メラスフェルラ・グラミネア

Flora of Mikawa
アヤメ科 Iridaceae メラスフェルラ属
別 名 | フェアリー・ベル、メラスフェルラ・ラモサ |
英 名 | fairy bells , miersia grass |
学 名 | Melasphaerula graminea (L.f.) Ker Gawl. synonym Melasphaerula ramosa (L.) N. E. Br. |







花 期 | 2~4月 |
高 さ | 35~60(~100)㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 栽培種 |
分 布 | 外来種 南アフリカ(ケープ州)、ナミビア原産 |
撮 影 | 浜名湖ガーデンパーク 19.4.1 |
メラスフェルラ・グラミネアはアヤメ科の栽培種。メラスフェルラ・ラモサ(Melasphaerula ramosa (L.) Klatt)とされることもあるが誤り。Melasphaerula ramosa (L.) N. E. Br.はメラスフェルラ・グラミネアの異名。
多年草、高さ35~60(~100)㎝。冬~春に成長し、地中に直径約1㎝の球茎をもち(cormous)、薄皮は硬く黒色。葉は6~7枚つき、柔らかく、剣形、中脈が目立ち、夏に葉は無くなり、花より先に出る。花序は緩く、まばらに多数分枝し、3~7個の花が穂状花序がつき、全体で円錐花序状になる。茎は細く、枝はぐねぐね曲がり針金状。花は垂れ下がって多数つき、小さく、繊細な鐘形状の星形、直径約18mm、クリーム色~淡黄色、古くなると橙色になり、左右相称。花被の筒部は長さ約1mm、花被片は6個、ほぼ等長~不等長、長さ10~15mm、長楕円形~披針形、先は先細になり、尾状に尖る。上側の花被片3個は幅が広く、下側の花被片は幅が狭く、側花被片2個は細い。花被片には基部に赤褐色の縞模様があり、普通、下側の花被片では顕著。花は不快なすえた腐敗臭があり、ケバエ(March fly:蜜を採るハエ)が花粉を媒介する。雄しべは3本。花柱は先が3裂。子房は鋭い3角(かど)がある。花期は冬~春(南アフリカでは6~9月)。
Melasphaerula graminea 1種だけの属。
Melasphaerula graminea
Melasphaerula graminea
Melasphaerula ramosa (L.) N.E.Br.
多年草、高さ35~60(~100)㎝。冬~春に成長し、地中に直径約1㎝の球茎をもち(cormous)、薄皮は硬く黒色。葉は6~7枚つき、柔らかく、剣形、中脈が目立ち、夏に葉は無くなり、花より先に出る。花序は緩く、まばらに多数分枝し、3~7個の花が穂状花序がつき、全体で円錐花序状になる。茎は細く、枝はぐねぐね曲がり針金状。花は垂れ下がって多数つき、小さく、繊細な鐘形状の星形、直径約18mm、クリーム色~淡黄色、古くなると橙色になり、左右相称。花被の筒部は長さ約1mm、花被片は6個、ほぼ等長~不等長、長さ10~15mm、長楕円形~披針形、先は先細になり、尾状に尖る。上側の花被片3個は幅が広く、下側の花被片は幅が狭く、側花被片2個は細い。花被片には基部に赤褐色の縞模様があり、普通、下側の花被片では顕著。花は不快なすえた腐敗臭があり、ケバエ(March fly:蜜を採るハエ)が花粉を媒介する。雄しべは3本。花柱は先が3裂。子房は鋭い3角(かど)がある。花期は冬~春(南アフリカでは6~9月)。
メラスフェルラ属
family Iridaceae - genus MelasphaerulaMelasphaerula graminea 1種だけの属。
参考
1) PlantZ AfricaMelasphaerula graminea
http://pza.sanbi.org/melasphaerula-graminea
2) Plants of the World Online | Kew ScienceMelasphaerula graminea
http://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:439962-1
3) HORTFLORA Horticultural Flora of South-eastern AustraliaMelasphaerula ramosa (L.) N.E.Br.
https://hortflora.rbg.vic.gov.au/taxon/adaaa65c-5340-11e7-b82b-005056b0018f