オオレイジンソウ 大伶人草

Flora of Mikawa
キンポウゲ科 Ranunculaceae トリカブト属
学 名 | Aconitum iinumae Kadota Aconitum gigas H.Lev. et Vaniot var. hondoense (Nakai) Tamura et Lauener |




花 期 | 7~8月 |
高 さ | 50~100㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 亜高山帯の湿った草地、林縁 |
分 布 | 在来種 日本固有種(本州中部以北、北海道南部) |
撮 影 | 栂池自然園 07.7.27 |
エゾノレイジンソウの変種。和名の由来は花の形が伶人(雅楽の奏者)がかぶる冠に似ていることから。
多年草。高さ50~100㎝。根茎は垂直、塊根を作らない。茎は1~数本、直立し、上部には屈毛がある。根生葉は花期にも残る。葉は腎円形、直径10~30㎝、30㎝を超えることも多く、7~11中裂する。総状花序は長さ10~30㎝。花柄には粗面屈毛がある。花は淡黄色、長さ2.5~3㎝。上咢片は中部でくびれず、円筒形。花弁は身部が長さ8㎜以上あり、距が長く、4㎜以上あり、360º又はそれ以上に内曲する(circinate)。雄しべは無毛。花期は7~8月。
オオレイジンソウの距は長さ4㎜以上、母種のエゾレイジンソウの距は長さ2㎜以下と短く、正確には距の長さで判別する。このように外観からの判別は難しいが、栂池のものはオオレイジンソウとされている。
多年草。高さ50~100㎝。根茎は垂直、塊根を作らない。茎は1~数本、直立し、上部には屈毛がある。根生葉は花期にも残る。葉は腎円形、直径10~30㎝、30㎝を超えることも多く、7~11中裂する。総状花序は長さ10~30㎝。花柄には粗面屈毛がある。花は淡黄色、長さ2.5~3㎝。上咢片は中部でくびれず、円筒形。花弁は身部が長さ8㎜以上あり、距が長く、4㎜以上あり、360º又はそれ以上に内曲する(circinate)。雄しべは無毛。花期は7~8月。
オオレイジンソウの距は長さ4㎜以上、母種のエゾレイジンソウの距は長さ2㎜以下と短く、正確には距の長さで判別する。このように外観からの判別は難しいが、栂池のものはオオレイジンソウとされている。