オオバミゾホオズキ 大葉溝酸漿

Flora of Mikawa
ハエドクソウ科 Phrymaceae エリスランテ属
学 名 | Erythranthe sessilifolia (Maxim.) G.L.Nesom synonym Mimulus sessilifolius Maxim. |





花 期 | 6~8月 |
高 さ | 20~30㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 山地の湿地 |
分 布 | 在来種 北海道、本州(中部地方以北)の日本海側、千島列島、サハリン |
撮 影 | 栂池自然園 07.7.27 |
新分類(APGⅢ)ではゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)からハエドクソウ科に移された。
茎は分枝せず、直立又は斜上する。葉は対生し、長さ2.5~6㎝、幅1~3㎝の卵形~卵円形、10対程度の鋸歯があり、葉の基部は円形、無柄。 葉脈は平行脈。花は上部の葉腋に数個つき、長さ約2㎝の長い花柄がある。花は黄色、直径2.5~3㎝、長さ約3㎝。花冠はラッパ形、上唇は2裂し、下唇は3裂する。花冠内部に赤褐色の斑点がある。雄しべ4個。雌しべ1個。蒴果は長楕円形。
三河地方に分布するミゾホオズキは全体に小型で、葉に長い柄があり、鋸歯が粗く、数も少ない。花冠の裂片の幅が狭い。
ミゾホオズキ属の大部分はアメリカ大陸にあり、中でもニオイミゾホオズキ Erythranthe moschata (Dougl. ex Lindl.) G.L.Nesomは分布域が広い。muskflowerと呼ばれ、ムスクの香りがする。
茎は分枝せず、直立又は斜上する。葉は対生し、長さ2.5~6㎝、幅1~3㎝の卵形~卵円形、10対程度の鋸歯があり、葉の基部は円形、無柄。 葉脈は平行脈。花は上部の葉腋に数個つき、長さ約2㎝の長い花柄がある。花は黄色、直径2.5~3㎝、長さ約3㎝。花冠はラッパ形、上唇は2裂し、下唇は3裂する。花冠内部に赤褐色の斑点がある。雄しべ4個。雌しべ1個。蒴果は長楕円形。
三河地方に分布するミゾホオズキは全体に小型で、葉に長い柄があり、鋸歯が粗く、数も少ない。花冠の裂片の幅が狭い。
ミゾホオズキ属の大部分はアメリカ大陸にあり、中でもニオイミゾホオズキ Erythranthe moschata (Dougl. ex Lindl.) G.L.Nesomは分布域が広い。muskflowerと呼ばれ、ムスクの香りがする。