茎を伸ばし、群生する。茎は分枝する。葉は3出複葉、小葉は長さ5~7㎝、3~5浅裂~中裂する。花は直径4~6㎝、枝先につく。花は赤紫色、白色、ピンク、花弁状の萼片を5~6(八重20~30)個つける。
古い時代に、赤紫色の八重咲きのものが中国から入り、野生化し、京都市北部の貴船で多数見られ、キブネギクの別名がある。その後、タイワンシュウメイギク Anemone. vitifolia との交配により、多くの園芸品種が作られ、日本でも赤紫色の八重咲きに加え、一重の白花とピンク花がよく栽培されるようになった。現在では矯性品などの園芸品種も増えている。日本の野生化種はvar. japonica とされる。
地下茎を伸ばし、群生する。茎は分枝する。葉は3出複葉、小葉は長さ5~7㎝、3~5浅裂~中裂する。花は直径4~6㎝、枝先につく。花は赤紫色、白色、ピンク、花弁状の萼片を5~6(八重20~30)個つける。