ミゾソバ類の変種等の比較

Flora of Mikawa
ミゾソバ類
ミゾソバの分類は難しく、染色体数やDNAの比較による研究(により、ミゾソバが4種1亜種1変種に整理し直された。最近はPersicaria(イヌタデ属)として分類されることが多いが、Polygonum(タデ属)として分類されている。
(参考)ミゾソバの変種等の形態的比較
※秋期の環境指標植物開発に関する研究 (愛知教育大学)第1表を参考
1 ミゾソバ Polygonum thunbergii Siebold et Zucc.
葉形の変化が多い。葉基部は切形~楔形としているが、浅い心形のものもあり、葉身の湾入のほとんどないものもよく見られる。また、日本海側では2n=20の二倍体のミゾソバも確認されている。
2 ニシミゾソバ Polygonum hasegawae Hanai et Seriz.
. 葉の側裂片が小さく、葉先が尖る。西日本の水田の畔など湿った場所で見られる。
3 コミゾソバ Polygonum mikawanum Hanai et Seriz
岡崎市の北山湿地を基準産地としている。ミゾソバより葉がやや小さく、裂片が鈍頭、基部が浅い心形。愛知県準絶滅危惧種に指定され、愛知県レッドデータブックに解説がある。
4 ヤマミゾソバ Polygonum oreophilum (Makino) Hiyama
山地の林内の日陰に生える変種。茎に刺が少ない。節間長が広い。葉幅が広く、くびれのない三角形、裂片の先が鈍頭。葉柄に翼がない。花は白色、花数が少ない。花柄が長く腺毛がほとんどない。 果実は光沢がある。
5 ヒカゲミゾソバ Polygonum thunbergii Siebold et Zucc. var. coreanum Léveillé
葉が特に小さく、葉先も側裂片の先も尖る。花が大きく、花数が少ない。
6 オオミゾソバ Polygonum thunbergii Siebold et Zucc. ssp. hastatotrilobum (Meisn.) Hanai et Seriz.
以前は変種として分類されていたが、亜種として分類を変更された。葉が大きく、葉の中央のくびれが深く、側裂片も大きい。葉柄にはっきりした翼がある。
(参考)ミゾソバの変種等の形態的比較
ミゾソバ Polygonum thunbergii |
ニシミゾソバ Polygonum hassegawae | コミゾソバ Polygonum mikawanum | ヤマミゾソバ var. oreophilum |
|
主軸長 ㎝ | 45~200 | 90~235 | 15~125 | 50~240 |
閉鎖花序枝㎝ | 0.3~80 | 20~50 | なし | 0.5~4.0 |
葉形の基部 | 切形~楔形 | 切形 | 浅い心形 | 切形 |
頂裂片形 | 卵形 | 卵形 | 卵形 | ほぼ三角形 |
頂裂片先端 | 鋭頭~鈍頭 | 鋭頭 | 鈍頭 | 鈍頭 |
側裂片先端 | 鋭頭~鈍頭 | 鋭頭~鈍頭 | 鈍頭~円頭 | 鈍頭 |
葉身湾入部 | 中程度 | 中程度 | やや深い | ほとんど無い |
側裂片の相対的大きさ | 中程度 | 小さい | やや大きい | やや小さい |
痩果の光沢 | 無 | やや有 | やや有 | 有 |
開花期間 | 9月下~11月下 | 10月上~11月上 | 8月下~10月上 | 10月上~11月上 |
染色体数 | 2n=40 | 2n=20 | 2n=20 | 2n=38 |
ヒカゲミゾソバ var. coreanum |
オオミゾソバ ssp. hastatotrilobum | |
主軸長 ㎝ | 10~60 | 60~150 |
閉鎖花序枝㎝ | 0.1~2.5 | 30~150 |
葉形の基部 | 切形~楔形 | 切形~楔形 |
頂裂片形 | 卵形 | 卵形 |
頂裂片先端 | 鋭頭 | 鋭頭 |
側裂片先端 | 鋭頭 | 鈍頭 |
葉身湾入部 | 中程度 | 深い |
側裂片の相対的大きさ | 中程度 | 大きい |
痩果の光沢 | 無 | 無 |
開花期間 | 7月上~9月上 | 9月下~11月下 |
染色体数 | 2n=40 | 2n=40,42 |
※秋期の環境指標植物開発に関する研究 (愛知教育大学)第1表を参考
1 ミゾソバ Polygonum thunbergii Siebold et Zucc.
葉形の変化が多い。葉基部は切形~楔形としているが、浅い心形のものもあり、葉身の湾入のほとんどないものもよく見られる。また、日本海側では2n=20の二倍体のミゾソバも確認されている。
2 ニシミゾソバ Polygonum hasegawae Hanai et Seriz.
. 葉の側裂片が小さく、葉先が尖る。西日本の水田の畔など湿った場所で見られる。
3 コミゾソバ Polygonum mikawanum Hanai et Seriz
岡崎市の北山湿地を基準産地としている。ミゾソバより葉がやや小さく、裂片が鈍頭、基部が浅い心形。愛知県準絶滅危惧種に指定され、愛知県レッドデータブックに解説がある。
4 ヤマミゾソバ Polygonum oreophilum (Makino) Hiyama
山地の林内の日陰に生える変種。茎に刺が少ない。節間長が広い。葉幅が広く、くびれのない三角形、裂片の先が鈍頭。葉柄に翼がない。花は白色、花数が少ない。花柄が長く腺毛がほとんどない。 果実は光沢がある。
5 ヒカゲミゾソバ Polygonum thunbergii Siebold et Zucc. var. coreanum Léveillé
葉が特に小さく、葉先も側裂片の先も尖る。花が大きく、花数が少ない。
6 オオミゾソバ Polygonum thunbergii Siebold et Zucc. ssp. hastatotrilobum (Meisn.) Hanai et Seriz.
以前は変種として分類されていたが、亜種として分類を変更された。葉が大きく、葉の中央のくびれが深く、側裂片も大きい。葉柄にはっきりした翼がある。