サクラダソウ

Flora of Mikawa
キキョウ科 Campanulaceae ミゾカクシ属
別 名 | オオミムラサキコケモモ、パープルクランベリー |
中国名 | 铜锤玉带草 tong chui yu dai cao |
英 名 | roundleaf star creeper |
学 名 | Lobelia nummularia Lamarck synonym Pratia nummularia (Lam.) A. Braun et Asch synonym Pratia begonifolia (Wall.) Lindl. |










花 期 | 5~7月 |
高 さ | 12~55㎝(這う長さ) |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 道端、丘の湿った場所、斜面の草地、開けた林地(低地) |
分 布 | 外来種 中国、台湾、インド、ブータン、ネパール、バングラデシュ、ラオス、タイ、ミャンマー、ベトナム、インドネシア、マレーシア、フィリピン、パプアニューギニア、オーストラリア、ニュージーランド |
撮 影 | 三ヶ根山 16.7.11(花) 15.9.10(果実) |
サクラダソウはキキョウ科ミゾカクシ属の栽培種。園芸ではオオミムラサキコケモモとして流通している。プラティア属 Pratia とする見解もあるが、Flora of China などはミゾカクシ属の見解を採っている。三ヶ根山の山中の道端で見られた。茎に開出毛が多く、果実は紫色を帯びたピンク色。
茎は這い、絨毛(長軟毛)があり、まれに無毛、単一又は基部で分枝し、節から根を出す。葉は互生し、葉柄は長さ2~14㎜、軟毛で覆われる。葉身は円形~腎臓形~卵形、長さ0.7~2.6㎝、幅0.5~2.7㎝、両面は無毛~有毛、基部は心形~斜めの楔形~まれに切形、鋸歯縁~円鋸歯縁、先は鋭形~鈍形~円形。花は単生、腋生、花柄は長さ0.7~3.5㎝、無毛。花床筒は狭惰円形~つぼ形、長さ2~4㎜、幅2~3㎜、無毛~絨毛。萼片は線形~三角形、長さ2.5~6㎜、縁に2~3対の歯がある。花冠は紫赤色、短紫色、ピンク色、緑色、黄白色、長さ6~10㎜、花筒は無毛又はまれに外側に縁毛があり、内側に絨毛があり、花弁は2唇形、上唇は2裂し、線形~三角形、下唇は3裂し、披針形。雄しべは中間の上で合着する。花糸は無毛、葯は長さ1~1.5㎜、背面が絨毛状、低い2個の葯は先がひげ状。果実は液果、紫赤色、惰円形~球形、長さ0.7~1.5㎝。種子は類球形、わずかに扁平、網状。2n=16, 28(x=7)。
ロベリア・アングラータ(エクボソウ) Lobelia angulata はニュージーランド原産。lawn lobeliaといわれ、グランドカバーに植えられ、イギリスなどで野生化している。サクラダソウの学名が誤ってLobelia angulataとされていたこともある。全体に無毛からほぼ無毛。葉が小さく、花がやや大きく、花被片の幅が広い。果実はよく似ている。多年草、無毛~ほぼ無毛。這い又は傾伏し、小~大のマット又は散在するパッチを形成する。茎は匍匐し、節から根を出し、単一又は分枝し、細い。葉柄は長さ1~2(5)㎜。葉身は長さ2~12㎜、幅2~8㎜、広卵形~ほぼ円形、普通、粗い歯状、ときに全縁~ほぼ全縁、膜質~類多肉質、しばしば紫色を帯びる。花柄は長さ6㎝以下、細い。花は単生。萼片は長さ2~4㎜、線形~狭三角形。花冠は白色、2唇形、深裂し、裂片は7~15(18)㎜、線状披針形~楕円形~倒倒披針形、脈が紫色、先は鋭形~微突頭。下唇は広がり、上唇もほぼ広がる。果実は直径7~12㎜、広倒卵形~類円形、赤紫色~ピンク色を帯びた紫色。2n=70, 140。
茎は這い、絨毛(長軟毛)があり、まれに無毛、単一又は基部で分枝し、節から根を出す。葉は互生し、葉柄は長さ2~14㎜、軟毛で覆われる。葉身は円形~腎臓形~卵形、長さ0.7~2.6㎝、幅0.5~2.7㎝、両面は無毛~有毛、基部は心形~斜めの楔形~まれに切形、鋸歯縁~円鋸歯縁、先は鋭形~鈍形~円形。花は単生、腋生、花柄は長さ0.7~3.5㎝、無毛。花床筒は狭惰円形~つぼ形、長さ2~4㎜、幅2~3㎜、無毛~絨毛。萼片は線形~三角形、長さ2.5~6㎜、縁に2~3対の歯がある。花冠は紫赤色、短紫色、ピンク色、緑色、黄白色、長さ6~10㎜、花筒は無毛又はまれに外側に縁毛があり、内側に絨毛があり、花弁は2唇形、上唇は2裂し、線形~三角形、下唇は3裂し、披針形。雄しべは中間の上で合着する。花糸は無毛、葯は長さ1~1.5㎜、背面が絨毛状、低い2個の葯は先がひげ状。果実は液果、紫赤色、惰円形~球形、長さ0.7~1.5㎝。種子は類球形、わずかに扁平、網状。2n=16, 28(x=7)。
ロベリア・アングラータ(エクボソウ) Lobelia angulata はニュージーランド原産。lawn lobeliaといわれ、グランドカバーに植えられ、イギリスなどで野生化している。サクラダソウの学名が誤ってLobelia angulataとされていたこともある。全体に無毛からほぼ無毛。葉が小さく、花がやや大きく、花被片の幅が広い。果実はよく似ている。多年草、無毛~ほぼ無毛。這い又は傾伏し、小~大のマット又は散在するパッチを形成する。茎は匍匐し、節から根を出し、単一又は分枝し、細い。葉柄は長さ1~2(5)㎜。葉身は長さ2~12㎜、幅2~8㎜、広卵形~ほぼ円形、普通、粗い歯状、ときに全縁~ほぼ全縁、膜質~類多肉質、しばしば紫色を帯びる。花柄は長さ6㎝以下、細い。花は単生。萼片は長さ2~4㎜、線形~狭三角形。花冠は白色、2唇形、深裂し、裂片は7~15(18)㎜、線状披針形~楕円形~倒倒披針形、脈が紫色、先は鋭形~微突頭。下唇は広がり、上唇もほぼ広がる。果実は直径7~12㎜、広倒卵形~類円形、赤紫色~ピンク色を帯びた紫色。2n=70, 140。