ミヤマクロスゲ 深山黒菅

Flora of Mikawa
カヤツリグサ科 Cyperaceae スゲ属
学 名 | Carex flavocuspis Franch. et Sav. |



果 期 | 7~8月 |
高 さ | 10~50㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 高山の草地 |
分 布 | 在来種 本州(中部以北)、ロシア |
撮 影 | 栂池自然園 07.7.27 |
多年草、高さ10~50㎝。根茎は短く、やや叢生する。茎、葉ともにざらつかない。葉は幅3~5㎜。頂小穂は雄性。側小穂は2~4個つき、雌性。下部の小穂は長柄につく。鱗片は黒褐色の狭卵形で、長さは果胞とほぼ同じ。中肋の先は短い芒となる。果胞は淡黄緑色の扁平な卵形で、嘴は短く、縁は平滑。痩果は倒卵状楕円形。柱頭は3岐。果期は7~8月。