オトコヨウゾメ

Flora of Mikawa
レンプクソウ科 Adoxaceae ガマズミ属
学 名 | Viburnum phlebotrichum Sieb. et Zucc. |









花 期 | 4~5月 |
高 さ | 1~3m |
生活型 | 落葉低木 |
生育場所 | 山地の樹林内、林縁 |
分 布 | 在来種(日本固有種) 本州(北陸地方を除く)、四国、九州 |
撮 影 | 豊橋市 15.5.11 |
和名はガマズミのことをヨウゾメとも呼ぶことからともいわれるが、よくわかっていない。
幹は灰褐色。葉は対生し、葉身は長さ4~9㎝、幅2~4㎝の卵形~楕円状披針形、先が尖り、基部は広楔形~円形、鋭鋸歯。葉が乾燥すると黒色になる。葉柄は長さ3~8㎜、赤色を帯びることが多く、無毛、まれに毛が多いものもある。托葉は無い。葉表はほぼ無毛、主脈上に長い絹毛がある。葉裏は主脈に長い絹毛があり、星状毛はあっても少ない。枝先の散房花序に白色の花をまばらにつけ、花が紅色を帯びることも多い。花柄が細くやや垂れ、花序の花数がやや少ない。花序の柄は長さ2~3㎝、赤色を帯び、基部に葉が1対つく。苞は長さ3~5㎜の線形、早落性。花冠は直径6~9㎜、5中裂する。雄しべも雌しべも花冠よりかなり短い。萼片は5個、小さい三角形。果実は長さ5~8㎜の惰円形の核果、9~10月頃に赤く熟す。核は長さ5~7㎜の広卵形。
コバノガマズミはよく似ているが、やや鋸歯が細かく、脈が深く、葉裏に星状毛が密生する。葉柄の基部に托葉がある。花序に花が密に多数つき、雄しべが花冠より長い。
幹は灰褐色。葉は対生し、葉身は長さ4~9㎝、幅2~4㎝の卵形~楕円状披針形、先が尖り、基部は広楔形~円形、鋭鋸歯。葉が乾燥すると黒色になる。葉柄は長さ3~8㎜、赤色を帯びることが多く、無毛、まれに毛が多いものもある。托葉は無い。葉表はほぼ無毛、主脈上に長い絹毛がある。葉裏は主脈に長い絹毛があり、星状毛はあっても少ない。枝先の散房花序に白色の花をまばらにつけ、花が紅色を帯びることも多い。花柄が細くやや垂れ、花序の花数がやや少ない。花序の柄は長さ2~3㎝、赤色を帯び、基部に葉が1対つく。苞は長さ3~5㎜の線形、早落性。花冠は直径6~9㎜、5中裂する。雄しべも雌しべも花冠よりかなり短い。萼片は5個、小さい三角形。果実は長さ5~8㎜の惰円形の核果、9~10月頃に赤く熟す。核は長さ5~7㎜の広卵形。
コバノガマズミはよく似ているが、やや鋸歯が細かく、脈が深く、葉裏に星状毛が密生する。葉柄の基部に托葉がある。花序に花が密に多数つき、雄しべが花冠より長い。