マユミ 真弓

Flora of Mikawa
ニシキギ科 Celastraceae ニシキギ属
別 名 | カンサイマユミ、ヤマニシキギ. |
中国名 | 西南卫矛 xi nan wei mao |
英 名 | Hamilton's spindletree, Hamilton's spindle, Himalayan spindle |
学 名 | Euonymus hamiltonianus Wall. |










花 期 | 5~6月 (果期 10~11月) |
高 さ | 3~5m |
生活型 | 落葉小高木 |
生育場所 | 丘陵、山地の林縁 |
分 布 | 在来種 北海道、本州、 四国、九州、朝鮮、中国、ロシア、インド、ネパール、ブータン、パキスタン、アフガニスタン、ミャンマー、タイ |
撮 影 | 西尾市 12.5.3 |
和名はこの木で弓を作ったことから。材は緻密でよくしなり、こけしの材料としてもよく使われている。
幹は灰褐色、古くなると縦に筋が入り裂ける。枝には鈍い4稜がある。葉は対生し、無毛、長さ5~15㎝の長楕円形、縁に細かい鋸歯がある。秋に赤く紅葉する。葉柄は長さ5~20㎜。花序枝が長い集散花序にまばらに1~7個の花をつける。花は直径約1㎝、緑白色の4弁花。雄しべは緑色の四角形の花盤の上に4個つく。花柱には長短の2型あり、花柱の長いものは雄しべが短い。果実(蒴果)は長さ約1㎝の倒三角形、4個の稜があり、分果をつくらない。淡紅色(白、濃紅色になる品種もある。)に熟すと、裂開し、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が見えるようになる。仮種皮は種子を完全に覆わず、中のややピンク色を帯びた種子の頭が見える。
コマユミやニシキギは花序が短く、花弁が円く、分果をつくる。
幹は灰褐色、古くなると縦に筋が入り裂ける。枝には鈍い4稜がある。葉は対生し、無毛、長さ5~15㎝の長楕円形、縁に細かい鋸歯がある。秋に赤く紅葉する。葉柄は長さ5~20㎜。花序枝が長い集散花序にまばらに1~7個の花をつける。花は直径約1㎝、緑白色の4弁花。雄しべは緑色の四角形の花盤の上に4個つく。花柱には長短の2型あり、花柱の長いものは雄しべが短い。果実(蒴果)は長さ約1㎝の倒三角形、4個の稜があり、分果をつくらない。淡紅色(白、濃紅色になる品種もある。)に熟すと、裂開し、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が見えるようになる。仮種皮は種子を完全に覆わず、中のややピンク色を帯びた種子の頭が見える。
コマユミやニシキギは花序が短く、花弁が円く、分果をつくる。