ノボロギク 野襤褸菊

Flora of Mikawa
キク科 Asteraceae キオン属
| 中国名 | 欧洲千里光 ou zhou qian li guang | 
| 英 名 | common groundsel | 
| 学 名 | Senecio vulgaris L. | 









| 花 期 | ほぼ通年 | 
| 高 さ | 20~50(60)㎝ | 
| 生活型 | 1年又は越年草 | 
| 生育場所 | 道端、畑地 | 
| 分 布 | 外来種 ヨーロッパ原産 | 
| 撮 影 | 幸田町 11.4.26 | 
世界中に帰化しており、日本には明治の始めに渡来した。 茎は紫褐色を帯び、茎や葉に白いくも毛がある。葉は互生し、長さ2~10㎝、幅0.5~2(4)㎝、柄がなく、不規則な羽状に分裂する。頭花は筒状花のみ。筒状花の花冠は黄色、長さ5~6㎜。開花は春に一番多いが、通年見られる。総苞は長さ6~7㎜、幅2~4㎜。総苞片は18~22個、長さ4~6㎜。
            小苞の先に濃紫色の点がある。果実は長さ2~2.5㎜、冠毛は長さ6~7㎜。2n=40。
アレチボロギク Senecio sylvaticus(woodland ragwort)はアフリカ、ヨーロッパ原産。ノボロギクに似ていて、小舌が長さ1~2㎜の0~8個の舌状花を頭花にもち、総苞に毛が多い。
 アレチボロギク Senecio sylvaticus(woodland ragwort)はアフリカ、ヨーロッパ原産。ノボロギクに似ていて、小舌が長さ1~2㎜の0~8個の舌状花を頭花にもち、総苞に毛が多い。