マルバヤナギ 丸葉柳

Flora of Mikawa
ヤナギ科 Fagaceae ヤナギ属
別 名 | アカメヤナギ 赤芽柳 |
中国名 |
腺柳 xian liu |
英 名 | Japanese pussy willow |
学 名 | Salix chaenomeloides Kimura |









花 期 | 4~5月 |
高 さ | 10~20m |
生活型 | 落葉高木 |
生育場所 | 湿地、川沿い、水田の畔 |
分 布 | 在来種 本州(東北地方中部以南)、四国、九州、朝鮮、中国 |
撮 影 | 岡崎市 12.6.4 |
幹は灰褐色、縦に割れ目が入る。葉は互生し、長さ5~15㎝の惰円形~長楕円形、縁には小さな鋸歯があり、先に腺がある。成葉は先が尖り、両面とも無毛、葉裏は粉白色。葉柄は長さ1~1.8㎝、表側に1~3対の腺があり、葉状になることもある。托葉は大型、円形、縁に鋸歯があり、遅くまで残る。芽鱗は袋状でなく、2枚が合わさって、内側で襟状に重なる。雌雄異株。雄花序は長さ約7㎝の円錐形。雄しべは3~6個。腺体は普通、2個あり、合着する。葯は黄色。雌花序は長さ2~4㎝、腺体は2個あ、り合着する。子房は無毛、長柄がある。花柱は短く、柱頭は4個。苞は淡黄緑色、円形、背側に毛がある。果実は蒴果、6月に熟して裂開する。
ヤナギ属
family Fagaceae - genus Salix落葉性の高木または低木、まれに常緑(低木である場合は、直立、斜上、平伏 、上昇、這い回り、またはクッション形)。髄は円柱形。枝は円柱形。頂芽は普通、無い。芽は鱗片が1個。葉は互生、まれに亜対生、または対生。托葉は小さく、分離、脱落性または宿存性、活発な小枝に主に発達する。葉柄は短い。葉身は様々な形をしており、しばしば長くて狭い。開花は葉の展開より、早咲き(precocious)、同時(coetaneous)、または遅咲き(serotinous)。尾状花序は直立または広がり、まれに、垂れ下がる。苞は全縁、宿存性または早落性。花は虫媒花または風媒花で、それぞれ1個または2個の腺がある。1個は外側(背側)または無く、1個は内側(腹側)。例:外側の腺は苞と柄の間につき、内側の腺は柄と花序軸の間につく。雄花は雄しべが2個~多数。花糸は分離または部分的~完全に合着し、普通、苞を超える。葯は2室(まれに、花糸が合着する場合は4室)、縦に裂開する。雌花は子房が2室、無茎または柄がある。花柱は1本、短く、細い、または無、全縁または2分岐する。柱頭は1または2個、分裂または全縁。蒴果は2バルブ。種子は主に緑色または灰緑色で、小さく、微毛に囲まれる。
世界に約520種あり、北半球の寒冷地域および温帯地域に分布し、、南半球に少数ある。中国には275種分布する(189種が固有種、少なくとも1種が導入)。
ヤナギ属の主な種と園芸品種
1 Salix abscondita Laksch. チョロナイヤナギsynonym Salix tatewakii Kimura
synonym Salix sugawarana Koidz. ex Kimura ススヤヤナギ
synonym Salix raddeana Laksch. ex Nasarow [Flora of China]
朝鮮、中国(黒竜江省、吉林省、遼寧省、内モンゴル)、ロシア原産。中国名は大黄柳 da huang liu。山地の斜面、森林に生える。低木または高木。小枝は鈍い赤色または赤褐色で、若いときは灰色の絨毛があり、無毛になる。芽は鈍い褐色、大きく、細柔毛があるかまたは外側が無毛、先は鋭形。葉柄は長さ1~1.5cm、密に毛がある。葉身は倒卵形~円形、卵形、ほぼ円形、または楕円形で、長さ3.5~9(~10)cm×幅3~4(~6)cm、革質、下面は灰色の綿毛があり、無毛またはまばらに毛がある。上面は鈍い緑色で、通常は目立つしわがあり、基部は円形または楔状円形、縁は全縁または不規則に歯があり、先は短い尖鋭形または鋭形。開花は早熟(precocious.)。雄尾状花序(male catkin)は長さ約2.5cm×幅1.6~2cm、無柄。花序軸には綿毛がある。苞は上部またはほぼ全体が黒色で、卵状楕円形、密に絨毛があり、先は尖鋭形。雄花:腺は上面(内面)にある。雄しべは2本。花糸は細く、無毛または基部にまばらに綿毛があり、苞の長さの5~6倍。葯は黄色、長円形。雌尾状花序は長さ2~2.5cm、幅0.8~1cm、果時には長さ7~8cm、幅約2cmで、短い花序柄があり、鱗片状の小葉が1~3個ある。苞は雄尾状花序と同じ。雌花:腺は雄花と同じ。子房は長い円錐形、灰色の絹毛があり、柄は長さ2~2.5mm。花柱は長さ約1mm。柱頭は(2または)4裂する。蒴果は長さ1cmまで。花期は4月。果期は5月。
3 Salix alba L. セイヨウシロヤナギ 西洋白柳
synonym Salix alba subsp. caerulea (Sm.) Rech.f.
synonym Salix caerulea Sm.
中国、アジア西部~中央、ヨーロッパ原産。中国名は白柳 bai liu。英名はwhite willow , silver willow。川沿いに生える。広く栽培されている。
高木、高さ20(~25)m以下、幹は直径1m d.b.h以下。樹皮は鈍い灰色、裂ける。樹冠は広がる。小枝は、若いときは帯褐色、無毛、若い時は綿毛がある。芽は統合(coadnate)し、約・長さ6㎜×幅1.5㎜、先は鋭形。托葉は早落性。葉柄は長さ2~10㎜、絹毛がある。葉身は披針形、倒披針形、または倒卵状披針形、 長さ5~12(~1.5)cm×幅1~2(~3.5)cm、下面は綿毛があり、またはほぼ無毛、上面はしばしば無毛、若いときは両面に絹毛があり、基部はくさび形、縁は小鋸歯があり、先は尖鋭形または長い尖鋭形、;中脈の各側に側脈が12~15本。開花は同時。雄性の尾状花序は長さ3~5cm。花序柄は長さ5~8㎜。苞は帯黄色、卵状披針形または倒卵状長円形、縁毛があり、下面は無毛、上面はほぼ無毛または基部に直軟毛があり、縁は全縁。雄花は内側と外側に腺がある。雄しべは2本、分離。花糸は基部に直軟毛がある。葯は黄色。雌性の尾状花序は長さ3~4.5㎝、果時に長さ5.5cm以下。苞は帯黄色、披針形または卵状披針形、縁毛があり、早落性、、外側の基部が綿状、内側に絹毛がある。雌花は内側と外側に腺があり、内側の腺まはまれに小さくなる。子房は卵状円錐形、長さ4.5~5㎜、無毛、短い柄があるかまたはほぼ無柄。花柱は短く、2分岐する。柱頭は2深裂。花期は4~5月。果期は5月。2n=76。
品種) 'Annularis' , 'Aurea' , 'Belders' (m) , 'Britzensis' , 'Calva' , 'Cardinalis' (f) , 'Chermesina' , 'Chermesina Cardinalis' , 'Chermesina Flame' , 'Chermesina' hort. , 'Chermesina Yelverton' , 'Chrysostela' , 'Corvinus'PBR , 'Dart's Snake' , 'Drakonburg' , 'Flame' , 'Golden Ness' , 'Hutchinson's Yellow' , 'Hutchinson's Yellow Bark' , 'Liempde' (m) , 'Ness' , 'Orange Spire' , 'Pamiati Bazova' , 'Raesfeld' (m) , 'Regalis' , 'Richmond' , 'Rockanje' , 'Saint Oedendrode' , 'Sericea' , 'Splendens' , 'Strachowa' , subsp. vitellina 'Britzensis' , subsp. vitellina 'Yelverton' , 'Tristis' ambig. , 'Tristis' Gaudin , 'Vitellina' , 'Vitellina Pendula' , 'Vitellina Tristis' , 'Wantage Hall' (f) , 'Yelverton'
3-1 Salix alba subsp. vitellina
英名はcoral bark willow品種) 'Britzensis' (m) , 'Britzensis' nova , 'Concolor' , 'Nova' , 'Yelverton'
4 Salix amplexicaulis Bory & Chaub. サリクス・アムプレキシカウリス
アルバニア、ブルガリア、ギリシャ、イタリア、トルコ、ユーゴスラビア原産。バルカン半島に分布し、非常に丈夫で、乾燥したにも強い。低木、高さ2~3m。分枝し、直立し、枝は紫色~褐色。新芽の葉は、通常対生し、葉柄は長さ1~2(3)mm、やや幅広(縦横比2~4、まれに5)、葉身は長楕円形、縦横比2~4、全長にわたってほぼ同じ幅となり、基部は心形。葉の解剖学的構造は明らかに2側面性(bilateral:表裏が異なる)で、表皮は少なくとも葉縁に近い部分では裏皮よりかなり厚く、上面の柱状葉肉層は下面よりかなり高い。上面表皮は、葉縁付近においてのみ、下面表皮と大きく異なる。葉縁は水平面に対して対称である、葉縁は水平面に対して対称である。葉肉は5つの細胞層から成り、上層は葉肉全体の高さの約3分の1を占める。大きな尾状花序をつける。花期は春。
品種) 'Pescara' (m)
5 Salix amygdaloides Andersson アメリカマルバヤナギ 亜米利加丸葉柳
カナダ、USA原産。英名はpeachleaf willow。標高60~2400mの湿潤~中湿性の氾濫原、砂質、シルト質、または砂利質の湖岸、湿地、湿った砂丘の緩斜面に生える。樹高4~20m。幹:枝は基部が柔軟~脆く、黄色~灰褐色で無毛。小枝は黄褐色、灰褐色、または赤褐色で無毛。葉:早生のものは托葉がないか未発達、晩生のものは葉状または未発達、先端は丸みを帯びる。葉柄(縁は溝を覆い、腺はなく、先端に球状の腺がある)は長さ7~21mm、無毛または葉上面に微軟毛がある。最も大きな中央の葉身はときに両面に気孔があり(amphistomatous)、極狭い楕円形、楕円形、披針形、またはひも形(lorate)、長さ55~130mm×幅24~37mm、長さは幅の2.8~6倍、基部は凸形、楔形、または心形、縁は小鋸歯状、先は尖鋭形~尾状、下面は粉白色、無毛、上面は鈍色、無毛または中脈に沿ってまばらに毛が生える。葉身下部の縁は全縁または浅い小鋸歯状。若い葉身は無毛または下面に毛が生え、毛は白色および/または鉄さび色。雄尾状花序は長さ23~180mm×幅5~12mm、花の小枝は長さ3~128 mm。雌花は長さ41~110(果時には~127)mm×幅8~16mm、花の小枝は長さ17~35mm。花の苞は長さ1.5~2.8mm、先は鋭形~円形、全縁または歯があり、外側は疎ら~中程度に密で、下部には毛があり、毛は波状。雌花の苞は花後に脱落する。雄花:外側の蜜腺(abaxial nectary)は長さ0.2~0.7mm、内側の蜜腺(adaxial nectary)は狭長円形~四角形、長さ0.3~0.8mm、蜜腺は明瞭。雄しべは3~7本。花糸は下部1/2または基部に毛がある。葯は長さ0.5~0.6mm。雌花:内側の蜜腺は四角形、長さ0.1~0.6mm、柄は長さ1.4~3.2mm。子房は梨形、嘴は花柱の下部でわずかに膨らむ。胚珠は子房あたり16~18個。花柱は長さ0.2~0.4 mm。柱頭は長さ0.24~0.31~0.4 mm。蒴果は長さ3~7mm。2n=38。花期は4月上旬~6月。
6 Salix apennina A.K.Skvortsov サリクス・アペンニナ
イタリア原産。アペニン山脈の湿地、湿原に生える。
S. myrsinifoliaに類似するが、葉の裏面全体に青みがかった蝋質の被膜があり、葉脈が明瞭である。主葉脈には夏期に赤褐色の毛が生える。葉の上面は光沢のある濃い緑色である。花柱は長さがわずか0.5~0.9mm(S. myrsinifoliaでは0.7~1.5mm)である。樹皮下の材部には、S. myrsinifoliaよりも多くの長い突出した肋がある。花期は4~5月。2n=114。( Flora Helvetica 2018)
品種) 'Cisa Pass'
7 Salix arbuscula L. サリクス・アルブスクラ
ヨーロッパ、ロシア、カザフスタン原産。英名はmountain willow。湿った岩山の斜面や岩棚に見られ、標高600m以上の湿った岩山の斜面や岩棚に生える。
低木で枝分かれが多く、小枝は最初はわずかに毛があり、後に無毛になり、濃い赤褐色になる。葉は通常、長さ5cm×幅3cm・まで、卵形、上面は無毛、鮮やかな緑色。下面は最初は密生した毛があるが、後に無毛になり、縁には多数の小さな鈍い鋸歯がある。葉柄は短く、通常長さ5mm未満、ときに長さ8mmになる。
品種) 'Erecta' , 'Pumila'
8 Salix arbutifolia Pall. ケショウヤナギ 化粧柳
synonym Salix arbutifolia Pall. f. adenantha (Kimura) Kimura
日本(北海道、本州の長野県)、韓国、中国、ロシア原産。中国名は钻天柳 zuan tian liu。川沿いに生える。
高木、高さ30m以下、幹は直径1m d.b.h.以下。樹皮は褐灰色。樹冠は柱状。小枝はわずかに赤黄色または紫赤色で、無毛、白粉を被る。芽は扁平な卵形、光沢がある。葉は葉柄がある。葉身は長円状披針形~披針形、長さ5~8㎝×幅1.5~2.3㎝、両面は無毛、灰緑色、下面はしばしば白粉で覆われ、基部はくさび形、縁は鋸歯縁またはほぼ全縁、先は尖鋭形。雄性のの尾状花序は垂れ下がり、長さ1(~3)cm。花序軸は無毛。苞は卵形、下面は無毛、縁に絨毛があり、宿存性。雄花は雄しべが5本。葯は黄色、球形。雌性の尾状花序は長さ1~2.5cm、花序軸は無毛。苞は楕円形、下面は無毛で、縁に絨毛があり、早落性。雌花は腺がなく、ときに1~2個の小さな腺がある。子房は亜卵状円筒形、短い柄がある。花柱は花後に次第に落ちる。花期は5月。果期は6月。2n=38。
9 Salix arctica Pall. チシマタカネヤナギ 広義
ヨーロッパ、アジア、北アメリカの極地に分布。英名はArctic willow。別名はホッキョクヤナギ。標高0~2000mの北極圏~高山帯、湿潤~中湿性または乾燥地帯、湿潤なミズゴケ湿原やスゲの草原の丘陵、多角形のツンドラ、ソリフラクション斜面、雪床、淵の縁、浜堤、頁岩および石膏の尾根、片麻岩の崖、崩積斜面、崖錐斜面、氷河モレーン、排水不良の石灰質シルト質漂礫土、泥質塩性平原、凍上粘土多角形、乾燥した石灰質砂利、粗い砂質土壌に生育する。
植物体は長さ0.03~0.25mで、クローンではなく、また分枝によりクローンを形成することもない。茎は直立、傾伏、または這う。枝は黄褐色、灰褐色、または赤褐色(強く粉白色または粉白色でなく、わずかに光沢あり)、無毛。小枝は黄褐色、赤褐色、または紫色(強く粉白色またはソウデナク)、通常は密に絨毛または細柔毛があり(通常、手入れが行き届いていないように見える)、ときに無毛(内側の膜質の芽鱗層がなく、外層から分離していない)。托葉はないか、未発達あるか、または葉状(長さ0.2~1.5~10mm)である。葉柄は長さ2~35mm(基部につく芽より長く、上面に微軟毛があるか無毛)。最大の中央の葉身は下面気孔葉[(hypostomatous)または半両面気孔葉(hemiamphistomatous)、狭楕円形~広楕円形、ほぼ円形、円形、倒披針形、倒卵形、または広倒卵形、長さ10~85mm×幅5.5~60mm、長さは幅の1~3.6(~4.9)倍、基部は楔形、凸形、または円形、縁はわずかに外巻~平ら、全縁、先は尖鋭形、鋭形、凸形、または円形、下面は細柔毛があるかまたは中脈にまばらに短い絹毛があり、または先端に長い絹毛状のひげがあり、毛は通常真っすぐまたは波状、上面はわずかに光沢があるかまたは鈍く、無毛、縁は細柔毛があるかまたは長い絹毛があり、下部の葉身は縁が全縁、若い葉身は下面が無毛またはまばらに絨毛があり、毛は真っすぐで先端に向かう。雄尾状花序は長さ14~65mm×幅5~18mm、花のつき小枝は長さ2~36mm。雌尾状花序は花が密~中密(30花以上)、細長くまたは太く、またはほぼ球形、長さ20~145mm×幅8~22mm、花のつく小枝は長さ2~40mm。花の苞は褐色または黒色、長さ1.6~3.7mm、縁はときに波状、先は広円形、凸形または凹形、縁は全縁、波状または2裂し、外面に毛があり、毛は直毛。雄花:外側の蜜腺は長さ(0~)0.3~0.8mm、内側の蜜腺は狭長円形、長円形または四角形、長さ0.5~1.2mm。蜜腺は分離。花糸は分離。葯は楕円形、長さ0.3~0.9mm。雌花:内側の蜜腺は長円形、卵形、または狭長円形、長さ0.4~1.8mm、柄よりはるかに長く、柄は長さ0.2~1.6mm。子房は倒こん棒形または梨形、絨毛があり、嘴は花柱に向かって急に細くなるか、徐々に細くなるか、花柱の下側でわずかに膨らむ。胚珠は子房あたり12~15個。花柱(長さの半分は合着)は長さ0.6~2.2mm。柱頭は細長い円筒形、長さ0.35~0.56~0.88(~1.13)mm。蒴果は長さ4~9mm。2n=76, 114。花期は6月上旬~8月中旬。 品種) 'Yalta'PBR
9-1 Salix arctica subsp. arctica
synonym Salix anglorum Cham.
中国、ロシア、カザフスタン、ヨーロッパ、アラスカ、カナダ、グリーンランド、アイスランド、USA原産。
9-2 Salix arctica subsp. crassijulis (Trautv.) A.K.Skvortsov チシマタカネヤナギ 千島高嶺柳
synonym Salix sphenophylla auct. non A.K.Skvortsovsynonym Salix crassijulis Trautv.
ロシア(シベリア)に分布。寒冷な環境の庭花壇によく使われる。
多年生低木、高さは数インチ。葉柄は短い。葉は薄緑色~濃緑色、卵形、長くふさふさした銀色の毛がある。花茎は植物の中央から伸びる。花序は尾状花序、花は白色またはピンク色。
9-3 Salix arctica subsp. torulosa (Ledeb.) Hultén
synonym Salix arctica var. torulosa (Ledeb.) Raup
synonym Salix torulosa Ledeb.
中国、ロシア、カザフスタンに分布。
10 Salix aurita L. ユスラバヤナギ
ヨーロッパに広く分布。英名はeared willow。別名はミミヤナギ 耳柳。標高10~300mの湿地、湿原に生える。アメリカなどに導入され、栽培されている。
低木。高さ1~3m。幹:枝は褐色で、粉白色ではなく、有毛から無毛になる(剥皮した木部にはしばしば非常に密な条線が入り、長さ21mmまで)。小枝は赤褐色または黄褐色(弱く粉白色)、まばらに綿毛がある。托葉は葉状、先は鋭形または凸形。葉柄は上面が凸形~平形、下面はビロード状。長さ2~9mm。最も大きい中央の葉身は倒卵形、広倒卵形、または楕円形、長さ27~85mm×幅14~35mm、長さは幅の1.5~2.8倍、基部は凸形または楔形、縁はわずかに外巻し、全縁、間隔を開けまたは不規則に鋸歯または円鋸歯があり、(腺は亜縁)、先は尖鋭形または凸形、下面は粉白色、軟毛または細柔毛があり、毛は白色、ときに鉄さび色、広がるか直立し、波状または縮れ、上面は鈍くまたはわずかに光沢があり、軟毛または細柔毛があり、または無毛になり、葉脈はより毛深く(毛は白色、ときに鉄さび色)、下部の葉身は全縁; 若い葉身は帯赤色または黄緑色で、下面は密に綿毛があるか無毛になり、毛は白色。尾状花序は葉が出る前にが開花する。雄花序はほぼ球形~球形、長さ15.5~21.5mm×幅10~15mm、花のつく小枝は長さ0.5~4mm。雌花序は花が緩く~密につき、長さ15~37mm×幅9~20mm、花のく小枝は長さ2.5~7mm。花の苞は褐色、黄褐色、または二色、長さ1~2.2mm、先は鋭形または先細りで丸く、外側に毛があり、毛は真っすぐ。雄花:内側の蜜腺は長円形または四角形、長さ0.3~0.7mm。花糸は離生、無毛または下部の1/2に毛がある。葯は紫色から黄色に変わり、楕円形または短円筒形、長さ0.5~0.8mm。雌花:蜜腺は内側、長円形または四角形、長さ0.3~0.7mm、柄より短く、柄は長さ1.4~2.6mm。子房は梨形、密に短い絹毛があり、毛は波状または縮れがあり、嘴はときに花柱の下部にわずかに突出する(嘴は長い)。胚珠は子房あたり10~12個。花柱は長さ0~0.3mm。柱頭は広円筒形、長さ0.25~0.37~0.5 mm。蒴果は長さ4~13 mm。2n=76, 38。花期は4月上旬~6月上旬。
11 Salix babylonica L. シダレヤナギ 枝垂柳
synonym Salix pendula Gaterau
synonym Salix propendens Ser.
朝鮮、中国、ロシア原産。中国名は垂柳 chui liu。英名はBabylon weeping willow , golden weeping willow。別名はイトヤナギ。日本、東南アジア、南西アジア、ヨーロッパ、南アフリカ、アメリカなどに導入、栽培されている。
高さ18m以下。樹皮は灰黒色、不規則なうねがあり、小枝は垂れ下がり、褐黄色、帯褐色、またはわずかに紫色、細く、無毛。芽は線形、先は鋭形。托葉は披針形または卵状円形、シュートの芽は斜めの披針形。葉柄は長さ(3~)5~10㎜。葉身は狭披針形または線状披針形、長さ9~16㎝×幅0.5~1.5㎝、下面は薄緑色、上面は緑色、両面は無毛またはわずかに直軟毛があり、基部はくさび形、縁は鋸歯縁、先は長い尖鋭形。雄性の尾状花序は長さ1.5~2(~3)cm。花序柄は短い。苞は披針形、下面は直軟毛がある。雄花は腺が2個。雄しべは2本、苞とほぼ同長~長く、基部に±長い毛がある。葯は赤黄色。雌性の尾状花序は長さ2~3(~6)㎝、花序柄に3~4枚の葉がある。苞は披針形、長さ1.8~2(~2.5)㎜、外面に直軟毛がある。雌花は内面に腺がある。子房は楕円形、無毛または下部に微細な毛があり、無毛またはほぼ無毛。花柱は短い。柱頭は2~4深裂する。蒴果はわずかに緑褐色、長さ3~4㎜。花期は3~4月。果期は4~5月。2n=63, 72, 76。
品種) 'Annularis' , 'Bijdorp' , 'Crispa' , 'Dart's Snake' , 'Lavalleei' (m) , 'Lavallei' , 'Oberli' , 'Pan Chih-kang' , 'Ramulis Aureis' , 'Tortuosa Aurea' , 'Yatsubusa'
11-1 Salix babylonica f. annularis (J.Forbes) Asch.
synonym Salix annularis J.Forbessynonym Salix babylonica var. crispa Loudon
synonym Salix babylonica f. crispa (Loudon) Rehder
synonym Salix cochleata Dumort.
ベルギーで栽培されている。
11-2 Salix babylonica f. babylonica シダレヤナギ 枝垂柳
synonym Salix ohsidare Kimurasynonym Salix babylonica L. var. lavallei Dode
synonym Salix babylonica var. matsudana (Koidz.) H.Ohashi & Yonek. ペキンヤナギ
synonym Salix dependens Nakai イヌシダレヤナギ 犬枝垂柳synonym Salix pseudolasiogyne H.Lév. コウライシダレヤナギ 高麗枝垂柳
synonym Salix pseudolasiogyne var. erythrantha C.F.Fang i 朝鮮、中国(遼寧省、内モンゴル、青海省)原産。中国名は朝鲜垂柳 chao xian chui liu。柳籠、木材、植林に利用される。樹高は20mまで、幹の直径は80cmまで、樹皮は鈍い黒灰色で溝がある。小枝は垂れ下がり、灰緑色またはわずかに黄色、初めは白色の毛があり、無毛になる。芽は無毛。托葉は長楕円形で小さい。葉柄は長さ1~4mm。葉身は披針形または狭披針形、長さ10~16cm×幅1~1.7cm、下面は帯白色、上面は緑色で、わずかに光沢があり、両面に中脈に沿って普通微軟毛があり、基部は狭い楔形、縁は小鋸歯状、先は長く尖鋭形。雄尾状花序は長さ1~2cm、花序柄は短く、2~3枚の小葉がある。苞は楕円形、長さ約1.5mm、外側は下部に絨毛があり、内側は無毛、先は鈍形。雄花:内側の腺は外側の腺より幅が広い。雄しべは2個、苞の長さの約3倍、基部に細柔毛がある。葯は黄色、球形。雌尾状花序は長さ1~2cm。苞は卵形で、外側に細柔毛があり、内側は無毛、先はわずかに丸くなる。雌花:腺は内側。子房は卵形、下部に綿毛がある。花柱は子房より短い。柱頭は2~4裂する。花期は4月。果期は5月。
A. K. Skvortsovは、本種がSalix babylonicaの個体クローンである可能性があるとしている[Flora of China]。
synonym Salix babylonica L. form. seiko Kimura セイコヤナギ 西湖柳
枝が枝垂れる。雌花は蜜腺が1個だけ。(1) Salix babylonica L. 'Seiko' セイコヤナギ 西湖柳
synonym Salix babylonica L. form. seiko Kimura枝が余り長くならず、葉がやや小さい。
(2) Salix babylonica L. var. matsudana (Koidz.) H.Ohashi et Yonek. ペキンヤナギ 北京柳
synonym Salix matsudana Koidz.synonym Salix babylonica var. pekinensis
箒状樹形。枝は斜上するが、枝先は横に弧状に伸びてやや下垂する。葉はシダレヤナギの葉とよく似ていて区別がつけ難い。雌花に2個の蜜腺がある。立ち性の柳であることから流通名がタチヤナギとされていることも多い。ニュージーランドで改良されたペキンヤナギは枝の立性が強く、枝先まで斜上する傾向が強い。
品種)(var. matsudana) 'Annularis' , 'Bijdorp' , 'Caradoc'(var. pekinensis) , 'Crispa' , 'Dart's Snake' , 'Lavalleei' (m) , 'Lavallei' , 'Oberli' , 'Pan Chih-kang' , 'Pekinensis' , 'Pendula'(var. pekinensis) , 'Ramulis Aureis' , 'Sacramento' , 'Snake'(var. pekinensis), 'Tarkabarka' , 'Tortuosa Aurea' , 'Tortuosa Aureopendula'
11-3 Salix babylonica f. pendula (C.K.Schneid.) Geerinck
synonym Salix matsudana f. pendula C.K.Schneid.中国で栽培されている。
11-4 Salix babylonica f. rokkaku Kimura ロッカクヤナギ 六角柳
synonym Salix babylonica L. 'Rokkaku'synonym Salix × elegantissima K.Koch
synonym Salix babylonica L. form. rokkaku Kimura
日本で栽培されている。枝が特に長く枝垂れる。
11-5 Salix babylonica f. tortuosa Y.L.Chou ウンリュウヤナギ 雲竜柳
synonym Salix babylonica f. tortuosa (Rehder) Geerincksynonym Salix matsudana f. tortuosa Rehder
synonym Salix matsudana var. tortuosa J.Vilm.
synonym Salix babylonica L. var. matsudana 'Tortuosa' ウンリュウヤナギ 雲竜柳
synonym Salix matsudana Koidz. f. tortuosa (Vilm.) Rehdersynonym Salix matsudana Koidz. 'Tortuosa'
synonym Salix matsudana Koidz. var. tortuosa Vilm.
synonym Salix babylonica var. pekinensis 'Tortuosa' (f)
中国原産。英名はdragon's claw willow , Chinese Willow。オーストリア、ドイツ、南ヨーロッパのロシア、タスマニアで栽培されている。公園や庭園に植えられている。枝や葉が捻じれて曲がって伸びる品種。
低木~高木、高さ3~20m。樹皮は灰褐色、縦に割れる。幹は直径5~60㎝、1本立ちし、多数分枝し、枝は曲がりくねり、垂れ下がる。新枝は緑褐色で平滑。葉は互生し、葉身は線形、長さ5~10㎝×幅8~20mm、大きく波打つ。雌雄別株。日本に植えられているのはほとんど雄株。葉の展開と同時に開花する。雄の尾状花序は円柱形、長さ2~2.5㎝。雄しべは2本。腺体は2個。葯は黄色。苞は淡黄色、長楕円形、外側の下部に毛がある。花期は3月。
品種) 'Caradoc' , 'Snake'
11-6 Salix babylonica f. umbraculifera (Rehder) Geerinck
synonym Salix matsudana f. umbraculifera Rehder中国で栽培されている。
12 Salix barclayi Andersson バークレイヤナギ
カナダ、USA原産。英名は英名はBarclay's Willow。標高0~2800mの湖畔、河畔、湿原、湿潤~中湿性の森林の開けた場所、亜高山帯および高山帯の斜面、氷河モレーンに生える。
植物体は長さ(0.3~)1~3(~5)m。茎:枝は通常赤褐色、時に黄褐色、強く粉白色を帯びない、無毛または絨毛あり。小枝は黄緑色、黄褐色、または赤褐色、密に絨毛がある~軟毛があり(芽はバッコヤナギ型(caprea-type)で、内側の膜質の芽鱗層は外層から分離している)。葉:托葉は葉状(長さ2~14mm)、先は円形または尖鋭形。葉柄は浅い溝がある、または上面が凸形~平ら、長さ3~14(~20)mm、上面に絨毛または細柔毛がある。最大の中央の葉身は長円形、狭楕円形、楕円形、倒披針形、または倒卵形、長さ33~70(~100)mm×幅12~35(~48)mm、長さは幅の1.6~2.8(~4)倍、基部は普通円形または凸形、ときにほぼ心形、縁はわずかに外巻~平らで小鋸歯状、先は鋭形、尖鋭形、または凸形、下面は粉白色、無毛または無毛になり、毛は真っ直ぐ、上面はわずかに光沢があるか鈍く、無毛または細柔毛があり、中脈には細柔毛がある。下部の葉身の縁は小鋸歯状または全縁。若葉はときに赤みを帯び、下面に密に絨毛があるかまたは無毛、毛は白色。尾状花序は葉の展開と同時。雄尾状花序は丈夫、長さ13~60mm×幅10~25mm、花のつく小枝は長さ0~17mm。雌尾状花序は中程度に密に花がつき、丈夫でほぼ球形または細く、長さ26~80mm×幅9~18mm、花のつく小枝は長さ4~24mm。花の苞は褐色または黒色、長さ1.6~2.8 mm、先は鋭形または円形、外側は毛があり、毛は真っすぐ、波状、または縮れる。雄花:内側の蜜腺は長円形、長さ0.5~1mm。花糸は離生、無毛。葯は黄色、長さ0.6~1mm。雌花:内側の蜜腺は長円形または卵形、長さ0.4~0.8mm、柄より短いか等しく、柄は長さ0.4~1.5mm。子房は倒こん棒形または梨形、無毛、嘴は花柱に向かって次第に細くなる。胚珠は子房あたり18~24個。花柱は長さ0.6~2.5mm。柱頭は細長い円筒形、長さ0.28~0.48~0.72mm。蒴果は長さ3~8mm。2n=76。花期は5月下旬~8月上旬。
品種) 'Long'
13 Salix bebbiana Sarg. ハイイロヤナギ 灰色柳
synonym Salix xerophila Flod.
synonym Salix cinerascens Andersson
synonym Salix hsianganica Y.L.Chang et Skvortsov
synonym Salix floderusii Nakai [Flora of China]
synonym Salix bebbiana auct. non Sarg.
synonym Salix xerophila Flod. f. manshurica (Siuzev) Kitag.
synonym Salix hsianganica Y.L.Chang et Skvortsovsynonym Salix floderusii Nakai
synonym Salix bebbiana auct. non Sarg.
synonym Salix xerophila Flod. var. fuscescens (Nakai) W.T.Lee チャイロミネヤナギ
北アメリカ(USA、カナダ)、ヨーロッパ、アジア(朝鮮、カザフスタン、ロシア)原産。英名はBebb's Willow 。中国名は崖柳 ya liu[Salix floderusii]。アジア産のハイイロヤナギはアメリカ産のSalix bebbiana Sarg.に統合された。枝は散開し、ときに基部で±もろく、黄褐色~暗赤褐色、粉白色は無いか弱く、直軟毛があるか、無毛になり、皮がむけ、しばしば非常に密な条線があり、25mmまで。小枝は黄緑色または赤褐色、中程度~非常に密に絨毛があるか、無毛になる。托葉は初めは未発達または無く、先は鋭形、尖鋭形、または凸状。葉柄は上面が凸面状から平坦、長さ2~5.5~13mm、上面に毛がある。最大の中間の葉身は、狭長円形、狭楕円形、楕円形、倒披針形、または倒卵形、長さ20~44~87mm×幅10~16~45mm、基部はくさび形、凸状、または円形、縁は平坦、全縁、円鋸歯、または不規則な鋸歯があり、腺は縁近くにあり、先は鋭形、尖鋭形、または凸状、下面は中程度~密に毛または長い絹毛があるか、無毛になり、毛は白色または灰色、波打ち、下面に細かい凹んだ網目があり、、鈍いかまたはわずかに光沢があり、中程度に密な毛があり、まばらに短い絹毛があるかまたは無毛になり、毛は白色または灰色。下部の葉身は縁が全縁、腺点がある。若葉の葉身は黄緑色または帯赤色、直軟毛またはまばらから中程度の密に綿毛があり、または下面に長い絹毛があり、毛は白色。雄の尾状花序は葉の展開直前に開花し、雌の尾状花序は葉の展開と同時に開花すつ。雄の尾状花序はずんぐりから球形、長さ10~42mm×幅7~16mm、花のつく小枝は長さ0.5~11mm。雌の尾状花序は花が緩くつき、ずんぐり、細く、またはほぼ球形、長さ16.5~85mm×幅9~32mm、花のつく小枝は長さ1~26mm。花の苞は黄褐色、長さ1.2~3.2mm、先は円形、外側は毛があるか、無毛になり、毛は真っすぐまたは波打つ。雄花は内側の蜜腺が長円形または卵形、長さ0.3~0.8mm。花糸は分離またはその長さの1/2未満で合着し、無毛または下部の1/2に毛がある。葯は黄色または紫色が黄色に変わり、楕円形または短い円筒形、長さ0.5~0.8mm。雌花は内側の蜜腺が長円形または正方形、長さ0.3~0.8mm。子房は倒こん棒形、嘴は花柱の下がわずかに膨らむ(長い嘴)。胚珠は各子房に6~16個。花柱は長さ0.1~0.4mm。柱頭は細く、広円筒形。蒴果は長さ5~9mm。2n=38。花期は4月上旬~6月下旬。
品種) 'Wilson'
14 Salix berberifolia Pall. メギヤナギ
synonym Salix berberifolia Pall. var. brayi (Ledeb.) Trautv. ex C.K.Schneid.
韓国、中国(新疆ウイグル自治区)、モンゴル、ロシア、カザフスタン原産。中国名は刺叶柳 ci ye liu。標高2700~2800mの高山ツンドラに生える。低木、クッション形。枝は褐色、無毛。葉身は楕円形または倒卵形で、長さ0.5~2cm、幅0.4~1cm、革質、基部は円状楔形または楔形、縁は鋭い鋸歯があり、先は鈍形または鋭形、光沢がある。花は同時(coetaneous)または遅咲き(serotinous)。尾状花序は密集し、花序柄は長さ1~2cm、葉がある。苞は鈍褐色、倒卵形、密に絨毛がある。雄花は雄しべ2本、葯は黄色。果時の尾状花序は長さ約2cm。雌花は子房が円筒形で短い柄があり、花柱は2裂する。蒴果は褐色、無毛、柄は腺より長い。花期は6~7月。
14-1 Salix berberifolia subsp. berberifolia
14-2 Salix berberifolia subsp. brayi (Ledeb.) A.K.Skvortsov
14-3 Salix berberifolia subsp. fimbriata A.K.Skvortsov14-4 Salix berberifolia subsp. kamtschatica A.K.Skvortsov カムチャツカヤナギ
synonym Salix kamtschatica (A.K. Skvortsov) Vorosch.カムチャツカ半島、シベリア東部、アラスカ、千島列島に分布する。別名はイワカムチャツカ。
落葉低木または高木で、樹高は数mに達する。葉は互生し、披針形または長円形、縁には鋸歯がある。花は小さく、黄緑色。果実は蒴果で、熟すと裂開し、種子には白い綿毛がつく。花期は春。
14-5 Salix berberifolia subsp. kimurana (Miyabe & Tatew.) A.K.Skvortsov キムラヤナギ 木村柳
synonym Salix kimurana (Miyabe et Tatew.) Miyabe et Tatew.サハリン原産。
本種は基本変種とは、葉の表側に気孔がないこと、心皮の背側と腹側の両方の先端付近に毛が生えていること、そして尾状花序が長く伸びていることで容易に区別できる。
15 Salix blinii H.Lév. タンナミネヤナギ
synonym Salix hallaisanensis H.Lév.
朝鮮原産。済州島は漢拏山に分布する。標高1200~1600m付近の岩が多い渓谷上部の溝に沿って生える。
落葉小低木、高さ約50cmになる。多数分枝し、枝の基部から根を出す。若枝は最初は毛がある、徐々になくなり、赤緑色に変わる。葉は披針形または長円状披針形、両端が尖り、最初は毛があるが、後に落ち、背面は灰緑色、縁に鋸歯がある。花は葉と同時に雌花序と雄花序が咲く。雌花序は軸に毛があり、花序の葉は暗褐色、密に毛があり、1個の蜜腺をもつ。柱頭は4裂する。果実は蒴果、長さ約3mm、毛で覆われる。花期は4~5月果期は5~7月。
16 Salix brachypoda (Trautv. et C.A.Mey.) Kom. ヌマキヌヤナギ 沼絹柳
synonym Salix rosmarinifolia L. var. brachypoda (Trautv. et C.A.Mey.) Y.L.Chou [Flora of China]
韓国、中国、ロシア原産。中国名は沼柳 zhao liu。若い小枝と葉には密に黄褐色の綿毛があり、乾いても黒くならない。托葉はある。葉身は基部と先が漸尖形。雌花は柱頭が全縁または分裂。
17 Salix candida Flüggé ex Willd. サリクス・キャンディーダ
カナダ、USA原産。英名はSageleaf Willow , hoary willow。標高は10~2800mの氾濫原、泥灰土湿原、沼地、牧草地、石灰質の基質に生える。しばしば株分けによりクローンを形成する。茎:枝は暗灰褐色から黄褐色で、粉白色ではなく、斑状に羊毛状毛が生えたり、綿毛状から無毛となる。小枝は黄褐色から赤褐色または灰褐色、密に(白色)羊毛状毛~綿毛、ときに綿毛状毛(floccose)がある。葉:托葉は早いものは未発達または葉状、遅いものは長さ2~3.6mm、先は鋭形。葉柄は上面に浅い~深い溝があり、長さ3~10mm、上面に綿毛または(白色の)羊毛状毛がある毛で隠れる。最大の中央の葉身はひも形(lorate)、狭楕円形または倒披針形、長さ47~103mm×幅5~20mm、基部は凸形または楔形、縁は強く~わずかに外巻し、全縁または波状、先は鋭形または凸形、下面は粉白色(一般に毛で隠される)、非常に密または疎に綿毛状~羊毛状毛があり(古くなるとクモの巣状)、毛は鈍い白色、縮れ、上面は鈍いまたはわずかに光沢があり、中密または疎に綿毛~綿毛状になり、毛は鈍い白色。下部の葉身の縁は全縁。若葉は黄緑色、下面に非常に密に綿毛があり、毛は白色。尾状花序は葉の展開と同時に開花する。雄花序は丈夫またはほぼ球形、長さ17~39mm×幅8~6mm、花のつく小枝は長さ 0.5~7mm。雌花序は密~中程度に花がつき、丈夫または細く、長さ20~66mm×幅9~18mm、花のつく小枝は長さ1~24mm。花の苞は黄褐色または褐色、長さ1.2~1.8mm、先は円形または鋭形、外側に毛があり、毛は直毛~波状。雄花:内側の蜜腺は狭長円形~長円形、長さ0.6~1mm。花糸は明瞭に分かれているか、長さの半分未満で合着している。葯は紫色から黄色に変わり、楕円形、長円筒形または球形、長さ0.4~0.6mm。雌花:内側の蜜腺は長円形、長さ0.4~1mm。子房は梨形、嘴はときに花柱の下側でわずかに膨らむ。胚珠は子房あたり12~18個。花柱は長さ0.3~1.9mm。蒴果は長さ4~6mm。 2n=38。花期は4月中旬~7月上旬。
品種) First Editions® Iceberg Alley®
18 Salix caprea L. バッコヤナギ
synonym Salix hultenii Flod. var. angustifolia Kimura
synonym Salix bakko Kimura
synonym Salix hultenii Flod.
synonym Salix caprea L. f. elongata (Nakai) Kitag.
synonym Salix caprea L. subsp. hultenii (Froderus) Kom.
synonym Salix hallaisanensis H.Lév. var. orbicularis (Andersson) Nakai
synonym Salix hallaisanensis H.Lév. タンナヤナギsynonym Salix abscondita Laksch.
synonym Salix raddeana Laksch. ex Nasarow
synonym Salix ishidoyana Nakai タケシマヤナギ
日本(北海道西南部、本州の近畿以北、四国)、中国、アジア北部、ヨーロッパ原産。中国名は黄花柳 huang hua liu。英名はKilmarnock willow , Goat Pussy Willow , Weeping Pussy Willow。ヤマネコヤナギ、サルヤナギ。山地や原野、山の斜面、森、林道沿いのやや乾いた所、崖地などに生える。
低木または小高木、高さ5~15m。小枝は黄緑色~黄赤色、直軟毛があるかまたは無毛。托葉は半円形、先は鋭形。葉柄は長さ約1㎝。葉身は卵状長円形または、広卵形~倒卵状長円形、長さ5~7㎝×幅2.5~4㎝、わずかに厚く、下面は綿毛または柔らかい羽毛状の毛があり、上面は鈍い緑色、しわがあり、新鮮なときによりしわが目立ち、無毛、基部は円形、縁は不規則に切り欠きがあり、歯状またはほぼ全縁、普通、わずかに反曲し、先は鋭形または短突起があり、普通、よじれ(contorted)、網状脈が下面で明瞭。開花は葉の展開より早い(precocious)。雄性の尾状花序は楕円形または広楕円形、長さ1.5~2.5㎝×幅約1.5㎝、花序柄は無い。苞は2色、下部は明るく、上部は黒色、披針形、長さ約2㎜、長い毛がある。雄花は内側に腺がある。雄しべは2本、分離。花糸は長さ6~8㎜、細い。葯は黄色、長円形。雌性の尾状花序は短い円筒形、長さ約2㎝×幅0.8~1㎝、果時に約・長さ6㎝×幅1.8㎝、短い花序柄がある。苞は雄性の尾状花序と同じ。雌花は雄花と同じように腺がある。子房は狭円錐形、長さ2.5~3 mm、羽毛状の毛があり、柄は長さ2㎜。花柱は短い。柱頭は2~4裂。蒴果は長さ9㎜以下。花期は4月。果期は5~6月。2n=38。
品種) 'Black Stem' , 'Curly Locks' , 'French Pink' , 'Gold Leaf' , 'Kilmarnock' (m) , 'Mas' (m) , 'Pendula' , 'Smart Select' , 'Snowstar'PBR , 'Weeping Sally' , 'Weeping Sally' (f)
19 Salix cardiophylla Trautv. et C.A.Mey. トカチヤナギ 十勝柳 広義
19-1 Salix cardiophylla Trautv. et C.A.Mey. var. cardiophylla トカチヤナギ 十勝柳
synonym Salix maximoviczii Kom.北海道、本州の中部以北、千島南部に分布する。別名:カラフトオオバヤナギ、 ヒロハタチヤナギ。
落葉高木。高さ15~30m。冬芽の芽鱗は腹側で重なる。葉はほぼ無毛、楕円形~楕円状披針形、長さ10~20㎝、下面は粉白色を帯び、縁に細鋸歯がある。苞は倒卵形、縁毛がある。開花は葉の展開と同時。雌雄異株。尾状花序は下垂する。雄花は雄しべが5~10本、背腹の腺体は各1~3個つく。雌花は子房が無毛(変種オオバヤナギでは有毛)、柄があり、柄の左右に1対の腺体がある。柱頭は2深裂し、花後に花柱上部、包葉とともに脱落する。花期は夏。
19-2 Salix cardiophylla Trautv. et C.A.Mey. var. urbaniana (Seemen) Kudô オオバヤナギ 大葉柳
synonym Salix cardiophylla Trautv. et C.A.Mey. subsp. urbaniana (Seemen) A.K.Skvortsov
synonym Salix urbaniana Seemen北海道、本州の中部以北、鳥取(大山)に分布する。山地の河畔の林、特に礫の多い河原によく生える。
高さ15~30。樹皮は灰褐色、縦に深く裂ける。葉は長楕円形、長さ10~20㎝、縁に細かい鋸歯があり、下面は粉白色、先は鋭形。托葉は扇形、長さ約1㎝。比較的に花は遅く、葉が展開後に開花する。尾状花序は垂れ下がる。雄花序は長さ5~10㎝、多数つく。花は黄色。雌花は子房が有毛。花期は5~6月。果期は8~9月。
20 Salix chaenomeloides Kimura マルバヤナギ 丸葉柳
synonym Salix chaenomeloides Kimura var. pilosa Kimura
本州(東北地方中部以南)、四国、九州、朝鮮、中国原産。中国名は腺柳 xian liu。英名はJapanese pussy willow。別名はアカメヤナギ(赤芽柳)。湿地、川沿い、水田の畔などに生える。
落葉高木。高さ10~20m。幹は灰褐色、縦に割れ目が入る。葉は互生し、長さ5~15㎝の惰円形~長楕円形、縁には小さな鋸歯があり、先に腺がある。成葉は先が尖り、両面とも無毛、葉裏は粉白色。葉柄は長さ1~1.8㎝、表側に1~3対の腺があり、葉状になることもある。托葉は大型、円形、縁に鋸歯があり、遅くまで残る。芽鱗は袋状でなく、2枚が合わさって、内側で襟状に重なる。雌雄異株。雄花序は長さ約7㎝の円錐形。雄しべは3~6個。腺体は普通、2個あり、合着する。葯は黄色。雌花序は長さ2~4㎝、腺体は2個あり、合着する。子房は無毛、長柄がある。花柱は短く、柱頭は4個。苞は淡黄緑色、円形、背側に毛がある。果実は蒴果、6月に熟して裂開する。花期は4~5月。
品種) Black Cat® , 'Mount Aso' , 'Mt. Asama'
21 Salix chamissonis Andersson チシマイワヤナギ 千島岩柳
ロシア極東~北アメリカ北部に分布。英名はChamisso willow。
高さ3~10㎝(矮性)。取り木(layering)よってクローンを形成する。茎は長く匍匐する。枝は赤褐色、無毛。小枝は黄緑色、無毛。托葉は葉状。葉柄は長さ5~13 mm、(ときに、上部に1~2対の球状の腺がある)。最大の中間の葉身は下面気孔(hypo-stomatous)、広楕円形、ほぼ円形、または倒卵形、長さ30~50㎜×幅17~30㎜、長さは幅の(1.1~)1.6~1.9(-2.1)倍、基部はくさび形、縁は平らで、密に目立つ小鋸歯または小刺のある細鋸歯があり(1cmあたり、歯が7~14個)、先は尖鋭形、凸面状、鋭形、または円形、下面は粉白色(灰白色)、無毛、上面はわずかに光沢があり、無毛。下部の葉身は縁が全縁、密に腺点があり、または細鋸歯がある。幼い葉身は、下面が無毛またはまばらに長い絹毛がある。雄の尾状花序は長さ30~64㎜×幅12~22㎜、花のつく小枝は長さ4~28㎜。雌の尾状花序は花が密~中程度に密につき、丈夫で、長さ32~73(果時には~105)㎜ ×幅10~17㎜、花のつく小枝は長さ4~28㎜。花の苞は褐色または黒色、長さ1.2~2.8㎜、先は凸面状または円形、全縁、下面は中程度に密に毛があり、毛は真っすぐ。雌花は外側に蜜腺がなく、内側の蜜腺は正方形または長円形、長さ0.5~0.9㎜。花糸は分離、無毛。葯は楕円形または短円筒形、長さ0.5~0.6㎜。雌花は外側に蜜腺がなく、内側の蜜腺は正方形または長円形、長さ0.3~1㎜、柄の長さと同長かそれより長い。柄は長さ0.2~0.4㎜。子房は倒こん棒形、直軟毛または絨毛があり、リボン状の毛があり(ときにパッチまたは条線につき、屈折し)、嘴は徐々に花柱に向かって先細になる。胚珠は子房あたり12~18個。花柱は長さ0.8~1.2mm。柱頭は平らで、先端が丸くまたは尖り、外側にパピラは無く、または細い円筒形、長さ0.4~0.7㎜。蒴果は長さ5~7㎜。2n=114。花期は6月中旬~下旬。
22 Salix cinerea L. サリクス・キネレア
ヨーロッパ、西アジア原産。英名はcommon sallow , grey sallow , grey willow , grey-leaved sallow , large grey willow , pussy willow , rusty sallow。北アメリカに帰化している。標高0~700mの河川岸、湿潤林、砂利または砂浜、荒れ地に生える。
低木、高さ3~7m。枝は褐色で、粉白色ではなく、軟毛、絨毛、または綿毛があるか~無毛(皮を剥いだ木部は最大62mmの条線が入る)。小枝は黄褐色で軟毛、ビロード状、または密に絨毛がある。托葉は、早い時期には未発達または葉状(foliaceous)、遅い時期には葉状、先は鋭形または円形。葉柄は、上面は凸状~平ら、長さ4~15mm、下面に綿毛がある。最も大きい中央の葉身は楕円形、広楕円形、倒披針形または倒卵形、長さ65~105mm×幅22~52mm、長さは幅の2~3倍、基部は凸状または楔形、縁はわずかに外巻し、全縁、円鋸歯状または波状、(腺は亜縁)、先は尖鋭形または凸状、下面は粉白色で、綿毛があり、毛は直立または広がり、縮れ、上面は鈍いまたはわずかに光沢があり、軟毛または綿毛があり、基部の縁は全縁。若葉は黄緑色、下面に疎~密に綿毛があり、毛は白色。尾状花序は葉が出る前に開花する。雄しべは太いかまたはほぼ球形、長さ26~39mm×幅12~26mm、花のつく小枝は長さ0~5 mm。雌花序は花が密集し、丈夫またはほぼ球形、長さ27~54(果時には~75)mm×幅4~15mm、花のつく小枝は長さ1~5(~10)mm。花の苞は暗褐色、黒色、または二色、長さ2~3mm、先は鋭形または凸型、外側に毛があり、毛は真っすぐ。雄花:内側の蜜腺は長円形または卵形、長さ0.5~1mm。花糸は分離、基部は無毛または毛がある。葯は黄色または紫色で黄色に変わり、楕円形または短い円筒形、長さ0.7~1mm。雌花:内側の蜜腺は長円形または四角形、長さ0.4~1 mm、柄より短い。柄は長さ1.2~2.7 mm。子房は梨形、長い絹毛があり、嘴は花柱の下でわずかに膨らむ。胚珠は子房ごとに12個。花柱は長さ0.2~0.5 mm。柱頭は細長い円筒形または太い円筒形で、長さ0.3~0.6mm。蒴果は長さ5~5.6mm。2n=76。花期は3月中旬~5月下旬。
品種) 'Bude' , 'Tricolor' (v) , 'Variegata' (v)
23 Salix daphnoides Vill. セイヨウエゾヤナギ 西洋蝦夷柳
ヨーロッパ原産。英名はviolet willow , daphne willow。
低木~小高木、高さ6~8(12)m。樹皮は灰色、平滑。枝は赤褐色で、強く粉白色になり(古くなると粉白は失われるが、節には残る)、無毛になる。小枝は黄褐色(古いものを除いて、粉白ではない)、普通、無毛になり、ときにはまばらにまたは中位に密な綿毛がある。托葉(しばしば葉柄につく)は、普通、初期には未発達で、後に披針形~卵形になり、先は尖鋭形または鋭形であり、しばしば葉柄につく。葉柄は浅い溝があり、または上面が凸面状~平らで、長さ5~18 mm、上面は綿毛がある~無毛になり、最大の中間の葉身は長円形、帯ひも状、狭楕円形、または楕円形、長さ50~96(~120)㎜×幅1~35(~40)㎜、基部はくさび形~凹面形、縁はわずか外巻きし、鋸歯状または円鋸歯状、先は尖鋭形、下面は粉白を帯び、無毛になるかまたは中肋にまばらに綿毛があり、毛は(白色、ときに鉄さび色)広がり、真っすぐ、長または短、上面はわずかに光沢がある(中肋にまばらに綿毛があるかまたは全体に綿毛がある)。下部の葉身の縁は全縁、密に腺点がある。幼葉は緑色、下面にまばらから中程度に密に長い絹毛があり、毛は白色、ときに鉄さび色。尾状花序(catkins)は葉の展開前または直前に開花する。雄花は丈夫で、長さ30~47㎜×幅9~20㎜。花のつく小枝は長さ0~1.2㎜。雌花は密につき、丈夫で、長さ20~50㎜、花のつく小枝は長さ約1.5㎜。花の苞は暗褐色または二色、長さ2.8~3㎜、先は鋭形~凸面状、全体に中程度に密に毛があり、毛は真っすぐ。雄花は内側の蜜腺が長円形~フラスコ形、長さ0.5~1㎜。花糸は分離または基部で合着する。葯は紫色、黄色に変わり、短~長円筒形または楕円形、長さ0.5~0.7㎜。雌花は内側の蜜腺が長円形~四角形、長さ0.4~0.9㎜。子房は洋ナシ形、嘴は徐々に花柱向かって先細になる。胚珠は各子房に4~6個。花柱は長さ0.6~1.5㎜。蒴果は長さ3.2~4.4㎜。2n=38。花期は3月下旬~5月上旬。
品種) 'Acutifolia' , 'Aglaia' (m) , 'Blue Streak' , 'Continental Purple' , 'Lady Aldenham' , 'Latifolia' , 'Meikle' (f) , 'Netta Statham' (m) , 'Ovaro Udine' (m) , 'Oxford Violet' (m) , 'Pendulifolia' , 'Purple Heart' , 'Ruberrima' , 'Sinker' , 'Stewartstown' , 'Wynter Bloom'
24 Salix discolor Muhl. サリクス・ディスカラー
カナダ、USA原産。英名はPussy-willow , American pussy willow , glaucous willow。標高0~2400mの池、小川の湿地、開けた沖積林、湿原、湧水地、泥炭地に生える。
低木、高さ2~4(~8)m(幹が断片化してクローンを形成することもある)。幹:枝は暗赤褐色または黄褐色、強く粉白色を帯びない、絨毛があり~無毛になる(剥皮した木部は平滑または条線があり、条線は時に非常に密で、長さ10mmまで)。小枝は黄色、赤褐色、黄褐色、または暗褐色、中程度に密でビロード状、ビロード毛があるかまたは綿毛があり、無毛になる。葉:托葉は早いものは痕跡状、遅いものは葉状(長さ0.8~12.5mm)、先は鋭形~尖鋭形。葉柄は上面が凸状~平ら、長さ6~17mm、上面に綿毛がある。最も大きい中央の葉身は狭楕円形、楕円形、倒披針形、または倒卵形、長さ30~80(~135)mm×幅12~33 mm、長さは幅の(2.3~)3~3.5(~4.5)倍、基部は凸形または楔形、縁は平ら、円鋸歯状、不規則な歯があり、波状、または全縁、先は鋭形、凸形、または尖鋭形、下面は粉白色、無毛、細柔毛があり、まばらに軟毛が生えるか、または長い絹毛があり、中脈は無毛または密に軟毛が生え、毛は(白色、ときに鉄さび色、)波状、上面は鈍いまたはわずかに光沢があり、無毛または細柔毛がある(毛はまれに鉄さび色)。下部の葉身の縁は全縁または小鋸歯状。幼葉は赤緑色または黄緑色、下面に細柔毛があり、綿毛があるか中程度に密に、短い絹毛があり、毛は白色で鉄さび色。尾状花序は葉が出る前に開花する。雄花序は太くまたほぼ球形、長さ23~52mm×幅12~22mm、花のつく小枝は長さ0~3mm。雌花序は花が密(果時には疎)、細くまたは太く、長さ25~108(果時には~135)mm×幅12~33mm、花のつく小枝は長さ0~10mm。花の苞は褐色、黒色または二色で、長さ1.4~2.5mm、先は鋭形または凸形、下面に毛があり、毛は真っすぐ。雄花:内側の蜜腺は長円形長さ0.6~1.1mm。花糸は離生、基部は無毛または毛がある。葯は黄色または紫色、後に黄色に変わり、楕円形または短~長円筒形、長さ0.5~1mm。雌花:内側の蜜腺は長円形または卵形、長さ0.7~1.3mm、柄より短く、柄は長さ1.6~2.7mm。子房は倒こん棒形または梨形で、短い絹毛がある(毛は真っすぐ)。嘴はときに花柱の下部がわずかに膨らむ。胚珠は子房あたり6~16個。花柱は長さ0.3~1mm。柱頭は細長い円筒形または広円筒形、長さ0.48~0.64~0.88mm。蒴果は長さ6~11mm。2n=76, 95, 114。花期は4月上旬~5月下旬。
。 品種) 'Rosea'
25 Salix divaricata Pall. サリクス・ディバリカタ
synonym Salix bicarpa Nakai タカネヤナギ
synonym Salix brevijulis Turcz.
朝鮮、ロシア原産。
25-1 Salix divaricata Pall. var. metaformosa (Nakai) Kitag. チャボヤナギ 矮鶏柳
synonym Salix divaricata Pall. var. orthostemma (Nakai) Kitag.朝鮮、中国原産。中国名は长圆叶柳 chang yuan ye liu。湿った場所、道端に生える。
低木、高さ80㎝以下、斜上し、まれに這う。小枝は帯黄色、初めは直軟毛があり、無毛になる。托葉は披針形、早落性。葉柄は長さ2~5㎜。葉身は倒卵形、楕円形、長円状倒卵形、または倒披針形、長さ2~5㎝×幅0.6~2㎝、下面は灰緑色、無毛、上面は緑色、基部はくさび形、縁は鋸歯縁または全縁、先は短い尖鋭形、脈は帯褐色、目立ち、上面で凹む。開花は葉の展開と同時またはわずかに早い。雄の尾状花序は長さ2~2.5(~3)㎝×幅0.8~1㎝、花序柄は無または短い花序柄があり、2~3個の鱗片状の小葉をもつ。苞は紫赤黒色、下部は黄緑色、楕円状長円形または長い倒卵形、長さ約1.3㎜、絨毛があり、先は円形またはわずかに鋭形。雄花は下面の腺が黄色、卵形または短い円筒形。雄しべは2本。花糸は部分的に合着し、まれに分離し、無毛。葯は黄赤色または黄色、球形。雌性の尾状花序は花序柄がある。花序柄は綿毛があり、小葉をもつ。苞は褐色、卵形、絨毛があり、先は鈍形また鋭形。雌花は内側に腺がある。子房は帯赤色、綿毛があり、短い柄がある。花柱は明瞭、長さ約1㎜。柱頭は赤色、2裂する。蒴果はあずき色、直軟毛があるか、ほぼ無毛~無毛。花期は5月。果期は7月。
26 Salix doii Hayata ウスバヤナギ 薄葉柳
synonym Salix fulvopubescens var. doii (Hayata) K.C.Yang & T.C.Huang
synonym Salix eriostroma Hayatasynonym Salix fulvopubescens var. eriostroma (Hayata) S.S.Ying
synonym Salix morii Hayata台湾原産。中国名は台湾柳 tai wan liu。標高2000~2800mの開けた場所、渓流の近くに生える。
低木、高さ3mになる。小枝は±絨毛がある。葉柄は長さ0.8~1.5cm、毛がある。葉身は長円形~披針形、長さ3~4cm×幅約1cm、下面に毛があり、上面にまばらに絨毛があり、基部は楔状円形~円形、縁は全縁、先は鋭形、側脈は中脈の両側に10本ずつ。雄尾状花序は円筒形、長さ2.5~3(~4)cm。花序柄には通常、1枚または2枚の鱗片状の小葉がある。苞は長円形または楕円形、花糸の長さの約1/2、毛があり、縁毛がある。雄花は、内側の腺が短円筒形、雄しべは2本、離生。花糸は下部に細柔毛がある。雌尾状花序は長さ約3cm、果時に長さ6~8cm×幅約1.5cmになる。花序柄は長さ約1.5cm、小葉は2~3枚つく。苞は雄花と同じ。雌花:腺は内側。子房は狭卵形、細柔毛があり、長い柄がある。花柱は短く、柱頭は4裂する。蒴果はわずかに細柔毛がある。
27 Salix dolichostyla Seemen シロヤナギ 広義
27-1 Salix dolichostyla Seemen subsp. dolichostyla シロヤナギ 白柳
synonym Salix hondoensis Koidz.synonym Salix jessoensis Seemen
北海道、本州の東北・北陸地方~関東地方北部に分布。河原に生える。
高さは15~20m。樹冠は丸い。樹皮は淡灰褐色、縦に裂ける。若葉には両面に白毛があるが、上面は無毛になり、光沢を持つようになる。葉は線形、長さ5~11㎝、縁に小さな鋭鋸歯があり、下面は粉白色で、絹毛が密生する。雌雄異株。葉の展開と同時に開花する。尾状花序は円柱形、花序柄に2~4枚の葉がつく。 雄花序は長さ2.5~4㎝、雄花の葯は黄色。 雌花序は長さ約3㎝、雌花は子房に白い軟毛が密生する。果実は蒴果、尖った小さな卵形で、成熟して裂開する。花期は3~4月。果期は6月。
27-2 Salix dolichostyla Seemen subsp. serissifolia (Kimura) H.Ohashi et H.Nakai コゴメヤナギ 小米柳
synonym Salix jessoensis Seemen subsp. serissifolia (Kimura) H.Ohashisynonym Salix serissifolia Kimura
日本固有種。本州(東北地方南部~近畿地方)に分布。別名はコメヤナギ。河原、湿地に生える。
落葉高木。高さ10~20m。幹は灰黒褐色、樹皮が縦に割れる。枝は灰緑褐色、細く、折れやすい。葉は互生し、葉は長さ3~7㎝、幅9~12㎜、線形、鋭頭、縁に浅い鋸歯がある。葉裏は無毛、粉白色。葉柄は長さ2~6㎜、軟毛がある。雌雄別株。開花は葉の展開と同時。雄花序は短く、長さ1~2㎝。雄しべ2個。葯は黄色。花糸は離生し、基部に黄色の腺体が2個つく。雌花序も雄花序と同長。子房がほとんど無毛であるのが特徴。腺体は1個。苞は淡緑色、子房を包むようにつき、基部に毛がある。蒴果は5月に熟して裂開し、柳絮(りゅうじょ=綿毛に包まれた柳の種子)を飛ばす。花期は4月。
27-2-1 Salix dolichostyla Seemen subsp. serissifolia (Kimura) H.Ohashi et H.Nakai f. pendula (Okuhara) H.Ohashi et H.Nakai シダレコゴメヤナギ 枝垂小米柳
synonym Salix serissifolia Kimura f. pendula Okuhara28 Salix elaeagnos Scop. サリクス・エラエアグノス
ヨーロッパ中部~南部、南西アジア原産。英名はbitter willow , olive willow , hoary willow , rosemary willow , elaeagnus willow。針葉樹林に生える。
落葉低木、高さ6mになる。葉は葉柄が短く、長さ2~6mm。葉身は非常に細く、長さ7~16cm、幅0.3~1cm、葉縁は外巻きする。雌雄異株、雄株と雌株がある。雄尾状花序は葉が出る直前に現れる。種子は白い綿毛に絡まって放出される。 品種) 'Angustifolia'
29 Salix eriocarpa Franch. et Sav. ジャヤナギ 蛇柳
日本(本州、四国、九州)、朝鮮、中国、ロシア原産。中国名は长柱柳 chang zhu liu。別名はオオシロヤナギ(大白柳)。川沿いに生える。雌雄異株であるが日本では雌株しか知られていない。
落葉低木または高木、高さ20m以下、幹は直径60cm d.b.h以下。樹皮は灰黒色、溝がある。小枝は黄灰色または黄褐色、無毛、若いときは絨毛がある。芽は長円形、無毛、またはわずかに直軟毛がある。葉柄は長さ5~10㎜。葉身は倒披針形または長円状披針形、中間より上で最も幅が広く、長さ6.5~9×幅1~1.7 cm、下面は青緑色、中脈に沿って長い毛があり、上面は緑色、基部はくさび形、縁は鋭い鋸歯があり、先は長い尖鋭形。雄尾状花序は長さ2~4cm×幅約5㎜、花序柄は無い。苞は卵状楕円形、花糸の長さの1/3~1/2、帯黄色の毛があり、まれに、上部は無毛になり、先は鈍形または小凹形。雄花は腺が内側と外側にある。雄しべは2本、花糸は分離または下部で半合着し、基部に長い黄色の毛がある。葯は赤色。雌の尾状花序は長さ1.5~2cm×幅約5mm、花序柄に2~3個の倒披針形の小葉がある。苞は長円状卵形、基部に直軟毛があり、先は円形、鈍形、または小凹形。雌花は腺が2個、内側と外側にある。子房は卵形、直軟毛がある。花柱は子房の長さの2/3。柱頭は長く、2裂する。花期は5月。果期は6月。
30 Salix eriocephala Michx. サリクス・エリオケファラ
カナダ、USA原産。英名はMissouri River Willow , heart-leaved willow , diamond willow。
低木、高さ0.2~6m、(茎の断片化によってクローンを形成することもある)。枝は(ときに根元で非常に脆く)、赤褐色、粉白でなく、無毛または無毛になる。小枝は黄褐色~赤褐色、直軟毛があり、中程度から密にビロード状、毛または絨毛があり(内側の膜状の芽鱗の層は分離)。托葉は葉状(長さ4.5~13 mm)、先は円形または鋭形。葉柄は上面に浅い溝があり、長さ3~18㎜、上面に綿毛がある。最大の中間の葉身は、狭楕円形、非常に幅が狭い楕円形または倒卵形、長さ58~96~136㎜×幅9~21~36㎜、長さは幅の2.3~4.6~8倍、基部は心形、凸状、円形、ほぼ心形、または、ときにくさび形、縁は平らで、鋸歯または細鋸歯があり、、先は鋭形~尖鋭形。下面は厚く粉白色、無毛、微軟毛、まばらに有毛又は短い絹毛があり、上面は強い光沢があり、無毛またはまばらに絨毛があり(毛は白色、ときにまた、鉄さび色)。下部の葉身は縁が全縁又は浅い細鋸歯がある。若葉の葉身は赤緑色または黄緑色で、無毛、直軟毛、または下面に絨毛があり、毛は白色。雄の尾状花序は葉の展開直前に開花し、雌の尾状花序は葉の展開と同時に開花する。雄花序は細くてずんぐりし、長さ19~44㎜×幅7~14㎜、花のつく小枝は長さ0.5~5㎜。雌花序は密にまたは中程度に密に花がつき、細くまたはずんぐりし、長さ22~65㎜×幅7~14㎜、花もつく小枝は長さ2~10mm。花の苞は暗褐色または2色、長さ0.8~1.6㎜、先は円形、外側に毛があり、毛は波打つ。雄花は内側の蜜腺が、狭い長円形、長円形、または卵形、長さ0.2~1㎜。花糸は分離または花糸はその長さの1/2未満で合着し、無毛。葯は黄色または紫色、黄色に変わり(楕円形または短い円筒形)、長さ0.4~0.6㎜。雌花は内側の蜜腺が長円形またはフラスコ形、長さ0.3~0.8㎜、柄より短い。柄は長さ1.2~2.8㎜。子房は洋ナシ形、無毛、嘴は花柱の下でわずかに膨らむ。胚珠は各子房に12~16個。花柱は長さ0.3~0.6mm。柱頭は平らで、先端が丸い、外側にパピラは無く、先が丸く、または広い円筒形、または2個のふっくらとした裂片があり、長さ0.16~0.28㎜。蒴果は長さ3.5~7㎜。2n=38。花期は4月上旬~6月中旬。
品種) 'American Mackay' (m) , 'Americana' , 'Green USA' , 'Kerksii' (m) , 'Mawdesley' (m) , 'Russelliana' (f)
31 Salix fulvopubescens Hayata アリサンヤナギ 阿里山柳
台湾原産。中国名は褐毛柳 he mao liu。標高約2000mの山地斜面に生える。
低木または小高木。小枝は褐色の毛が生える。葉柄は長さ5~8mm、密に褐色の毛が生える。葉身は披針形または長円状披針形、長さ5~10cm、幅1.5~3cm、下面は褐色の毛が生える。上面は無毛または脈に沿って毛が生え、基部は円形または鈍形、縁は全縁、先は鋭形~尖鋭形、側脈は中脈の両側に約12本。開花は葉の展開と同時期に起こる(coetaneous)。雄尾状花序は短い円筒形、長さ約4cm。花序柄は小葉が1枚または2枚あるかまたは無い。苞は楕円形または長円形、有毛またはほぼ無毛。雄花は、内側の腺が丈夫。雄しべは2本で離生。花糸は下部に緩く毛が生える、葯は黄色。雌尾状花序は花が緩くつく。苞は雄花序と同じ。雌花:子房は卵状円錐形無毛、柄は苞とほぼ同長。花柱は非常に短い。柱頭は4裂する。
32 Salix fuscescens Andersson ミヤマヤチヤナギ 深山谷地柳
synonym Salix paludicola Koidz.
synonym Salix fuscescens subsp. poronaica (Kimura) A.K.Skvortsovオオヤチマメヤナギ
synonym Salix poronaica Kimura日本(北海道)、朝鮮、ロシア、北アメリカ原産。英名はAlaska bog willow。
高さ0.15~0.55m。取り木(layering)よってクローンを形成する。茎は傾伏または地面を這う。枝は黄褐色、無毛。小枝は赤褐色、灰褐色、または黄褐色、無毛。托葉は無いかまたは未発達。葉柄は長さ2~5.6(~6.4)㎜。最大の中間の葉身は下面気孔(hypostomatous)、狭長円形、長円形、倒卵形、または広倒卵形、 長さ(14~)17~27(~45)㎜×幅7~21㎜、長さは幅の1.4~2.5倍、基部はくさび形または凸面状、縁はわずかに外巻きまたは平坦、全縁、または下部に細鋸歯~円鋸歯があり(縁に腺がある)、先は凸面状、尖鋭形、または円形、下面は粉白色、無毛、上面はわずかまたは非常に光沢があり、無毛。下部の葉身の縁は全縁、(ときに、下面に鉄さび色の毛がある)。若葉は無毛。雄の尾状花序は長さ8~58㎜×幅5~19㎜、花のつく小枝は長さ0.5~15㎜。雌の尾状花序は花が中程度に密~疎につき、細く、丈夫な、またはほぼ球形、長さ13.5~64(果時には~70)㎜×幅6.5~15㎜、花のつく小枝は長さ4~18㎜。花の苞は褐色または二色、長さ0.8~1.6 mm、先は円形、全縁、外側にまばらに毛があり、毛は(普通、白色、ときに鉄さび色)、波打ちまたは真っ直ぐ。雄花は外側に蜜腺がなく、内側の蜜腺は長円形、長さ0.5~0.8mm。花糸は分離またはその長さの1/2未満で合着し、無毛。葯は楕円形または短い円筒形、長さ0.3~0.4mm。雌花は外側の蜜腺がなく、内側の蜜腺が長円形、長さ0.4~0.9㎜、柄より短く、柄は長さ0.8~2.5㎜。子房は倒こん棒形、有毛または短い絹毛があるか、無毛になり、毛は(しばしば鉄さび色)、扁平またはリボン状、嘴は急に花柱に向かって先細になる。胚珠は子房あたり8~12個。花柱は合着または上部で分離し、長さ0.1~0.4(~0.65)㎜。柱頭は細くまたは広円筒形、長さ0.24~0.3~0.68㎜。蒴果は長さ5.5~8㎜。2n=38。花期は6~7月。
33 Salix futura Seemen オオキツネヤナギ 大狐柳
synonym Salix vulpinoides Koidz.
synonym Salix futura Seemen var. psilocarpa Kimura
日本固有種。本州中部地方以北の日本海側に生育する。別名はオオネコヤナギ、キンメヤナギ。湿地に生える。
落葉低木、高さ1~2m。枝は太い。冬芽は大きく、長卵形、長さ約15㎜、濁黄色。葉は互生し、ヤナギ属中最大で、長さ8~18㎝、楕円形、下面主脈に軟毛が多い。雌雄異株。葉の展葉前に開花する。花序は長さ3~5㎝、黄金色でよく目立つ。雄しべは2個。花糸基部が合着して無毛。腺体は1個。花期は3~4月。
33-1 Salix futura f. futura
synonym Salix futura var. psilocarpa Kimura in Sci. Rep. Tohoku Imp. Univ., Ser. 4, Biol. 11: 247 (1936)
synonym Salix vulpina var. tomentosa Koidz. in Bot. Mag. (Tokyo) 27: 265 (1913)
synonym Salix vulpinoides Koidz.33-2 Salix futura f. rufa (Kimura) H.Ohashi Salix futura var. rufa アカゲオオキツネヤナギ
synonym Salix futura var. rufa Kimura富山県、福井県に分布。
34 Salix gilgiana Seemen カワヤナギ 川柳
synonym Salix gymnolepis H.Lév. & Vaniot
synonym Salix miyabeana Seemen subsp. gymnolepis (H.Lév. et Vaniot) H.Ohashi et Yonek.
synonym Salix miyabeana Seemen subsp. gilgiana (Seemen) H.Ohashi
日本(北海道南部~本州)、朝鮮に分布。別名はナガバカワヤナギ(長葉川柳)。河原に生える。和名は河川敷などの河川沿いに広くみられることに由来する。落葉小高木、高さ3~6m、直径3~30cm。樹皮は褐灰色で縦に裂ける。裸材に隆起条はない。新枝は淡灰褐色、灰色の軟毛が密生する。冬芽の花芽は大きく、褐色、卵形、長さ7~10㎜。托葉は小さい。葉は互生し、葉柄は長さ0.5~1㎝。葉身は線形、長さ7~16㎝×幅8~20㎜、先端近くで幅が最も広く、縁に浅い波状鋸歯があり、若葉の縁は先端部を除く外巻きし、下面は白緑色、無毛。雌雄別株。葉の展開前に開花する。雄の尾状花序は円柱形、長さ4~6cm、花序柄は無い。雄しべは2本。花糸は普通、合着するが、先端が分離することもある。腺体は1個。葯は黄色。雌花序は円柱形、長さ3.5~5.5㎝。子房は柄があり、白色の毛が密生する。花柱は短い。柱頭は2裂。腺体は1個。苞は倒卵状へら形、上部は黒色、中部はときに紅色、下部は淡黄緑色、両面に白色の長い軟毛がある。蒴果は成熟して裂開する。花期は3月。果期は4月。
34-1 Salix miyabeana Seemen subsp. gymnolepis (H.Lév. et Vaniot) H.Ohashi et Yonek. f. pendula (Kimura) H.Ohashi シダレカワヤナギ
35 Salix glabra Scop. セイヨウミヤマヤナギ 西洋深山柳
ヨーロッパ原産。英名は smooth willow。東アルプス山脈の山地亜高山帯、ガレ場斜面、背の高い草本草原、石灰岩およびドロマイト岩上に生える。
S. hastataに類似するが、最も若い枝でさえ完全に無毛であり、すべての葉は両面とも無毛、上面は暗緑色、漆のように光沢があり、下面は青緑色の蝋質の被膜で覆われる。苞は無毛またはわずかに毛がある。2n=38, 76, 114。花期は6~7月( Flora Helvetica 2018)
36 Salix glauca L. オオミネヤナギ
synonym Salix sericeocinerea Nakai
synonym Salix sericeocinerea Nakai f. lanata (Nakai) W.T.Lee オオミネケヤナギ (朝鮮に分布)
朝鮮、中国(新疆ウイグル自治区)、モンゴル、ロシア、カザフスタン、ヨーロッパ、北アメリカ、グリーンランド原産。中国名は灰蓝柳 hui lan liu 。英名はgray willow , grayleaf willow , white willow , glaucous willow。標高2500~3000mの高山地帯に生える。高さ1mまでの低木。小枝は赤褐色で無毛または軟毛。托葉あり、葉柄あり。葉身は長楕円形~倒卵形、長さ3~5cm、幅1~2.5cm、まばらに綿毛があり、裏面は灰青色、基部は広楔形、縁は全縁、先は短く尖鋭。花は共生または鞘状。尾状花序は長さ2~4cm、果実では花柄は長く、苞は長倒卵形で絨毛があり、先は鈍形。雄花:雄しべ2本、花糸は明瞭で基部に綿毛あり。雌花:子房は円筒形~卵形で、白色の綿毛があり、短く托葉がある。花柱は深く2裂し、柱頭は二股に分かれる。蒴果は5~8mm、灰色の綿毛がある。花期は6月~7月。2n=76, 96, 114, 144, 152。
36-1 Salix glauca var. acutifolia (Hook.) C.K.Schneid. カスピエゾヤナギ
synonym Salix acutifolia Willd.アラスカ、カナダ原産。英名はSiberian violet-willow , long-leaved violet willow , sharp-leaf willow。標高0~1200mの湿潤~中湿性の藪、クロトウヒの生える湿地、シロトウヒの森、氾濫原、湿地、沼地、亜北極圏の藪、高山ツンドラに生える。
植物体の長さは0.3~6m。茎は枝が赤褐色または帯褐色、絨毛または細柔毛があり、無毛になる。小枝は密に絨毛があり、無毛になる。托葉は枯れても残り(marcescent)、早いものは未発達または葉状(foliaceous)、遅いものは葉状(foliaceous)、通常は明瞭、線形~披針形、長さ2~17mm、先は尖鋭形。葉柄は長さ4~27mm、上面に細柔毛がある。最も大きい中央の葉は倒披針形または倒卵形~狭楕円形、長さ43~82mm×幅12~39mm、長さは幅の2.2~4.8倍、基部は楔形または凸形、先は尖鋭形または凸形、下面は極めて密に~疎に絨毛または短い絹毛があり、毛は真っすぐ、波状、または曲がり、上面には長い絹毛または細柔毛があり、無毛になる。下部の葉身の縁は全縁。若葉は絨毛が密にあるか、または長い絹毛がある。雄尾状花序は長さ19~45mm×幅9~17mm。花のつく小枝は長さ2~9mm。雌尾状花序は細く~丈夫、長さ24~83mm×幅8~17mm、花のつく小枝は長さ3~37mm。花の苞は黄褐色、淡褐色、または二色、長さ1.5~2.5mm、先は凸形~円形、毛は波状。雄花:外側の蜜腺は長さ0.1~0.6mm、内側の蜜腺は長さ0.6~0.9mm、狭長円形、長円形、または四角形。花糸は離生、無毛。雌花:内側の蜜腺はときにフラスコ形、柄は長さ0.5~2.8mm。子房は倒こん棒形または梨形、密に綿毛があり、短い絹毛または軟毛があり、嘴は花柱に向かって徐々に細くなる。胚珠は子房ごとに12~22個。花柱は長さの半分が合着し、長さは0.3~1.4mm。柱頭は細いものから広円筒形、長さ0.4~0.59~0.8mm。蒴果は5~9mm。2n=76, 95, 114。花期は5月下旬~7月上旬。
品種) 'Blue Streak' (m) , 'Harry' , 'Lady Aldenham No 2' , 'Pendulifolia' (m)
37 Salix gracilistyla Miq. ネコヤナギ 猫柳
synonym Salix gracilistyla Miq. f. adscendens (Kimura) H.Ohashi
synonym Salix gracilistyla Miq. var. adscendens Kimura北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、ロシア原産。中国名は细柱柳 xi zhu liu。英名はrose-gold pussy willow。別名はタチネコヤナギ。河岸の水際に生える。広く栽培されている。
落葉低木。高さ1~3(5)m。樹皮は暗灰色、古くなると縦に割れ目が入る。小枝は黄褐色~小豆色、はじめ軟毛が密生し、後に無毛。蕾は黄褐色、楕円状卵形、うぶ毛で覆われ、先は尖る。托葉は半卵形で大きい。葉は互生し、葉柄は長さ7~12㎜。葉身は楕円形~倒卵状長楕円形、まれに長楕円形、長さ5~12㎝、幅1.5~2(3.5) ㎝、葉裏は灰色、絹綿毛で覆われ(春の若葉、初夏には無毛~ほぼ無毛、夏~初秋には密に絹毛がある)、葉表は濁った緑色、無毛、基部は楔形、基部を除いて細かい鋸歯縁、先は鋭形、葉脈は葉裏に盛り上がる。雌雄別株。花期は早く、葉の展開前に開花する。尾状花序(catkin)は無柄、長さ2.5~3.5㎝、幅1~1.5㎝、銀白色の毛が目立つ。苞は先が黒色、下部は淡緑色、楕円状披針形、白色の長毛があり、先が尖る。雄花は背面に腺があり、小豆色、細く、雄しべ2個。花糸は全体に合着し、長さ約6㎜、無毛。葯は赤色~小豆色。果時には尾状花序は長さ8㎝以下に長くなる。雌花は子房が楕円形、綿毛が密にあり、無柄。花柱は細く、長さ2.5~3㎜。柱頭は2裂。蒴果は密に毛があり、熟すと裂開し、種子を飛ばす。種子は綿毛に包まれ、ヤナギの種子の綿毛は柳絮(りゅうじょ)と呼ばれる。2n=38。花期は2~4月。
品種) 'Melanostachys' , 'Mount Aso'
37-1 Salix gracilistyla Miq. f. melanostachys (Makino) H.Ohashi クロヤナギ 黒柳
synonym Salix gracilistyla Miq. subsp. melanostachys (Makino) Makinosynonym Salix melanostachys (Makino) Goerz
synonym Salix gracilistyla Miq. var. melanostachys (Makino) C.K.Schneid.
英名はblack willow。
花の苞が黒色で、若枝が赤色のため、花材として使われる。
品種) 'Melanostachys' (m)
37-2 Salix gracilistyla Miq. f. pendula (Kimura) H.Ohashi シダレネコヤナギ
synonym Salix gracilistyla Miq. var. pendula Kimura37-3 Salix gracilistyla Miq. f. variegata (Kimura) Kimura フイリネコヤナギ
37-4 Salix gracilistyla Miq. var. graciliglans (Nakai) H.Ohashi チョウセンネコヤナギ
synonym Salix graciliglans Nakaisynonym Salix nakaii Kimura
38 Salix gmelinii Pall. サリクス・グメリニイー
synonym Salix dasyclados Wimmer
synonym Salix burjatica Nasarow
カザフスタン、ロシア原産。中国、ヨーロッパで広く栽培されている。中国名は毛枝柳 mao zhi liu。川沿い、川岸、湖岸に生える。
高さ8mまでの低木または高木。樹皮は褐色または黄褐色。小枝は褐色、灰白色の絨毛があるかまたはほぼ無毛。芽は褐色、卵形、柔らかい羽毛がある。托葉は卵状披針形、縁は鋸歯縁。葉柄は短い羽毛状の毛がある。葉身は広披針形、倒披針形、長円状披針形または倒卵状披針形、長さ5~20cm×幅2~3.5cm、下面は灰色の絹毛があり、上面は汚緑色、ほぼ無毛、基部はくさび形、縁は全縁または腺のある鋸歯があり、外巻き、先は短い尖鋭形、中脈の各側に10~12本の側脈がある。葉の展開より早く開花する(precocious)。雄の尾状花序は長さ2.5~4㎝×幅約1.8㎝。苞は2色、長い毛があり、先は黒色。雄花は雄しべ2本、分離、無毛。葯は黄色。雌の尾状花序は円筒形、長さ4~5.5㎝×幅約1.2cm。苞は雄の尾状花序と同じ。雌花は腺が柄の長さの約3倍。子房は卵状円錐形、絨毛があり、短い柄がある。花柱は長い。柱頭は2深裂。わずかに外巻き。花期は4月。果期は5月。2n=76。
品種) 'Doris' , 'Germany' , 'Grandis' , 'Gudrun', 'Korso' , 'Visvaldis'PBR
39 Salix hastata L. サリクス・ハスタタ
ユーラシア、北アメリカに分布。英名はhalberd willow。標高0~1200mの砂質および砂利質の河川敷および氾濫原、湖岸、砂丘および崩落地、ドリアス・ツンドラ、高山スゲ草原、バルサムポプラの茂み、高地のトウヒ・ヤナギ林の開けた場所に生える。
植物は高さ0.2~4m。茎:枝は赤褐色、粉白色ではなく(わずかに光沢があり)、細柔毛がある。小枝は黄褐色または赤褐色、絨毛または細柔毛がある。托葉は葉状で、先は鋭形~尖鋭形。葉柄は上面が凸形から平形、または浅い溝があり、長さ2~6(~9)mm、上面に細柔毛または絨毛がある。最も大きい中央の葉身は狭楕円形~広楕円形または狭卵形~卵形、長さ25~92mm×幅10~45mm、長さは幅の1.5~2.6(~3.4)倍、基部は凸形、楔形、または円形、縁はわずかに外巻き~平ら、浅く小鋸歯があるかまたは全縁、先は尖鋭形、鋭形、または凸形、下面は粉白色でまばらに毛が生え、毛は波状、上面は鈍色~わずかに光沢があり、細柔毛があり、まばらに軟毛があるかまたは無毛、中脈は毛があり(毛は白色で鉄さび色)、下部の葉身は縁が全縁または細かい小鋸歯状、若葉は時に赤みを帯び、下面にまばらに毛が生え、毛は白色、ときに鉄さび色。尾状花序は葉の展開と同時に開花する。雄花序は細くまたは丈夫、またはほぼ球形、長さ14.5~34.5mm×幅8~12mm、花のつく小枝は長さ1~7mm。雌花序は中程度に密~緩く花がつき、細いまたは丈夫、長さ21~59mm×幅6~16mm、花のつく小枝は長さ1.5~9mm。花の苞は褐色または二色、長さ1.2~1.8mm、先は鋭形~円形、下面はほぼ無毛~毛があり、毛は真っすぐ~波状。雄花:内側の蜜腺は長円形または四角形、長さ0.3~0.7mm。花糸は離生または基部が合着し、無毛。葯は紫色から黄色に変わり、長さ0.4~0.6mm。雌花:内側の蜜腺は四角形または倒卵形、長さ0.3~0.6mm、通常は柄より短く、柄は長さ0.4~1.2mm。子房は梨形、無毛、嘴は花柱に向かって次第に細くなる。胚珠は子房あたり12~22個。花柱は合着し、(長さの半分は独立している場合もあり)、長さ0.2~0.5mm。柱頭は扁平、外側はパピラはなく、先は丸いか、または広円筒形、あるいは2個のふっくらとした裂片があり、長さ0.2~0.32~0.44 mm。蒴果は長さ3.2~8mm。2n=38。花期は6月上旬~7月下旬。
品種) 'Wehrhahnii' (m)
40 Salix hookeriana L. サリクス・フーケリアナ
ヨーロッパ、西アジア原産。英名はdune willow , coastal willow , Hooker's willow。標高0~1800mの沿岸の砂浜、砂丘、砂丘間の窪地、沿岸湿地、松原、氾濫原、渓谷、湿地のスゲの草原、湖岸、モレーンの平地、砂質または砂利質の基盤に生える。
低木または高木、高さ(0.6~)2~8m(時に株分けや幹の断片化によりクローンを形成する)。幹:枝(基部は非常に脆く)、黄褐色、灰褐色、赤褐色、または紫色、無毛またはわずかに粉白色、無毛、綿毛状、羊毛状毛またはまばらに絨毛があり~無毛になり(節に毛がある)。小枝は灰褐色、赤褐色、または黄褐色(ときに毛の色が不明瞭)、無毛、細柔毛があり、中程度に絨毛、綿毛、または羊毛状毛があり、鱗片は内側の膜質層がなく、外層から分離していない。托葉は、早期に生じるものは未発達または欠き、晩期に生じるものは葉状(早落性)または未発達(時に不明瞭)であり、長さ(2.5~)7.8~18mm、先は尖鋭形、鋭形、または円形。葉柄は上面が凸形~平ら、または浅い溝があり、長さ4~29mm、上面に絨毛、羊毛状毛、細柔毛、または綿毛がある。最も大きな中央の葉身はときに半両面気孔葉(hemiamphistomatous)、狭楕円形~広楕円形、倒披針形、または倒卵形~広倒卵形、長さ36~123mm×幅18~63mm、長さは幅の1.5~4.2倍、基部は凸形、円形、ほぼ心形、心形、または楔形、縁はわずかに外巻し、縁は円鋸歯、鋸歯、浅い小鋸歯、波状、または全縁、先は尖鋭形、鋭形、または凸形、下面は粉白色、有毛、中程度に密に綿毛、絨毛、または羊毛状毛があり、中脈には毛があり、毛は白色、ときに鉄さび色、波状または真っ直ぐ、上面は非常にまたはわずかに光沢があり、無毛、細柔毛、絨毛、または中程度に綿毛があり、中脈と脈は毛がある(毛は白色、ときに鉄さび色)。下部の葉身の縁は全縁または浅い小鋸歯状。若葉は帯黄色、赤緑色(ときに毛で不明瞭)、下面に細柔毛または疎~密に長い絹毛があり、または綿毛、羊毛状毛または絨毛があり、毛は白色、ときに鉄さび色または帯黄色。尾状花序は葉の展開前または同時に開花する。雄尾状花序は細くまたは丈夫、長さ26~73mm×幅10~27mm、花のつく小枝は長さ0~10mm。雌尾状花序は密集し、細くまたは丈夫、長さ36~92(果時には~140)mm×幅10~25mm、花のつく小枝は長さ0~20mm。花の苞は褐色、黒色または二色、長さ1.1~3.6mm。先は凸形、円形または鋭形、下面には毛があり、毛は真っすぐまたは波状。雄花:内側の蜜腺は長円形、卵形、または狭長円形、長さ0.5~1.4mm。花糸は明瞭に離生または基部でわずかに合着し、無毛、または下部の1/2に毛がある。葯は黄色、円筒形または楕円形、長さ(0.5~)0.7~1mm。雌花:内側の蜜腺は狭長円形、長円形、または四角形、長さ0.5~1.4mm、柄より短い。柄は長さ0.5~1.8(~2.8)mm。子房は倒こん棒形または梨形、無毛、綿毛、絨毛、または羊毛状毛があり(毛は波状)、嘴はときに花柱に向かって急激に細くなる。胚珠は子房あたり12~20個。花柱は長さ0.6~2.3mm。柱頭は広~細い円筒形で、長さ0.3~0.8mm。蒴果は直径5~10 mm。2n=114。花期は4月中旬~6月中旬。
品種) 'Clatsop'
41 Salix hukaoana Kimura ユビソヤナギ 湯檜曽柳
日本固有種。本州(群馬県以北)に分布する。不安定な氾濫原や河岸などに生える。オノエヤナギによく似ている。
樹高16m、胸高直径55cmになる夏緑広葉高木。枝の樹皮の裏側は鮮やかな黄色となる。葉は披針形で、先端は長い尖鋭形、縁にやや不規則な波状鋸歯があり、歯の先がわずかに尖り(オノエヤナギは鋸歯の歯が円い)、下面に縮れた毛があり、主脈に多い(オノエヤナギは上向きの伏した絹毛がある)。雌雄異株。葉の展開前に開花する。花は密につく。苞は倒卵形、上半部は黒色、中央部は帯紅色、両面とも長軟毛を密生する。雄花の2本の花糸は1本に合着する。雌花の子房は無毛、柱頭は淡黄色、先端は全縁。花期は4~5月。
42 Salix integra Thunb. イヌコリヤナギ 犬行李柳
北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、ロシア原産。中国名は杞柳 qi liu。英名はflamingo willow , dappled willow。別名はコブヤナギ、ヒロハコリヤナギ。山野や河岸などに普通に見られる。
落葉低木。高さ1~3(6)m。樹皮は暗灰色で、滑らか。 枝は黄褐色で、上方に直立し、しだれない。葉は普通、対生し、長さ4~10㎝の長楕円形で縁に浅鋸歯がある。葉先は鈍円形又はわずかに尖り、基部は円形。葉の両面ともに無毛、葉裏は粉白色で、側脈が細い。葉柄はほとんど無く、托葉も無い。雌雄異株。葉の展開の前に開花。花序は円柱形で、雄花序は長さ2~3㎝。雄花は多数つき、雄しべが2個、合着した花糸が1個で、基部に黄緑色の腺体が1個ある。葯は紫紅色で、花粉を出し始めると黄色くなる。雌花序は長さ1.5~2.5㎝。雌花は多数つき、子房が淡緑色の卵形、柱頭が紅色、腺体は1個、苞の先は黒褐色である。蒴果は5月に熟し、裂開して綿毛に包まれた種子(柳絮=りゅうじょ)を飛ばす。花期は3~5月。
品種) 'Albomaculata' , 'Flamingo' , 'Hakuro-nishiki' (v) 白露錦, 'Nishiki Flamingo' , 'Pendula' (f) , 'Royal'PBR
42-1 Salix integra Thunb. f. albovariegata Kimura フイリイヌコリヤナギ 斑入犬行李柳
42-2 Salix integra Thunb. f. pendula Kimura シダレイヌコリヤナギ 枝垂犬行李柳
43 Salix interior Rowlee. サリクス・インテリオル
カナダ、USA、メキシコ原産。英名はSandbar Willow。標高10~1800mの砂質~シルト質の氾濫原、湖沼や草原の湿地の縁、乾燥した草原の砂丘、湿地、撹乱地に生える。
低木または高木。高さ4~9m。幹:枝は灰褐色から赤褐色で、無毛または絨毛ある。小枝は黄褐色~赤褐色、密に綿毛~絨毛があるか無毛になる。早生の托葉はないか未発達、晩生のものは未発達または葉状。葉柄は長さ1~5(~9)mm、無毛または上面にまばらに絨毛がある。最も大きい中央の葉身は線形~ひも形、長さ60~160mm×幅4~11mm、長さは幅の(6.5~)11~19(~31)倍、基部は楔形、縁は平ら、離れた小棘状小鋸歯があり(歯は1cmあたり2~5本)、先は鋭形またはほぼ尖鋭形、下面は薄く粉白色、密に絨毛があるまたは長い絹毛があるか、無毛になり、上面はわずかに光沢があり、細柔毛または密に絨毛があり、無毛になる。下部の葉身の縁は全縁。若齢の葉身は帯赤色または黄緑色、下面に中程度の密~疎に長い絹毛がある。尾状花序(季節を通じて開花); 雄尾状花序は長さ20~61mm×幅4~10mm、花のつく小枝は長さ3~20mm。雌尾状花序は緩く花がつき、細いか丈夫、長さ20~67mm×幅5~9mm、花のつく小枝は長さ3~19mm。花の苞は(ときに帯緑色)、長さ1.5~3.5mm、先は鋭形、尖鋭形、または円形、全縁、不規則なギザギザまたは歯があり、下面に毛があり、下部または上部にも毛があり、毛は波打つ。雄花:外側の蜜腺は長さ0.5~1.1mm、内側の蜜腺は卵形、狭長円形またはフラスコ形、長さ0.6~1.4mm、蜜腺は分離する。花糸は毛がある。葯は長さ0.4~0.9mm。雌花:外側の蜜腺は狭長円形、長さ 0.4~1.1mm、柄より短いかまたは長い。子房は倒こん棒形~梨形、無毛、無毛になり、または長い絹毛があり、嘴は花柱に向かって急に細くなる。子房1個につき胚珠は16~36個。花柱は長さ0~0.2mm。柱頭は扁平、外側にパピラはなく先端が尖るか、または幅広の円筒形、長さ0.3~0.7mm。蒴果は長さ(4~)5~8(~10)mm。2n=38。花期は4月上旬~7月上旬。
品種) 'Greenbank', 'Silver Sands'
44 Salix japonica Thunb. シバヤナギ 柴柳
日本固有種。愛知県東部から関東地方南部に分布する。山地、丘陵に生える。和名は山地に生える小雑木(柴:しば)の意から。
落葉低木。高さ1~4m。樹皮は赤褐色~黄褐色、光沢がある。枝は横に広がって先はすこし下垂する。小枝は細く、若い時に長い軟毛があるが、すぐに無毛となる。若枝は赤褐色、黄褐色、帯褐緑色などで光沢がある。冬芽の側芽は伏生し、褐色の1枚の芽燐に包まれ、下の芽鱗は見えない。若葉はときに紅色になる。葉は左右両側に水平に互生し、葉身は披針形~卵状披針形、基部は円形または広くさび形、縁には細かい鋭鋸歯があり、先は尾状尖鋭形、上面が緑色、下面は粉白色、若いときは両面に細毛があるが、のちに無毛となる。雌雄異株。開花は葉の展開と同時。雄の尾状花序は線形、長さ約5㎝、短い花序柄があり、花序柄に数個の小葉がつく。雌の尾状花序は、先が細い線形、長さ4~8㎝、果時に長さ約10㎝になり、雌雄花ともに腹側に1個の腺体がある。雄花の雄しべは2本、葯は黄色、花糸の基部に毛がある。雌花の雌しべの子房は無毛で短柄があり、花柱も短い。花期は3~4月。果期は6月。
45 Salix kangensis Nakai コウカイヤナギ 江界柳
朝鮮、中国(吉林省、遼寧省)原産。中国名は江界柳 jiang jie liu。標高300~600mの河岸に生える。
樹高は6mに達する。小枝は緑色または緑黄色、無毛。新芽には通常長い毛がある。芽にも長い毛がある。托葉は卵状披針形、細柔毛がある。葉柄は長さ0.8~1.7cm、細柔毛がある。葉身は披針形または線状披針形、長さ4~10cm×幅1~3cm、下面は長い毛があるかほぼ絹毛があり、上面は緑色、中脈に沿って細柔毛があり、基部は楔形、縁は小鋸歯状、先は鋭形。開花は葉の展開より早く(precocious)。雄尾状花序は長さ2.5~4cm、幅約1.5cm、無柄。花序軸には細柔毛がある。苞は倒卵形、長い毛があり、先は黒色。雄花:内側の腺は卵形またはほぼ卵形。雄しべは2本。花糸は離生または下部で合着する。葯は黄色、ほぼ球形。雌尾状花序は長さ2~3cm、果時には長さ4~4.5cm×約1cm。苞は黒色、楕円形または卵状楕円形、約・長さ1.5mm×幅約1mm、長い毛がある。雌花:腺は内側にあり、子房は披針形、基部でくびれ、有毛または無毛、柄は長さ約1mm。花柱は長く、子房とほぼ同長。柱頭は2~4裂する。蒴果には毛がある。花期は5月。果期は6月。
45-1 Salix kangensis var. kangensis
朝鮮、中国(吉林省)原産。中国名は江界柳 jiang jie liu。標高400~600mの河岸に生える。
雌花は子房に軟毛がある。
45-2 Salix kangensis var. leiocarpa Kitag. ホウオウヤナギ 鳳凰柳
synonym Salix kangensis Nakai f. leiocarpa (Kitag.) Kitag.
中国(遼寧省)原産。中国名は光果江界柳 guang guo jiang jie liu。標高300~500の河岸に生える。
雌花は子房が無毛、柄には毛がある。
46 Salix kochiana Trautv. ヒロハコリヤナギ 広葉行李柳
synonym Salix chenostachya Turcz. ex K.S.Hao
synonym Salix lonicerifolia Turcz.
中国(内モンゴル)、ロシア、カザフスタン原産。中国名は沙杞柳 sha qi liu。湿地に生える。
低木、高さ2mまで。小枝は緑色または黄色、無毛。芽は黄褐色、卵形で、無毛。托葉は小さく、通常は脱落性。葉柄は長さ2~5mm。葉身は倒卵状楕円形または楕円形、長さ3~7cm×幅2~3cm、下面は淡色、上面は緑色、基部は広楔形、縁は全縁、まれに離れた歯があり、先は鈍形または尖鋭形。花は葉の展開と同時(coetaneous)。尾状花序は長さ2~3cm。花序柄は短く、小葉がある。苞は赤褐色(russet)、長円形または倒卵形、基部に細柔毛がある。雄花:腺は全縁または2裂。雄しべは2本、合着し、綿毛がある。雌花:子房は円錐形で、綿毛があり、柄があるかまたはほぼ無柄。花柱は短い。蒴果は長さ5~6mm、長い軟毛がある。花期は5月。果期は6月
47 Salix koriyanagi Kimura ex Goerz コリヤナギ 行李柳
synonym Salix purpurea L. subsp. japonica (Nakai) Sugim.
synonym Salix koriyanagi Kimura ex Goerz f. rubra (Nakai) W.T.Lee
synonym Salix purpurea L. var. smithiana auct. non Trautv.
朝鮮原産。中国名は尖叶紫柳 jian ye zi liu。朝鮮半島に自生し、古く日本に渡来したとされ、中国、ヨーロッパなどで広く栽培され、枝の皮で行李(こうり)などを作ったのが、和名の由来。葉が対生するのが特徴。
低木~落葉小高木。株立ちし、高さ2~3m。小枝はあずき色(russet)または紫赤色、細く、無毛。 芽は紫赤色、まれに黄褐色、卵形、葉柄より長く、初めは先に直軟毛があり、無毛になり、光沢がある。葉は対生し、まれに互生し、薄い革質。葉柄は長さ2~5㎜。葉身は倒披針形または線状倒披針形、長さ5~10㎝×幅0.6~1.5㎝、無毛、下面は淡緑色、上面は緑色、基部はくさび形、縁は下部が全縁、上部に細鋸歯があり、先は尖鋭形、中脈は帯黄色、側脈は密につき、曲がる。開花は葉の展開より早い(precocious)。 尾状花序は対生、まれに互生し、細い円柱形、長さ2~3㎝×幅3~4㎜、花序柄は無い。苞は黒色、倒卵形または長い倒卵形、長さ約1.5㎜、絨毛があり、先は鈍形。雄花は雄しべが2本、全体に合着し、まれに花糸だけが統合し、無毛。葯は紫赤色、球形、4室、まれに2室。雌花は子房が卵形、密に灰白色の綿毛があり、柄は無い。花柱は短いか、無い。柱頭は全縁または2裂する。花期は5月。果期は6月。
品種) 'Rubykins'
48 Salix kusanoi (Hayata) C.K.Schneid. サリクス・クサノイ
synonym Salix suishaensis Hayata
台湾原産。中国名は水社柳 shui she liu。川端に生える。
樹高は6mに達する。1年生の小枝は赤紫黒色、無毛。若い小枝は灰色と褐色の綿毛がある。芽は帯赤紫色、卵状円錐形、ほぼ無毛。葉柄は長い。葉身は卵形または卵状楕円形、約・長さ9cm×幅4cm、下面は明るい色またはわずかに淡色、最初は褐色の絹毛があり、脈に沿って以外は無毛になり、上面は草緑色、中脈に沿って褐色の絹毛があり、基部は円形、鈍形またはほぼ心形、まれに類耳形になり、縁は全縁、先は鋭形または尖鋭形、側脈は中脈の両側に16または17本ある。開花は葉の展開より早く(precocious)または同時(coetaneous)、まれに遅い(serotinous)。雄尾状花序は円筒形で、長さ8(~9)cm。花序柄は2または3枚の小葉を持つか、または小葉は脱落性。苞は卵形または広楕円形、軟毛がある。雄花:内側と外側の腺は通常2裂する。雄しべは5~6本。花糸の基部には軟毛がある。雌尾状花序は約・長さ3cm×幅1cm、花序柄がある。苞は雄尾状花序と同じ。雌花:腺は外側、内側、それぞれ長さ3cm×幅1cm、先はギザギザになりまたは裂片がある。子房は卵状円錐形、長さ3~4mm、長い柄がある。花柱はほとんどない。柱頭は冠状である。
49 Salix lanata L. サリクス・ラナータ
アジア北部(ロシア、カザフスタン)、ヨーロッパ(フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、イギリス)、北アメリカ(アラスカ、カナダ、アイスランド)原産。英名はwoolly willow。標高450~900m、またはそれ以上に生える。王立園芸協会のガーデン・メリット賞を受賞している。
落葉低木、低くて頑丈、高さは60~120cm、幅150cm未満。枝分かれが多く、小枝は太く、若いときは厚く、柔らかい灰色の綿毛に覆われ、すぐに無毛になり、褐色になる。葉は両面が銀色で、灰緑色、特に最初の葉は絹毛で覆われ、楕円形~円形、または倒卵形、先はほとんど急に尖り、基部は狭くなるが、ときに円形、心形になり、長さ2.5~6.3cm×幅1.8~3.8cm、ほぼ常に全縁。葉柄は長さ3~6(~10)mm。托葉は宿存し、通常長さ1cm、幅0.6cm以下、卵形、全縁、顕著な脈がある。雌雄異株。尾状花序は前シーズンの枝先に、単生することが多く、明るい金色。雄花序は長さ2.5~5cm×幅約1.3cm。雌花序は果時に長さ7.5cmになる。子房は無毛、長い花柱があり、ほぼ無柄。花期は5~7月。
品種) 'Drake's Hybrid' , 'Mrs Mac' (m) , 'Stuartii' , 'Williamsii'
49-1 Salix lanata subsp. lanata サリクス・ラナータ 狭義
49-2 Salix lanata subsp. richardsonii (Hook.) A.K.Skvortsov
synonym Salix richardsonii Hookersynonym Salix richardsonii var. mckeandii Polunin
ロシア北東部、北アメリカ(アラスカ、カナダ)原産。標高10~1800mの北極圏、亜北極圏、亜高山帯、亜寒帯の河川段丘および氾濫原、開けた森林、湿地のスゲの生育地、湿原、ドラムリン原(drumlin fields)、砂利の尾根、湿原、崖の棚、雪床、シルト、砂利、石灰岩または火成岩の基質に生える。
植物体は高さ0.3~6.5m。茎:枝は赤褐色、黄褐色、または紫色で、強く粉白色を帯びない(わずかに光沢があるか、または非常に光沢があり)、絨毛がある~無毛、宿存性の毛のパッチがある。小枝は赤褐色または黄褐色、細柔毛または密に絨毛がある(芽はバッコヤナギ型(caprea-type)、芽鱗の内膜がなく、外層から分離している)。托葉はときに枯れても落ちずに残り(marcescent)、葉状(長さ(3~)12~35mm、長さは幅の(1.7~)3.6~6.6倍、披針形または狭楕円形、ときに卵形または楕円形、基部は広く、急激に先細り、先は尖鋭形または鋭形。葉柄は凸形~平ら、または面面に浅い溝があり、長さ(2~)7.3~27mm、面面に絨毛がある~無毛。最も大きい中央の葉身は広~狭楕円形または倒卵形、長さ(23~)45~100mm×幅(10~)22~55mm、長さは幅の(1.2~)2.2~4.2倍。基部は楔形、凸形、または凹形、縁はわずかに外巻または平ら、全縁または小鋸歯があり、先は鋭形、尖鋭形、または凸形、下面は粉白色、無毛または細柔毛があり、毛は白色、ときに鉄さび色になり、湾曲し、上面はわずかに光沢があり、中程度~密に絨毛または細柔毛があり~無毛になる。下部の葉身は縁が普通全縁、ときに小鋸歯状。若齢の葉身は黄緑色、下面は密に絨毛または細柔毛があり、ときに無毛、毛は白色、ときにまた鉄さび色になる。尾状花序は葉の展開前にが開花する。雄花序は丈夫またはほぼ球形、長さ22~53mm×幅16~24mm、花のつく小枝は長さ0mm。雌花序は密集し、細いまたは丈夫、長さ25~69mm(果時には~85mm)×幅13~20mm、花のつく小枝は長さ0~2mm。花の苞は褐色または黒色、長さ2.4~3.2mm、先は鋭形、円形、または不規則にギザギザになり、下面には中程度に密に毛があり、毛は真っすぐ。雄花:内側の蜜腺は狭長円形~長円形、長さ0.7~1.8mm。花糸は明瞭に離生または、長さの約半分が合着し、無毛。葯は紫色~黄色に変わり、楕円形~短円筒形、長さ0.5~0.8mm。雌花:内側の蜜腺は狭長円形、長円形、またはフラスコ形、長さ0.6~1.4mm(ほぼ2裂し)、柄より長い。柄は長さ0.4~1mm。子房は梨形、嘴は花柱に向かって徐々に細くなる。子房あたり胚珠は22~37個。花柱は長さ1~2.8mm。柱頭は細い円筒形、長さ0.32~0.63~0.86mm。蒴果は長さ4.5~6.8mm。2n=38。花期は5月下旬~7月上旬。
50 Salix lapponum L. サリクス・ラッポヌム
ヨーロパ北部、西シベリア原産。英名はdowny willow。標高200~900mの湿地の縁、小川の岸、湖の岸辺など、開けた湿地に生える。
小型から中型の低木。高さが1.5mを超えることは稀。小枝は最初は毛があり、後には無毛となり、やや光沢のある濃い赤褐色になる。当年生新芽は褐色または緑色、毛があり、特に花芽は非常に大きく、部分的に肥厚して広がった葉柄基部に覆われる。托葉はない。葉は細長く、葉柄は短く、ときに長さ1cmに達することもあるが、通常は5mm未満である。葉身は楕円形~披針形、通常、長さ7~12.5cm、幅2.5cmの披針形、上面はオリーブグリーン色の綿毛があり、下面は通常灰緑色の羽毛が密にあり、葉脈は葉の上面では窪み、下面では盛り上り、縁は全縁またはほぼ全縁、わずかに波打ち、典型的には下向きに巻く。雄花は春先、葉が展開する前、雪や氷がまだ周囲を部分的に覆っている時期に開花する。葯は最初は赤色またはオレンジ色だが、開花が進むにつれて黄色に変化する。花序は非常に短く、通常は葉のない花序柄が基部につく。苞は黒色。雌花は葉が展開する前に開花を開始する。個々の花は花序に密集し、密に短い灰色の毛で覆われる。花序は直立し、非常に短く、通常は葉のない花序柄がつく。苞は黒色で、柱頭は黄色または帯赤色。果時の尾状花序は、新梢上に直立し、非常に長くなることがある。花序柄は非常に短い。個々の果実は中心軸の周りに密集し、灰色の毛に覆われる。花期は春。
S. glauca は S. lapponum と外見的に類似し、しばしば混生する。しかし、葉の裏面を観察することで両種を区別することができる。S. glauca では葉脈は直立せず、葉の裏面は平坦である(S. lapponum では少なくとも最上位の葉では葉脈が裏面から突出する。)
品種) 'Corrieshalloch'
51 Salix lasiandra Benth. サリクス・ラシアンドラ
synonym Salix lucida subsp. lasiandra (Benth.) E.Murray
カナダ、USA、アフリカ(モーリタニア)原産。英名はPacific Willow。
低木または高木、高さ1~9(~11)m。幹:枝は基部が柔軟または極めて脆く、黄褐色、灰褐色、または赤褐色、わずかに光沢がある~非常に光沢があり、無毛、または細柔毛がある~無毛になる。小枝は黄褐色、灰褐色、または赤褐色で、無毛、軟毛、絨毛またはビロード状毛があり、毛は広がり、真っ直ぐ、波状、または縮れる(内側の芽鱗の膜質の層は自由で、外層から離れる)。葉:托葉は通常、葉状で、先は凸形または円形。葉柄は上面に深い溝があり、長さ(1~)4~30mm、上部に球形または葉状の腺が対または束生し、上面は無毛または細柔毛がある。最も大きな中央の葉身は下面気孔(hypostomatous)、半両面気孔状(hemiamphistomatous)、または両面気孔(amphistomatous)、狭長円形、極狭~狭楕円形、狭披針形~披針形、または倒披針形、長さ53~170mm×幅9~31mm、長さは幅の3.1~9.8倍、基部は凸形または円形、縁は平ら、小鋸歯状、先は尾状~尖鋭形、下面は粉白色または無毛、無毛になりまたは細柔毛があり、毛は白色、ときに鉄さび色もあり、真っすぐ、波状、または湾曲し、上面にはわずかにまたは非常に光沢があり、無毛、細柔毛または長い絹毛があり、毛は白色で鉄さび色。下部の葉身の縁は全縁で、腺点または浅い小鋸歯がある。幼葉は赤緑色または黄緑色、中~非常に密に絨毛があり、下面は長い絹毛があるかまたは無毛、毛は白色で鉄さび色。尾状花序(夏に結実し、宿存性)、雄花序は長21~78mm×幅8~15mm、花のつく小枝は長さ3~27mm。雌花序は中~非常に密に花をつけ、細く、丈夫、またはほぼ球形で、長18.5~103mm×幅6~17mm、花のつく小枝は長さ6~56mm。花の苞は長さ1.7~4mm、先は円形、全縁、歯または不規則にギザギザになり、下面は全体または下部に毛があり、毛は波状。雄花:外側の蜜腺(通常存在する)は長さ(0~)0.4~0.8 mm、内側の蜜腺は正方形または卵形、長さ0.2~0.6mm、蜜腺は離生または合着し、浅いカップ形。雄しべは3~6本。花糸は離生、下部の半分または基部に毛がある。葯は楕円形、短い円筒形、倒卵形、または球形、長さ0.6~1mm。雌花:内側の蜜腺は正方形または卵形、長さ0.2~0.6mm、柄より短く、柄は長さ0.8~4mm。子房は梨形、嘴は下部がわずかに膨らむか、花柱に向かって徐々に細くなる。胚珠は子房あたり16~30個。花柱は合着し、長さ0.2~0.8mm。柱頭は広円筒形または2個のふっくらとした裂片があり、長さ0.2~0.4mm。蒴果は長さ4~11mm。2変種がある。
51-1 Salix lasiandra var. caudata (Nutt.) Sudw.
カナダ(アルタ州、ブリティッシュコロンビア州、ノースウエスト準州、サスカチュワン州、ユーコン準州)、USA(アラスカ州、カリフォルニア州、コロラド州、アイダホ州、モンタナ州、ネバダ州、オレゴン州、サウスダコタ州、ユタ州、ワシントン州、ワイオミング州)原産。英名はTail-leaf willow。標高30~3100mの河畔林、林内の開けた場所、シルト質、砂質~砂利質の沖積土、小川沿い、湿地、湖岸に生える。葉:托葉は葉状で、先は丸い。葉柄は長さ(1~)4~15mmで、先端に球状の腺が対または房状に並ぶ。最大の中央の葉身は両面気孔(amphistomatous)で、ひも形、極狭い楕円形、狭楕円形、または狭披針形~披針形、基部は凸形、下面は粉白色ではなく、細柔毛があり、毛は白色で鉄さび色、真っすぐまたは湾曲し(二次脈は下面に突出し、上面は凹む)。尾状花序:雄花序は(丈夫)、長さ24~50mm×幅8~15mm、花のつく小枝は長さ3~27 mm。雌花序は中程度に密、細いまたは丈夫、長さ30~63(果実では~70)mm×幅9~15mm、花のつく小枝は長さ10~30mm。花の苞は長さ2.8~4 mm。雄花:外側の蜜腺は長さ(0~)0.4~0.8mm、内側の蜜腺は長さ0.3~0.6mm。蜜腺はしばしば明瞭で、時に合着し浅い杯形となる。雌花:外側の蜜腺は稀にしか存在せず、蜜腺は明瞭または合着し浅い杯形となる。内側の蜜腺は長さ0.2~0.5mm、柄は長さ0.8~4mm、子房あたり胚珠28~30個、花柱は長さ0.2~0.6mm。2n=76。花期は5月下旬~6月下旬。
51-2 Salix lasiandra var. lasiandra
カナダ(アルタ州、ブリティッシュコロンビア州、マニトバ州、ノースウェスト準州、サスカチュワン州、ユーコン準州)、USA(アラスカ州、アリゾナ州、カリフォルニア州、コロラド州、アイダホ州、モンタナ州、ネバダ州、ニューメキシコ州、オレゴン州、ユタ州、ワシントン州)原産。英名はPacific willow。標高0~2700mの沢沿いのシルト質、砂質~砂利質の沖積土に生える。葉:托葉は早いものでは時に痕跡的、遅いものでは小葉状、先は凸形。葉柄は長さ(2)4~30mm、上部に球形または葉状の腺の房がある。最も大きな中央の葉身は通常、下面気孔(hypostomatous)または半両面気孔(hemiamphistomatous)、まれに両面気孔(amphistomatous)、狭長円形、極狭楕円形、狭楕円形、披針形、狭披針形、または倒披針形、基部は凸形~円形、下面は通常灰白色(まれに灰白色でない)、無毛または無毛になり、毛は白色、ときに鉄さび色で、真っ直ぐまたは波状(二次脈は下面と上面の両方に突出)。尾状花序:雄花序は長さ21~78mm×幅9~14mm、花のつく小枝は長さ5~24 mm。雌花序は中~非常に密に花をつけ、細く丈夫、またはほぼ球形、長さ18.5~103mm、幅6~17mm、花のつく小枝は長さ6~56mm、花の苞は長さ1.7~4mm。雄花:外側の蜜腺は長さ0.4~0.6mm、内側の蜜腺は長さ0.2~0.5mm、蜜腺は離生。雌花:内側の蜜腺は長さ0.2~0.6mm、柄は長さ0.8~2mm、子房1個につき胚珠16~24個、花柱は長さ0.2~0.8mm。2n=76。花期は3月下旬~6月上旬。
品種) 'Nehalem' , 'Roland'
52 Salix lasiolepis Benth. サリクス・ラシオレプシス
synonym Salix bakeri Seemen
synonym Salix bigelovii Torr.
USA、メキシコ原産。英名はArroyo Willow。標高0~2800mの河川岸、湿地、牧草地、泉、海岸の岬、岩の多い断崖、砂丘、塩性湿地、シルト質、砂質、砂利質、または岩の多い基盤に生える。
低木または高木、高さ1.5~10m(幹が断片化してクローンを形成することもある)。幹:枝(基部が柔軟または非常に脆いこともある)、黄褐色~赤褐色、無またはわずかに粉白色、無毛、綿毛あり、軟毛があり(埃っぽいように見える)。小枝は黄色、黄褐色、または赤褐色、疎~密に絨毛があり、綿毛~ビロード状毛があり、または無毛になる(内側の膜質の芽鱗層は外層から分離しない)。葉:托葉は通常、葉状または初期のものは未発達または欠落し、晩期のものは葉状で、先は鋭形。葉柄は上面が凸形または平ら、または浅い溝があり、長さ3~16mm、上面に綿毛またはビロード状毛がある。最大の中央の葉身はひも形、狭長円形、狭楕円形、倒披針形、または倒卵形~広倒卵形、長さ36~125mm×幅6~32mm、長さは幅の1.9~9.6倍、基部は楔形または凸形、縁はわずかに~強く外巻し、全縁または離れたまたは不規則に鋸歯状、波状、腺は亜縁(submarginal)または上部にあり(epilaminal)、先は鋭形、尖鋭形、凸形または円形、下面は粉白色、まばらに毛があり、中程度の密に綿毛または羊毛状綿毛があり、短~長絹毛があり、無毛になり、毛(白色、ときに鉄さび色)、波状、上面にはわずかにまたは非常に光沢があり、中程度の密に綿毛または短い絹毛があり、無毛になり、(毛は白色、ときに鉄さび色)。下部の葉身は縁が全縁または小鋸歯状。幼植物の葉身の色はときに毛で覆われ不明瞭、毛は絹毛、綿毛または非常に密に羊毛状毛があり、下面は毛が白色、ときに鉄さび色。尾状花序は葉が出る前または直前に開花する。雄花序は細くまたは丈夫、長さ18~88mm×幅5~15mm、花のつく小枝は長さ0~5mm。雌花序は密に花がつき、細いまたは丈夫、長さ18~72mm×幅7~12mm、花のつく小枝は長さ0~6mm。花の苞は長さ1~2.4mm、先は広く丸く、下面に毛があり、毛は真っ直ぐまたは波打つ。雄花:内側の蜜腺は狭長円形、長円形、または卵形、長さ0.5~1.2mm。花糸は分離または、長さの半分未満が合着する。葯は紫色から黄色に変わり、楕円形または短円筒形、長さ0.4~0.7mm。雌花:内側の蜜腺は長円形~フラスコ形、長さ0.2~1.1mm、柄は長さ1~1.7mm。子房は梨形、嘴は花柱の下部でわずかに膨らむ。胚珠は子房あたり10~18個。花柱(ときに上部でわずかに分離する)長さ0.1~0.6mm。柱頭は平らで、外側にパピラはなく、先は丸くまたは尖るか、または2つのふっくらとした裂片があり、長さ0.1~0.3mm。蒴果は長さ2.5~5.5mm。2n=76。花期は1月中旬~6月中旬。
品種) 'Rogue'
53 Salix ligulifolia (C.R.Ball) C.R. Ball ex C.K.Schneid. サリクス・リグリフォリア
USA(アリゾナ州、カリフォルニア州、コロラド州、ニューメキシコ州、オレゴン州、ユタ州、ワイオミング州)原産。英名はStrap-Leaf Willows , strapleaf willow。標高0~3100mの河川敷、氾濫原、沼地(cienegas)、砂質粘土または砂利質の土壌に生える。低木、高さ1~8m。幹:枝は黄褐色、灰褐色、または赤褐色、粉白色、無毛、または絨毛がある。小枝は黄緑色または黄褐色、無毛、または疎~密に絨毛またはビロード状毛がある(内側の芽鱗の膜質の層は外層から分離せず)。葉:托葉は葉状で、先は円形、凸形、鋭形または尖鋭形。葉柄は上面が凸形~平らまたは浅い溝があり、長さ3~18mm、上面は無毛、細柔毛またはビロード状毛があり、無毛になる。最大の中央の葉身はひも形、狭長円形または狭楕円形、長さは60~133mm×幅12~30 mm、長さは幅の2.9~6.4倍、基部は円形、凸形またはほぼ心形。縁は平らで、通常小鋸歯または鋸歯状、まれに(一見)全縁、先は尖鋭形~鋭形、下面は粉白色または無毛、まばらに短い絹毛または軟毛が生え、毛は真っ直ぐまたは波状、上面は鈍色で無毛、まばらに短い絹毛があり、または中脈にの密に毛が生える。下部の葉身の縁は全縁、小鋸歯状または小円鋸歯状。若葉は赤緑色または黄緑色、無毛またはまばらから中程度に密に細柔毛または軟毛が生え、毛は白色。尾状花序は葉の展開と同時または展開直前に開花する。雄花序は丈夫、長さ20.5~34mm×幅8~11mm、花のつく小枝は長さ0~3mm。雌花序は中程度に密に花がつき、細い~ほぼ球形、長さ15.5~49mm×幅8~18mm、花のつく小枝は長さ1~6mm。花の苞は褐色または二色、長さ0.8~1.6mm、先は鋭形または円形、外側は花全体または下部に毛があり(毛は通常花序軸から生じ)、毛は波状または縮れる。雄花:内側の蜜腺は狭長円形、長円形、フラスコ形、または三角形、長さ0.3~0.8mm。花糸は離生または長さの半分未満で合着し(または単一の雄しべとして現れ)、基部は無毛または毛がある。葯は紫色または赤色で、黄色に変わり、楕円形または球形、長さ0.5~0.8mm。雌花は、内側の蜜腺が長円形、狭長円形、またはフラスコ形、長さ0.3~0.9mm、柄より短く、柄は長さ0.9~2.5mm。子房は梨形、無毛、嘴はときに花柱の下側でわずかに膨らむ。胚珠は子房あたり12~21個。花柱は長さ0.2~0.6mm。柱頭は平ら、外側にパピラはなく、先が丸いかまたは細長い円筒形で、長さ0.16~0.25~0.4mm。蒴果は長さ4~6mm。2n=38。花期は3月下旬~6月中旬(~7月下旬)。
品種) 'Placer'
54 Salix mesnyi Hance タイワンアカメヤナギ 台湾赤芽柳
synonym Salix warburgii Seemen
中国(安徽省、福建省、広東省、広西チワン族自治区、江蘇省、江西省、浙江省)原産。中国名は粤柳 yue liu。河畔に生える。
木は小さく、樹皮は黄灰色、剥落する。若い小枝は褐色、先端にさび色の毛があり、無毛になる。芽は短い円錐形で、大きく、毛がある。葉柄は長さ1~1.5cm。葉身は長円形、狭卵形、または長円状披針形、長さ7~9(~11)cm×幅3~4(~5)cm、革質、下面は淡色、ほぼ無毛、上面は明るい緑色、若い時は両面にさび色の毛があり、基部は円形またはほぼ心形、まれに広楔形、縁は粗い腺のある鋸歯状、先は尖鋭形または尾状、葉脈は明瞭である。雄尾状花序は長さ4~5cm、花序軸には毛がある。苞は広卵形で、毛があり、下面はほぼ無毛、先は鈍形。雄花:腺は普通裂片がある。雄しべは5~6本。花糸は基部に軟毛がある。葯は黄色、卵形。雌尾状序は長さ3~6.5cm。苞は雄花と同じで、柄の長さの1~2倍。雌花は、内側の腺が柄をわずかに抱く。子房は卵状円錐形、長さ約4mm。花柱は短く2裂する。柱頭は2裂する。花期は3月。果期は4月。
55 Salix microstachya Turcz. ex Trautv. キヌゲコリヤナギ 絹毛行李柳 広義
中国、モンゴル、ロシア原産。中国名は小穗柳 xiao sui liu。川岸、砂丘の間の湿った場所などに生える。低木、高さ2m以下。小枝は帯黄色~黄褐色~灰紫褐色、まれに灰緑色、無毛またはわずかに直軟毛がある。芽は卵形、繊維状の毛がある。托葉は非常に小さく、または無い。葉柄は短い。葉身は線形、線状倒披針形、またはかま形状倒披針形、長さ1.5~4㎝×幅2~4㎜、初めは繊維状の羽毛があり、ほぼ無毛になり、基部は漸尖し、縁はほぼ全縁または不明瞭な細鋸歯があり、先は長い尖円形、下面で中脈は目立つ。開花は葉の展開より早く(precocious)またはほぼ同時(nearly coetaneous)。尾状花序は円柱形、長さ1~1.5(~2)㎝、花序柄は無く、基部に1~2個の鱗片状の小葉がある。花序軸には直軟毛がある。苞は帯褐色または黄緑色、先は褐色、長円形、縁にはまばらに絨毛があり、先は切形または鈍形。 雄花は内側の腺は小さい。雄しべは2本、全体に合着する。雌花は子房が緑褐色、卵状円錐形、無毛、無柄。花柱は明瞭。柱頭は2裂する。花期は5月。果期は6~7月。
55-1 Salix microstachya Turcz. ex Trautv. var. microstachya
中国、モンゴル、ロシア原産。中国名は小穗柳 xiao sui liu。高さ2m以下。小枝は帯黄色または黄褐色。 葯は黄色
55-2 Salix microstachya Turcz. ex Trautv. var. bordensis (Nakai) C.F.Fang キヌゲコリヤナギ
中国原産。中国名は小红柳 xiao hong liu。植物は矮性、高さは1m以下。小枝は灰紫褐色、まれに灰緑色。葯は赤色。花期は5月。果期は6月。
56 Salix miyabeana Seemen エゾノカワヤナギ 蝦夷の川柳 広義
synonym Salix dahurica Turcz. ex Laksch. ホソバモウコヤナギ
synonym Salix glacilior Nakai
synonym Salix gracilior (Siuzev) Nakai
synonym Salix mongolica Siuzew
日本(北海道、本州北部)、朝鮮原産。川の砂礫地や岸に生える。
低木または小高木、高さ6~7m。幹や枝は平滑。托葉は細長く、ヤナギ類としては大きく、長さ2.2cmになる。葉は互生し、狭披針形、長さ6~16cm×幅1.1~2.7cm、先は鋭形、基部はくさび形、縁は細鋸歯があり、両面とも無毛、上面は緑色、光沢があり、下面は淡緑色、光沢はない。雌雄異株。開花は葉の展開より前。雄花序は楕円形、長さ4~6㎝×幅約1.5㎝、葯は黄色、初め紅色を帯びる。雌花は淡緑色、長さ4~8cm。花期は4月末~5月。果期は6月。
品種) 'Purpuras' , 'Shrubby Willow'
56-1 Salix miyabeana Seemen subsp. miyabeana エゾノカワヤナギ
synonym Salix lepidostachys Seemen57 Salix morrisonicola Kimura ニイタカミネヤナギ 新高峰柳
synonym Salix taiwanalpina Kimura var. morrisonicola (Kimura) K.C.Yang et T.C.Huang
台湾原産。中国名は玉山柳 yu shan liu。標高3000~3900mの山岳地帯に生える。高さ20cm以下の低木で、枝分かれが多い。若い小枝は毛があり、無毛である。托葉は小さく、落葉する。葉柄は長さ約5mm。葉身は楕円形、長さ1.5~3cm、幅0.5~1.3cm、無毛、下面は粉白色、基部は鈍形、縁は全縁または不明瞭な腺の歯があり、先は鋭形、側脈は中脈の両側に7~9本。花は同時期(coetaneous)。尾状花序は円筒形、長さ1.5~2cm。花序柄は短く、小葉は2~3枚。苞は披針形または線状長円形で縁毛がある。雄花は雄しべが2本、離生。雄花と雌花は共に内側(adaxial)に腺を持つ。蒴果は円錐状卵形、長さ約5mm、無毛、柄には長い毛がある。
57-1 Salix morrisonicola var. morrisonicola ニイタカミネヤナギ 狭義
57-2 Salix morrisonicola var. takasagoalpina (Koidz.) F.Y.Lu, C.H.Ou, Y.T.Chen, Y.S.Chi, K.C.Lu & Y.H.Tseng タカサゴヤナギ 高砂柳
synonym Salix taiwanalpina var. takasagoalpina (Koidz.) S.S.Ying
synonym Salix takasagoalpina Koidz.台湾原産。中国名は台湾匐柳 gao shan liu。山地の斜面に生える。
匍匐性の低木。小枝は若いときに白色の毛がある。托葉は小さく、落葉性または欠落性。葉柄は長さ1~2mm、無毛。葉身は楕円形、約・長さ10mm×幅7mm、革質、下面は粉白色、上面はほぼ無毛、基部は鈍形、縁は小鋸歯状、先は鋭形、側脈は中脈の両側に4本ずつ。雄尾状花序は短い円筒形または長円形で、長さ約1cm、密に花をつける。苞は先端が赤みを帯び、長円形で、長さ1~1.8mm、両面に絨毛がある。雄花:雄しべ2本、離生、無毛、腺は内側(adaxial)。雌花:腺は内側。子房は披針形、無毛、柄がある。花柱は短い。柱頭は2裂する。
58 Salix mucronata Thunb. サフサフヤナギ
synonym Salix aegyptiaca L. ペルシャバッコヤナギ
アフリカ、アジア南西部原産。英名はSafsaf Willow , Cape Willow , Cape silver willow , Persian willow。別名はペルシャバッコヤナギ。小川や川岸、川沿いに生育する。
半落葉~常緑、高さ15mまで成長し、樹冠は開き、枝はわずかに垂れ下がる。古い木は樹皮が裂け、褐色になるが、若い木は樹皮が平滑で、緑赤色。葉は単葉、互生し、両端が細くなり、上面は光沢のある暗緑色、下面は薄緑色、縁は鋸歯。花は短い穂状花序につき、雄花と雌花は別々の木に咲く。雄花は密集し、帯黄色、長さは最大50mmになる。雌花は帯緑色、より短く太い。果実は小さな蒴果、裂けて白い綿毛で覆われた種子を放出する。
59 Salix myrsinifolia Salisb. サリクス・ミルシニフォリア
synonym Salix myrsinites Hoffm.
ヨーロッパ、ロシア原産。英名はdark-leaved willow, myrsine-leaved willow。標高約100mの道端、荒れ地に生える。アメリカに帰化している。
茎:枝は暗赤褐色または灰褐色で、粉白色ではなく、無毛または有毛(剥皮後の木部は平滑または比較的少数の短い条線を伴う)である。小枝は赤褐色、中程度~非常に密に軟毛があるか、またはビロード状の毛が生える。葉:托葉は通常葉状で、ときに早い時期には微細な未発達が見られ、遅い時期には葉状で、長さ約4mm、先は鋭形である。葉柄は上面が凸形~平ら、または浅い溝があり、長さ3.5~12(~15)mm、上面には絨毛または微軟毛がある。最も大きな中央の葉身はときに半両面気孔(hemiamphistomatous)、広倒卵形、楕円形、広楕円形、またはほぼ円形、長さ24~52(~100)mm×幅12~45mm、基部は凹形、円形、ほぼ心形、心形、または楔形、縁はときにわずかに外巻し、小鋸歯状、または小円鋸歯状~ほぼ全縁、先は急に尖鋭形または鋭形、下面は粉白色(先は粉白色ではないことが多く)、疎~中程度の密に微軟毛が生えるか、または絹毛~無毛、毛は密着または広がり、真っすぐまたは波状、上面はわずかに光沢があり、無毛または疎~中程度に密に微軟毛、軟毛、または短い絹毛がある(特に中脈)。下部の葉身の縁は小鋸歯状、円鋸歯状、または全縁。幼葉は時に赤みを帯び、長い絹毛、絨毛、綿毛があり(少なくとも中脈)または下面は無毛、毛は通常白色で、まれにやや鉄さび色。葉が出る頃に尾状花序は開花する。雄花序(花が密集している)、太くまたはほぼ球形、長さ17~35mm、花のつく小枝は長さ1~3mm。雌花序(花が密集している)は丈夫、長さ9~11(~30)(果時には~80)mm、花のく小枝は長さ2~5.5mm。花の苞は淡褐色、長さ1~1.9(~2.8)mm、先は鋭形、凸形、または円形、下面にまばらに毛があり、毛は真っすぐまたは波打つ。雄花:内側の蜜腺は長さ0.5~0.7mm。花糸は分離する。葯は紫色から黄色に変わり、楕円形または短円筒形、長さ0.5~0.8mm。雌花は、内側に蜜腺があり、卵形、四角形、またはフラスコ形、長さ0.4~0.6(~1)mm。子房は梨形、全体にまたは斑状もしくは条線状に毛が生えるか、無毛(毛は屈折する)で、嘴は花柱に向かって徐々に細くなる。子房あたり胚珠は12~14個。花柱は長さ0.6~1.5mm。蒴果は長さ6~10mm。2n=114。花期は3月中旬~6月中旬。
59-1 Salix myrsinifolia subsp. myrsinifolia
synonym Salix nigricans Sm.オーストリア、バルト諸国(エストニア、ラトビア、リトアニア)、ブルガリア、チェコ・スロバキア、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、イギリス、ノルウェー、ポーランド、スウェーデン、スイス、ウクライナ、北西バルカン半島(ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ)、ロシア原産。英名はdark-leaved willow , myrsine-leaved willow , blackskin willow
品種) 'Blackskin' , 'Black Knight' , 'Cotinifolia' , 'Faucille'
59-2 Salix myrsinifolia subsp. borealis (Fr.) Hyl.
デンマーク、フィンランド、スイス、ロシア原産。海岸、トウヒの生える湿地、湿地の溝、畑や牧草地の縁に生える。低木または小高木。高さ2~5(8)m。芽は先端は鈍く、毛がある。葉は互生し、短い葉柄がある。托葉は大きく、卵形~腎形、縁は細かい腺鋸歯がある。葉身は長さ4~8cm、楕円形~卵形または長円形、ときに倒卵形、縁に浅い鋸歯があり、ほとんど無毛。若い頃はまばらに毛があり、上面は緑色で光沢があり、下面は鈍色、葉脈は6~8(11)対ある。雌雄異株。花は葉が出る直前(亜種myrsinifolia)または直後(亜種borealisおよび亜種kolaênsis)に咲く。花序は尾状花序、短く広がる小葉のある茎に直立し、個々の花は尾状花序の鱗片の腋につく。花は小さなく、花被はない。尾状花序の鱗片は狭楕円形で毛があり、先端は黒色。雄しべは2本、花糸の基部は毛があり、葯は黄色。雌しべは2個の合着した心皮からなり、子房は長柄があり、毛がある。果実は細長い蒴果。種子は羽毛がある。花期は5~6月。
60 Salix myrsinites L. サリクス・ミルシニテス
synonym Salix fusca Jacq.
synonym Salix procumbens J.Forbes
ヨーロッパ北部原産。英名はWhortle-leaved willow。山岳地帯の栄養分に富んだ開けた湿地や、フィエルの石灰岩地帯、特に流水のある場所に生える。
低木、高さ50cmを超えることは稀。新芽は典型的には毛深く丸く、ときに、芽の横には、細く鋸歯のある托葉がある。今年の新芽は緑色~赤褐色。古い枝は濃灰色または褐色。前年の夏の乾燥した葉は冬から翌生育期まで枝に残る。葉は厚く、広く尖り、小さく、通常長さ2cm未満、両面が光沢のある緑色、特に若い葉はときに長いまばらな毛で覆われ、葉の縁には規則的な強い鋸歯があり、しばしば下向きに曲がり、高濃度のサリチル酸塩が含まれるため、葉には非常に強い風味があり、少し遅れて苦味が感じられる。雌雄異株。雄花序は比較的短く、花の葯が濃い赤色。花糸は帯赤色または白色。苞は黒色または暗赤色。開花は葉の展開と同時。花序は短い茎の先端に数枚の中型の葉をつける。雌花序には、細い子房があり、厚い灰色の軟毛で覆われ、この毛は、濃い苞葉、鮮やかな赤色の花柱と柱頭と相まって、花序に美しく特徴的な外観を与える。雌花序は葉の展開期に形成され、平均して雄花よりもわずかに遅れる。花序は短い花序柄があり、数枚の中型の葉をつける。蒴果は多数のオレンジ色、赤色、または紫色の短い軟毛で覆われる。
品種) 'Jacquinii'
61 Salix myrtilloides L. コウアンヌマヤナギ 興安沼柳
朝鮮、モンゴル、中国(黒龍江省、吉林省、遼寧省、内モンゴル自治区)、ヨーロッパ原産。中国名は越桔柳 yue ju liu。標高300~500の湿地に生える。
枝は灰色の樹皮を持つ。1年前の小枝は黄色または赤褐色(russet)、無毛または細柔毛がある。芽は卵形、無毛。托葉は披針形または卵形、小さい。葉柄は長さ2~4mm。葉身は楕円形または長円形、長さ1~3.5cm×幅0.7~1.5cm、無毛、下面は帯白色、乾くと黒みを帯び、上面は鈍い緑色またはわずかに紫色がかり、基部は円形、まれに広楔形、縁は全縁でまれに歯があり、先は鈍形または円形。花は同時期(coetaneous)。雄尾状花序は円柱形、基部に小葉がある。苞は緑色または黄緑色、楕円形、まばらに絨毛があり、先は紫色である。雄花:腺は内側、苞の約1/2 の長さ。雌花は卵形、基部に小葉を持つ。苞は楕円形で、まばらに毛がある。雌花は腺が内側にあり、子房は円筒形、無毛、柄は子房の約1/3の長さ。花柱は短い。柱頭は2裂する。花期は5月。果期は6月。2n=38。
品種) 'Pink Tassels' (m)
61-1 Salix myrtilloides L. var. manshurica Nakai ヌマヤナギ 沼柳
朝鮮、中国(黒龍江省)原産。中国名は东北越桔柳 dong bei yue ju liu。若葉は白いろまたは黄色、絹毛状。
62 Salix nakamurana Koidz. レンゲイワヤナギ 蓮華岩柳
synonym Salix nakamurana Koidz. f. stenophylla (Kimura) Kimura
synonym Salix yezoalpina Koidz. タカネイワヤナギ日本(北海道、本州中部)、ロシアに分布。別名はタカネイワヤナギ。高山帯の礫地に生える。
落葉小低木、矮性、高さ10~30㎝。枝は分枝して地表を這い、小群落を作る。葉は広楕円形、長さ2~5㎝、質はやや厚く、縁は全縁または細かい鋸歯が疎にあり、はじめは両面に長さ2~4mmの白色の柔毛が密にあるが、後に毛がなくなり光沢がある。雌雄異株。枝先の雄の尾状花序は長さ3~5㎝、直径約8mm。雌性花序は果時に長さ約5㎝。花期は7月。
62-1 Salix nakamurana Koidz. subsp. nakamurana タカネイワヤナギ 高嶺岩柳
synonym Salix nakamurana f. eriocarpa (Kimura) T.Shimizu ケタカネイワヤナギ
synonym Salix nakamurana Koidz. var. eriocarpa Kimura南北アルプスの高山帯に自生する。
62-2Salix nakamurana Koidz. subsp. kurilensis (Koidz.) H.Ohashi ハイヤナギ 這柳
synonym Salix hidakamontana H.Hara ヒダカミネヤナギsynonym Salix kurilensis Koidz. ヒダカミネヤナギ
synonym Salix subreniformis Kimura ジンヨウチシマヤナギ
若干小型、茎が地を這って広がる。風衝地に適応した型。
62-3 Salix nakamurana Koidz. subsp. yezoalpina (Koidz.) H.Ohashi エゾノタカネヤナギ 蝦夷の高嶺柳
synonym Salix yezoalpina Koidz. f. grandiflora (Nakai) Kimurasynonym Salix yezoalpina Koidz. f. stenophylla (Nakai) Kimura
synonym Salix aquilonia Kimura
synonym Salix nakamurana Koidz. var. yezoalpina (Koidz.) Kimura
北海道の利尻、礼文、大雪山系、夕張山系等に分布する。
小低木、地面を這うように伸びる匍匐性。葉は互生し、やや革質、広楕円形~倒卵状楕円形、縁に鋸歯は無いかわずかにあり、枝先の若葉や中間の葉には両面に白色の長軟毛を密生する。成葉は無毛になる。雄尾状花序は長さ3~4cm。雌尾状花序は花時に長さ2.5~4.5cm。
(1) Salix nakamurana Koidz. subsp. yezoalpina (Koidz.) H.Ohashi f. neoreticulata (Nakai) H.Ohashi イヌマルバヤナギ 犬丸葉柳
synonym Salix yezoalpina Koidz. var. neoreticulata (Nakai) Kimurasynonym Salix yezoalpina Koidz. f. neoreticulata (Nakai) T.Shimizu
葉裏の脈が隆起するもの。
63 Salix nigra Marshall アメリカポッキリヤナギ
USA、カナダ、メキシコ原産。英名はblack willow。標高10~1400mの氾濫原、池や湖の縁、湿地、沼地、ヒノキ湿原、湿地、開けた野原、道端の溝、渓流沿いの高地落葉樹林に生える。
樹高5~20m以上。幹:枝は基部が非常に脆く、赤褐色~黄褐色で無毛。小枝は灰褐色~赤褐色、無毛または細柔毛~絨毛がある。托葉は早期のものでは未発達または葉状、晩生のものは通常葉状(上面の腺は少数または欠く)、先は尖鋭形、鋭形または円形。葉柄(縁は溝を覆い、上部に球状の腺がある)は長さ(2~)3~10(~15)mm、上面は無毛または細柔毛があり。最も大きい中央の葉身はときに両面気孔葉(amphistomatous)、極狭い楕円形、披針形~狭披針形、または線形~ひも形(lorate)、長さ(50~)70~103(~190)mm×幅(6~)7.5~17(~23)mm、長さは幅の6~13 倍、基部は楔形~凸形、縁は小鋸歯状、先は尖鋭形、鋭形、または尾状、下面は(粉白色ではなく)、無毛または細柔毛があり、毛は白色または鉄さび質、波状、上面にはわずかに光沢があり、無毛または細柔毛があり(特に中脈上)、葉身の下部の縁には小鋸歯があり、若い葉身は下面が無毛または細柔毛があり、毛は白色および/または鉄さび色。尾状花序(catkins):雄花序は長さ35~83mm×幅7~13mm、花序のつく小枝は長さ5~35mm。雌花序は長さ23~74mm(果時には長さ~80mm)×幅5~10mm、花序のつく小枝は長さ6~35mm。花の苞は長さ1~3mm、先は鋭形または円形、全縁、下面にはまばらに毛があり、毛は波打つ。雌花の苞は開花後に脱落する。雄花:外側の(abaxial)蜜腺は長さ0.3~1mm、内側の(adaxial)蜜腺は長円形~卵形、長さ0.2~0.6mm。蜜腺は明瞭または合着し、浅い杯形。雄しべは4~6本。花糸は下部の1/2または基部に毛がある。葯は長さ0.4~0.6mm(軸は強く反り返る)。雌花:内側の蜜腺は長円形で(膨らみ)、長さ0.2~0.5mm、柄は長さ0.5~1.5mm。子房は梨形~倒こん棒形(まれに細柔毛があり)、嘴は花柱の下側でわずかに膨らむ。子房1つにつき胚珠は12~16個。花柱は長さ0.1~0.3mm。柱頭は(ときに2個のふっくらとした(plump)裂片があり)長さ0.2~0.28~0.36 mm。蒴果は長さ3~5mm。2n=38。花期は南部で2月上旬~5月上旬。北部では3月下旬~7月上旬。
64 Salix nummularia Andersson エゾマメヤナギ 蝦夷豆柳
synonym Salix nummularia Andersson subsp. pauciflora (Koidz.) Kimura
synonym Salix tschanbaischanica Y.L.Chou et Y.L.Changsynonym Salix pauciflora Koidz. エゾマメヤナギ
synonym Salix pauciflora Koidz. f. cyclophylla (Kimura) Kimura
synonym Salix pauciflora Koidz. f. stenophylla (Kimura) Kimura
synonym Salix polyadenia Hand.-Mazz.
synonym Salix rotundifolia auct. non Trautv.
日本(北海道の大雪山)、中国、ロシア原産。中国名は多腺柳 duo xian liu。高山のツンドラに生える。
低木、平伏し、矮性。樹皮はあずき色(russet)。枝は長さ80㎝以下、太さ(2~)10㎜。小枝は黄褐色、若いときは直軟毛があり、無毛になる。芽は長円状卵形、長さ2~3㎜、無毛。規定があります。葉柄は長さ約3 mm、若いときは直軟毛があり、無毛になる。葉身は倒卵状楕円形、ほぼ円形、または楕円形、長さ0.5~1.7㎝×幅0.5~1.5㎝、革質、下面は緑色、若いときは絨毛があり、無毛になり、上面は鈍い緑色、基部は円形または丸みのあるくさび形、縁は全縁、先は円形、鈍形、または小凹形。開花は葉の展開と同時。尾状花序は頂生。雄の尾状花序は卵形、長さ約8㎜、花が10~20個つく。苞は黄褐色、円形、長さ約1㎜、毛がある。雄花は腺が2個、長さ0.3~0.4㎜、内側の腺は卵形または円形、ときに2裂し、外側の腺は2~3深裂するかまたは全縁。雄しべは2本、分離、無毛。雌の尾状花序は長さ5~8㎜、花が10~20個つく。苞は雄の尾状花序と同じ。雌花は内側の腺は普通、2~3(~4)裂し、柄の長さの約2倍、外側の腺は内側の腺よりも短い。子房はほぼ披針形、先は尖鋭形、長さ3~4㎜、無毛、柄は長さ約1㎜、、果時には伸びる。花柱は長さ約0.5㎜。柱頭は4裂。花期は7月。果期は7月。
64-1 Salix nummularia Andersson f. hebecarpa (Kimura) Kimura キヌゲエゾマメヤナギ 絹毛蝦夷豆柳
synonym Salix nummularia Andersson subsp. pauciflora (Koidz.) Kimura var. hebecarpa (Kimura) Kimura ex Ohwi et Kitag.
synonym Salix pauciflora Koidz. f. hebecarpa (Kimura) Kimura65 Salix okamotoana Koidz. ミヤマバッコヤナギ
台湾原産。中国名は台矮柳 guan ling liu。標高2900~3200mの山地の斜面に生える。
低木で、高さは25cm以下、枝分かれは少ない。小枝は帯緑色~帯赤色、太く、無毛。托葉は線形で小さく、落葉性または未発達。葉柄は短く、密に絨毛がある。葉身は楕円形、長さ4~5cm、幅2.5~3.5cm、下面は絹状軟毛があり、上面はわずかに軟毛があり、基部は円形、縁は鋭い鋸歯があり、先は鈍形または鋭形、側脈は中脈の両側に12~13本。雄花序は不明。雌尾状花序は円筒形、長さ2~4cm。苞は長円形、先は鈍形、まばらに絨毛がある。雌花は腺が内側(adaxial)にある。子房は卵形、綿毛があり、長い柄がある。花柱は短い。柱頭は2裂する。
66 Salix pentandra L. セイヨウテリハヤナギ 西洋照葉柳
synonym Salix pentandra var. obovalis C.Y.Yu
中国(河北省、黒竜江省、吉林省、遼寧省、東モンゴル自治区、新疆ウイグル自治区)、モンゴル、ロシア、ヨーロッパ北部、アジア北部原産。中国名は五蕊柳 wu rui liu。英名はbay willow , laurel willow。標高500~1700mの森林や谷間の河川、湿地、草原に近い林縁に生える。北アメリカなどに帰化している。
低木または高木、高さ5mまで。樹皮は灰色または灰褐色。若い小枝は褐緑色、灰緑色、または灰褐色で、無毛で光沢がある。托葉は、存在する場合は長円形または広卵形、落葉性で、ときに無い。葉柄は長さ2~14mm、先には腺がある。葉身は広披針形、卵状長円形、または楕円状披針形、長さ3~13cm×幅2~4cm、革質、若いときは粘性があり、下面は帯緑色、粉白状または無毛、上面は鈍い緑色、光沢があり、基部は鈍形~楔形、縁には腺おある鋸歯があり、先は尖鋭形。雄尾状花序は長さ2~4(~7)cm×幅1~1.2cm。苞は緑色、披針形、長円形、楕円形、三角状倒卵形、または倒卵状長円形、長さ約2.5mm、2脈または3脈があり、縁は腺のある歯状または全縁、先は円形または鈍形。雄花:腺は円筒形、長さ約1mm、内側の(adaxial)腺は通常2または3裂。雄しべは(5~)6~9(~12)本。花糸は長さ約4.5mm、不等長、基部に絨毛がある。雌尾状花序は長さ2~6cm×幅約8mm。雌花:内側の腺は1個、まれに2個、1または2深裂し、狭卵形または卵形、先は切形、外側の腺(abaxial gland)はときに欠く。子房は卵状円錐形、無毛、ほぼ無柄。花柱と柱頭は明瞭、2裂する。蒴果は長さ約9mm、光沢があり、短い柄がある。花期は6月。果期は8~9月。2n=76。
品種) 'Dark French' , 'Patent Lumley' , Prairie Reflection®
67 Salix phylicifolia L. サリクス・フィリシフォリア
synonym Salix arbuscula var. phylicifolia (L.) Rchb.
synonym Salix arbuscula Wahlenb.
synonym Salix borreriana Sm.
synonym Salix croweana Sm.
synonym Salix davalliana Sm.
synonym Salix dicksoniana Sm.
synonym Salix discolor Schrad. ex Willd.
synonym Salix floribunda J.Forbes
synonym Salix hibernica Rech.f.
synonym Salix majalis Wahlenb.
synonym Salix nitens G.Anders. ex Sm.
synonym Salix patens J.Forbes
synonym Salix phylicifolia subsp. phylicifolia
synonym Salix tenuifolia Sm.
synonym Salix wulfeniana J.Forbes
ヨーロッパ北部原産。英名はtea-leaved willow。 mountain willow。永久凍土、岩だらけの高山斜面、牧草地、草原の湿った石灰質土壌に生える。
落葉低木。密生し、2つの異なる形態をとる。 低い標高では、通常、直立し、高さ0.9~1.8mに成長するが、高地では、通常、低く匍匐し、高さ30~50cmにしか成長しない。匍匐性の高地型がロックガーデン植物として販売されている。葉は長さ2~10cm、楕円形~披針形、光沢があり、上面は緑色、下面は青緑色。花序は灰緑色、長さ2.5cmまで。葯は帯赤色、花期は5月。 品種) 'Malham' (m)
68 Salix pierotii Miq. オオタチヤナギ 大立柳
synonym Salix pseudokoreensis Koidz.
synonym Salix koreensis Andersson
日本(北海道の西南部、本州の北陸地方・近畿地方以西、四国、九州 )、中国、ロシア原産。中国名は白皮柳 bai pi liu。川沿いに生える。
低木~高木、高さ8(10~15)m以下。樹皮は暗灰黄色または灰褐色。小枝は褐色、灰緑色、または灰黄色、若いときは直軟毛があり、無毛になる。芽は赤褐色、卵形、若いときは毛があり、先は鋭形。托葉は披針形、小さい。葉柄は長さ2~5mm、綿毛がある。葉身は披針形または披針状長円形、長さ8~12㎝×幅2~3㎝、中央より下が最も幅が広く、下面は粉白色、上面は緑色、無毛、脈に沿って綿毛があるかまたは無毛、若いときは密に綿毛があり、基部がくさび形、または広くさび形、縁には鋸歯があり、先は長い尖鋭形。雄性の尾状花序は約・長さ2.5㎝×幅5mm、花序柄が無く、基部に小葉がつく。苞は倒卵形または長い卵形、先は円形または鈍形、直軟毛がある。雄花は内側に腺がある。雄しべは2本。花糸は完全に合着し、苞の長さの約3倍、下部に毛がある。葯は赤紫色。雌性の尾状花序は楕円状長円形、長さ1~1.8㎝×幅5~7mm。苞は普通、褐色、倒卵形または倒卵状円形、毛があり、子房より短い。雌花は腺が内側にある。子房は広卵形またはほぼ球形、長さ1~1.5mm、綿毛がある。花柱は短い。柱頭は4裂。花期は4月。果期は5月。
68-1 Salix pierotii Miq. f. auricomans Kimura レンギョウヤナギ 連翹柳
若葉が淡黄色になる。コガネヤナギ 黄金柳ともいう。69 Salix planifolia Pursh サリクス・プラニフォリア
synonym Salix phylicifolia J.Carey ex A.Gray
synonym Salix phylicifolia var. monica (Bebb) Jeps.
USA,カナダ原産。英名はTea-leaf willow。標高100~4000mの北極圏、高山帯、亜高山帯、亜寒帯の草原や河岸、小川、湧水地、雪解け水域、樹木が生い茂る湿原、湿原、砂質ローム、岩質火成岩および石灰岩の基盤に生える。
低木または高木、高さ0.1~9m(株分けによりクローンを形成することもある)。幹(ときに頃伏する); 枝は黄褐色、赤褐色、または紫色、強く粉白色を帯びず、無毛または軟毛がある。小枝は黄褐色、赤褐色、または紫色、無毛、細柔毛があり、軟毛があり、中程度の密に絨毛または短い絹毛があり、芽は(caprea-type)。葉:托葉(時に軟毛がある)は、早い時期には未発達または葉状(小さく、通常褐色)、遅い時期には未発達または葉状(狭卵形~長円形、長さ1~2.5(~4.5)mm)、先は鋭形。葉柄は上面に浅い溝があり、長さ 2~9(~13)mm、無毛、軟毛または短い絹糸毛がある。最も大きな中央の葉身はときに半両面気孔(hemiamphistomatous)、狭長円形、狭楕円形、楕円形、または倒披針形、長さ(20~)36~65mm×幅(5~)13~23mm、長さは幅の(1.7~)2.8~4.7倍。基部は楔形または凸形、縁は基部でときにわずかに外巻し、全縁、またはときに小円鋸歯状または小鋸歯状、先は鋭形、尖鋭形、または凸形、下面は粉白色、無毛またはまばらに絹毛があり、毛は(白色、ときに鉄さび色)、真っすぐまたは波状、上面は高度に光沢があり、無毛またはまばらに短い絹毛がある。下部の葉身は縁が全縁。幼葉は赤緑色または黄緑色、無毛、微軟毛~軟毛があり、または密に長い絹毛があり、下面に白色の毛があり、ときに鉄さび色の毛もある。雄尾状花序は葉の展開前に開花する。雄花序は丈夫、ほぼ球形または球形、長さ12~41mm×幅10~20mm、花のつく小枝は長さ0~4mm。雌花序は密に花が付き、細いまたは太く~球形、長さ15~67(果時には~70)mm×幅8~18mm、花のつく小枝は長さ0~6mm。花の苞は暗褐色または黒色、長さ1~3.2mm、先は鋭形、凸形、または円形、ときに2裂し、下面に毛があり、毛は真っすぐ。雄花: 内側の蜜腺は狭長円形または長円形、長さ0.4~1.1mm。花糸は分離し、無毛または基部にまばらに毛がある。葯は紫色~黄色に変わり、短い円筒形、長さ0.5~0.7mm。雌花:内側の蜜腺は長円形、四角形、または卵形、長さ0.4~1.3mm、柄より短くまたは長く、柄は長さ0.3~0.8mm。子房は梨形、短いまたは長い絹毛があり、ときに花柱の下側がわずかに膨らむ。胚珠は子房あたり11~16個。花柱は長さ0.5~2mm。柱頭は細長い円筒形から広円筒形、長さ(0.36~)0.52~1.1mm。蒴果は長さ(2.5~)5.5~6mm。2n=76, 57。花期は5月上旬~6月下旬。
70 Salix polaris Wahlenb. チシママメヤナギ 千島豆柳 サリクス・ ユーラシア、北アメリカの北部に分布。英名は polar willow。世界で最も小さいヤナギの1つ。更新世の氷河期からの化石の残骸が、ヨーロッパ南部、南部イングランド、アルプス、およびカルパティア山脈で知られている。
高さ1~9㎝(矮性)。根茎によりクローンを形成する。茎は直立する。枝は赤褐色(しばしば、粉白色で、鈍い)、無毛。小枝は帯褐色、無毛。托葉は無いかまたは未発達。葉柄は(深い溝があり)、長さ1.3~10㎜(上面は無毛)。最大の中間の葉身(秋に落葉、基部または基部近くにつき、2対の二次脈は先に向かって弧を描く)は楕円形、広楕円形、卵形、またはほぼ円形、長さ5~32㎜×幅7~18㎜、長さは幅の1.1~2.8倍、基部が凸面状、円形、またはくさび形、縁はわずかに外巻きまたは平坦、全縁、縁毛があり、先は普通、円形か凸状、ときに小凹形、下面は(まれに粉白色)無毛または直軟毛があり、上面はわずかに光沢があり、無毛。下部の葉身は縁が全縁。若葉の葉身は無毛。尾状花序はときにほぼ頂芽から出る。雄の尾状花序は長さ9~34㎜×幅6~12㎜、花のつく小枝は長さ1.5~14㎜、密にまたは中程度に花がつき(花が15個以上)、ずんぐり~球形、長さ10~50㎜×幅7~13㎜、花のつく小枝は長さ1~12㎜。花の苞は褐色、黒色、または二色、長さ1.5~2.5㎜、先は円形または凸状、全縁、下面にまばらに毛があり、毛は真っすぐまたは波打ち(苞を0.6~1.12~1.8㎜超える)。雄花は外側の蜜腺が長さ0.3~0.7㎜、内側の蜜腺は長円形、狭長円形、正方形、または卵形、長さ0.5~1.4㎜、蜜腺は分離。花糸は普通、分離し、ときに下部が合着し、無毛。葯は楕円形または卵形、長さ0.4~0.6㎜。雌花は外側の蜜腺が無く、内側の蜜腺は狭長円形、長円形、または卵形で、長さ0.8~1.8㎜、柄より長い。柄は長さ0.2~0.7mm。子房は倒こん棒形または 洋ナシ形、密に絨毛~直軟毛があり、毛は平らになり、嘴は次第に先細になるか、または花柱の下でわずかに膨らむ。胚珠は子房あたり12~17個。花柱は合着~その長さの1/2が分離し、長さ0.7~1.2㎜。柱頭は平らで、外側にパピラは無く、先が尖りまたは細く~広い円筒形、長さ0.3~0.6(~0.7)㎜。蒴果は長さ4.8~8.25㎜。2n=76, 114。花期は6月中旬~8月上旬。
71 Salix pseudopentandra (Flod.) Flod. テリハヤナギ 照葉柳
synonym Salix pentandra L. var. intermedia Nakai [Flora of China]
synonym Salix pentandra L. var. pseudopentandra (Flod.) Kitag.synonym Salix pentandra L. subsp. pseudopentandra Flod.
synonym Salix humaensis Y.L.Chou & Chou
朝鮮、中国(吉林省)、ロシア原産。中国名は白背五蕊柳 bai bei wu rui liu。YList 。英名はpseudo-laurel willow。森林地帯の水浸しの草原や沼地に生え、日光を好み、やや湿った斜面でもまれに生育する。
1年枝が淡オリーブ色または黄褐色である。托葉はない。葉は上面が緑色、光沢があり、下面が帯白色、葉先の下に絹毛がある。花糸の基部には細毛がある。果期は9月中旬。
72 Salix purpurea L. セイヨウコリヤナギ 西洋行李柳
ヨーロッパ、、アジア(モンゴル)、北アフリカ(アルジェリア、モロッコ、チュニジア)原産。英名はpurple willow , basket willow , purple osier , blue arctic willow
ときに、茎の断片化によってクローンを形成する。枝は(ときに根元で±もろく)、黄褐色またはオリーブ褐色、粉白色でないかまたは弱く粉白色、無毛。小枝は黄褐色またはオリーブ褐色、紫色を帯び、無毛。葉は(ときに対生またはほぼ対生)、托葉は無い。葉柄は上面に浅い溝があり、長さ2~7㎜、上面は無毛。最大の中間の葉身は帯ひも状 、狭長円形、狭倒披針形、倒披針形、長さ35~77㎜×幅5~20㎜、基部は凸状または円形、縁は外巻きし、全縁または細鋸歯があり、先は鋭形、尖鋭形、または凸形、下面は粉白色、無毛、上面は鈍く~やや光沢があり、無毛。下部の葉身は縁が全縁。若葉の葉身は黄緑色または帯赤色、無毛またはまばらに毛があり、毛は白色、ときに鉄さび色もある。葉の展開前に開花する(花序はほぼ対生、後ろに反曲する)。雄の尾状花序はずんぐりまたはほぼ球形、長さ25~33㎜×幅6~10㎜、花のつく小枝は長さ0㎜。雌の尾状花序は密に花がつき、細くまたはずんぐり、長さ13.5~34.5(果時には~35)㎜×幅3~7㎜、花のつく小枝は長さ0.5~3㎜。花の苞は黒色または二色、長さ0.8~1.6㎜、先は円形、外側に毛があり、毛は真っすぐまたは波打つ。雄花は内側の蜜腺が長円形、正方形、または卵形、長さ0.4~0.8㎜。花糸は合着する。葯は(分離)、紫色、黄色に変わり、楕円形または球形、長さ0.4~0.5mm。雌花は内側の蜜腺が卵形、長さ0.3~0.7㎜。子房は倒こま形、嘴は徐々に花柱に向かって細くなる。胚珠は各子房に6個。花柱は長さ0.2~0.3mm。蒴果は長さ2.5~5mm。2n=38。花期は3月中旬~5月中旬。
品種) '#187' , 'Abbeys' , 'Bleu' , 'Brittany Blue' , 'Brittany Green' (f) , 'Canyon Blue' , 'Carl Jensen' , 'Continental Reeks' , 'Dark Dicks' (f) , 'Dicky Meadows' (m) , 'Elegantissima' , 'Eugene' , 'Eugenei' , 'Eugeniae' , 'Fish Creek' , 'Golden Dicks' , 'Goldstones' , 'Gracilis' , 'Green Dicks' , 'Helix' , 'Howki' (m) , 'Irette' (m) , 'Jagiellonka' (f) , 'Kecks' , 'Lancashire Dicks' (m) , 'Leicestershire Dicks' (m) , 'Light Dicks' , 'Lincolnshire Dutch' (f) , 'Nana' , 'Nancy Saunders' (f) , 'Nicholsonii Purpurascens' , 'Norbury' , 'Odeta' , 'Packing Twine' , 'Pendula' , 'Procumbens' , 'Read' (f) , 'Red-bud' , 'Reeks' (f) , 'Richartii' (f) , 'Richartii' (m) , 'Streamco' , 'Uralensis' (f) , 'Welsh Dicks' , 'Whipcord'
73 Salix reinii Franch. et Sav. ex Seemen ミヤマヤナギ 深山柳
synonym Salix reinii Franch. et Sav. ex Seemen f. cyclophylloides (Koidz.) Kimura ex Ohwi et Kitag., nom. nud.
synonym Salix tontomussirensis Koidz. ミヤマヤナギsynonym Salix shikotanica Kimura
日本(北海道、本州の中部地方以北)、南千島、ロシアに分布。亜高山帯から高山帯に生える。別名はミネヤナギ(峰柳)。
落葉低木、高さは20~100㎝。岩礫地などでは地を這い、低地の栽培では直立し、高さ5mほどになることもある。新しい枝は黄褐色。若葉には細毛がある。葉は互生し、革質、枝先の方が大きく、葉身は楕円形~倒卵形、長さ3~9㎝×幅1.5~5㎝、基部はくさび形、先は丸みを帯び急に鋭形または小突形、縁には外巻きする波状の鋸歯があり、両面無毛、上面はやや光沢があり、下面は粉白色。雌雄異株。葉の展開と同時に開花する。尾状花序は円柱形、基部には小葉が3~5個つく。雄の尾状花序は長さ2.5~6㎝、直径1~1.2㎝。雌の尾状花序は長さ2.5~5㎝、直径0.5~0.7㎝。雌花、雄花ともに、腹側に腺体が1個ある。雄花は雄しべが2本。雌花の雌しべは柱頭が花柱より短く、浅く2裂し、子房は普通、無毛。包は縁に毛がある。果実は蒴果。花期は5~6月。果期は6~7月。
73-1 Salix reinii Franch. et Sav. ex Seemen f. eriocarpa (Kimura) Sugim. キヌゲミヤマヤナギ 絹毛深山柳
synonym Salix hidewoi Koidz.synonym Salix reinii Franch. et Sav. ex Seemen var. eriocarpa Kimura
雌花の子房の全面に白色の絹毛が密生する。
73-2 Salix reinii Franch. et Sav. ex Seemen f. pendula Kimura シダレミネヤナギ 枝垂峰柳
枝が枝垂れる。73-3 Salix reinii Franch. et Sav. ex Seemen subsp. tontomussirensis (Koidz.) Nedol. シママルバヤナギ 島丸葉柳
葉が円形になる。74 Salix repens L. クリーピングウィロー
ヨーロッパ原産。英名はcreeping willow , silvery creeping willow
低木、高さ1m以下、。茎は傾き、傾伏、這い、茎から根を出し、枝は直立し、初めは綿毛があって後無毛になり、または無毛、成長すると無毛で、赤褐色、灰褐色、または黒色。古い幹の樹皮はときに剥離する。葉は互生、ときに枝の基部で対生し、長さ2㎝×幅1(1.5)㎝・以下、長円状倒卵形、楕円形、披針形、倒卵状披針形、先は鋭形で反曲し、まれに鈍形、基部は円形、縁は外巻きし、少数の歯があるかまたは全縁、無毛、無毛になり、ときに毛があり、上面は暗オリーブ緑色、伏毛と絹毛があり、しかしときに無毛になるか、または完全に無毛で、下面が粉白色になる。葉柄は長さ0.5cm未満、毛があり、基部が広がる。托葉は腺に退化、またはまれに欠き、披針形。尾状花序は長さ3㎝×1cm、互生まれに対生、開花は葉の展開と同時またはほぼ同時、側生ときにほぼ頂生、まれに花序柄がなく、またはる短い花序柄があり、花序柄に葉状の苞がある。花の苞は倒卵形、長円形、披針形で、先は鈍形または凹形、普通、より暗色になるが、多くの場合、全体が均一に暗色になり、長毛がる。雄花は雄しべが離生で、毛があり、ときに花糸が無毛になる。雌花は有毛、無毛になり無毛の雌しべをもち、長い小花柄があり、花柱は短く、柱頭は2裂または細い。2n=38。
品種) 'Arenaria' , 'Argentea' , 'Armando'PBR , 'Boyds Pendulous' , 'Dart's Silver' , 'Iona' (m) , 'Iona Dwarf Form' , 'Pygmaea' , 'St Kilda' , 'Voorthuizen' (f)
75 Salix retusa L. サリクス・レトゥーサ
ヨーロッパ原産。英名はNotchleaf Willow, retuse-leaved willow。標高2000~2700mの岩の割れ目やがれ場などに生える。
高さ10~30cm。茎は匍匐性、まれに直立する。葉は鈍い緑色、約・長さ2cm×幅1cm、倒卵形、披針形、または楕円形、縁は全縁。葉柄は非常に短い。雌雄異株。尾状花序は広円筒形。葯は黄色。花期は6~7月。
品種) 'Pygmaea'
76 Salix rorida Laksch. エゾヤナギ 蝦夷柳
synonym Salix lackschewitziana Toepffer
synonym Salix lackschewitziana Toepffer var. roridiformis (Nakai) Kimura
日本、朝鮮、中国、モンゴル、ロシア原産。中国名は粉枝柳 fen zhi liu。森林、山地、小川に生える。高木、高さ15m以下。樹皮は灰褐色、初めは灰緑色。樹冠はタワー形または球形。小枝はあずき色(russet)、無毛、2年の小枝は白粉で覆われる。芽は無毛。托葉は無いか、または有るときは卵形または広卵形、まれに斜めの卵形、長さ4~8㎜以下、歯がある。葉柄は長さ約8㎜。葉身は披針形または倒披針形、長さ8~12㎝×幅1~2㎝、無毛、若いときは毛があり、下面は白粉で覆われ、上面は鈍い緑色、光沢があり、基部はくさび形、縁は腺のある鋸歯状、先は尖鋭形。開花は早咲き。雄性の尾状花序は円筒形、長さ1.5~3.5㎝×幅1.8~2㎝、花序柄は無い。上部の苞は黒色、倒卵状長円形、ときに基部の両側に3~4個の腺があり、長いけがある。雄花は内側に腺がある。雄しべは2本、長さ7~8.5mm。花糸は無毛。雌性の尾状花序は円筒形、長さ3~4㎝×幅1~1.5㎝、果時に長さ5cm以下。苞は雄性の尾状花序と同じ。雌花は内側の腺が柄の長さの約1/2。子房は緑色、卵状円錐形、長さ2~3㎜、無毛、柄は長さ1~1.5㎜。花柱は長さ1~2㎜、子房より短い。柱頭は2裂。花期は5月。果期は6月。
品種) 'Seoraksan'
76-1 Salix rorida Laksch. f. pendula Kimura シダレエゾヤナギ 枝垂蝦夷柳
枝が下垂する。76-2 Salix rorida Laksch. f. roridiformis (Nakai) Kimura ex H.Ohashi コエゾヤナギ 小蝦夷柳
synonym Salix rorida Laksch. var. roridiformis (Nakai) Ohwi苞の下半分の両縁に腺が無い。
77 Salix rosmarinifolia L. ホソバヌマヤナギ 細葉沼柳
朝鮮、中国(甘粛省、黒龍江省、吉林省、遼寧省、内モンゴル自治区、新疆ウイグル自治区)、モンゴル、ロシア、カザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、ヨーロッパ原産。中国名は细叶沼柳 xi ye zhao liu。英名はrosemary-leaved willow。標高300~3200mの山地の斜面、林縁に生える。
低木、高さ1mまで。樹皮は褐色。小枝は褐色または黄褐色、細く、無毛、若い時は白色または黄褐色の綿毛または絨毛がある。芽は赤褐色、卵形、最初は綿毛または軟毛があり、無毛になり、先は鈍形。托葉は、ある場合は狭披針形または披針形、脱落性。葉柄は短い。葉身は線状披針形または披針形、長さ2~6cm×幅3~10mm、裏面は淡色で、綿毛があるか白色の綿毛があり、若い時は絹糸状の絨毛があるか白色または黄褐色の綿毛があり、裏面は普通鈍い緑色で無毛、基部は細長いか円形、縁は全縁、先は細長いか長く尖端がある。側脈は中脈の両側に10~12本。雄花序は1.5~2cm、無柄。苞は倒卵形または鈍形で、軟毛があり、先は鈍褐色。雄花:雄しべは2本、明瞭で無毛。葯は黄色または鈍赤色。腺部は1個。雌花の花序は亜球形から短円筒形で、亜無柄。苞は雄花の花序と同様。雌花:腺部は雄花と同様。子房は卵形円錐形で、絨毛があり、長い柄がある。花柱は短く、柱頭は全縁または裂片がある。花期は5月。果期は6月。
78 Salix rupifraga Koidz. コマイワヤナギ 駒岩柳
日本固有種。本州の関東地方西部~中部地方に分布する。山地の岩場に生える。
落葉小低木、高さ0.5~1m。葉は互生し、長さ3~10㎝×幅2~3㎝の長楕円形、縁にまばらに細鋸歯があり、先は尖鋭形。葉の展開と同時に開花する。雄花序は長さ2.5~4.5㎝の円柱形。雄しべは6本。花糸は離生。雌花序は長さ1.7~2.5㎝。苞は淡黄緑色で両面に長い軟毛が密にある。花期は3月末~6月。
78-1 Salix rupifraga Koidz. f. eriocarpa (Kimura) Kimura ex H.Ohashi ケコマイワヤナギ
synonym Salix rupifraga Koidz. var. eriocarpa Kimura79 Salix saxatilis Turcz. ex Ledeb. ケコバヤナギ
synonym Salix nyiwensis Kimura
synonym Salix stoloniferoides Kimura
モンゴル、ロシア原産。
高さ50cm以下の低木。若い小枝には毛があり、成長すると無毛になる。托葉は卵形~卵状披針形、鋸歯がある。葉は倒卵形、鈍く、やや鈍い鋸歯があるかまたは全縁、上面は緑色、下面は明瞭に粉白色、成長すると無毛になり、乾燥すると黒くなる。尾状花序は長さ7cm以下。苞は小さく、倒卵形、鈍形、暗褐色で、長い白色の毛がある。蒴果は長さ約4mm、粉白色。花柱は長さ約0.5mm。
80 Salix schwerinii E.L.Wolf エゾノキヌヤナギ 蝦夷の絹柳
synonym Salix pet-susu Kimura f. angustifolia (Kimura) Kimura
synonym Salix viminalis L. var. angustifolia Turcz.
synonym Salix pet-susu Kimura f. abbreviata (Kimura) Kimura ex Ohwi et Kitag.
synonym Salix viminalis auct. non L.synonym Salix yezoensis (C.K.Schneid.) Kimura
synonym Salix pet-susu Kimura
北海道、本州の東北地方北部、サハリンに分布。別名はギンヤナギ(銀柳)。水辺に生える。
高さ6~13(25)m。樹皮は灰暗色または暗褐色で縦に不規則な割れ目が入る。枝はよく分枝し、小枝は斜上しやや真っすぐ。若葉は上面に白色の綿毛があり、先を除いて縁は外巻きになる。葉は互生し、葉柄は長さ8~15㎜、毛がある。葉身は披針形、長さ10~20cm×幅1.2~2cm、基部はくさび形、縁は全縁、先は尾状尖鋭形、下面に絹毛が密生し銀白色。雌雄異株。葉の展開前に開花する。雄花序は卵形~長楕円形、長さ2~3.5㎝×直径1~1.5㎝、雄花の葯は黄色。雌花序は淡黄色、長さ2~3.5㎝×直径7~9mm、果時に長さ約10㎝になる。花期は4~5月。果期は5~6月。
品種) 'Carin Ehrenberg' , 'Hilliers'
80-1 Salix schwerinii E.L.Wolf subsp. yezoensis (C.K.Schneid.) Vorosch. エゾノキヌヤナギ 狭義
80-2 Salix schwerinii E.L.Wolf 'Kinuyanagi' キヌヤナギ
synonym Salix schwerinii auct. non E.L.Wolfsynonym Salix kinuyanagi Kimura
81 Salix serpyllifolia Scop. サリクス・セルピリフォリア
synonym Salix retusa var. serpillifolia (Scop.) Wahlenb.
ヨーロッパ(オーストリア、フランス、ドイツ、イタリア、スイス、ユーゴスラビア)原産。英名はthyme-leaved willow。標高1700~3200mの山岳地帯の石の多い芝生、岩の割れ目、ガレ場などに生える。
高さ10~30mm、長さ約20cmになる。茎は匍匐性、木質、暗褐色、縦縞がある。葉は托葉がなく、単葉、ほぼ無柄、小さく、へら形~倒卵形、上面は無毛、光沢のある濃い緑色で、薄い蝋質の層で覆われる。雌雄異株。尾状花序は葉の展開後に出る。尾状花序は長さ約5mm、黄色の葯がある。花期は5~8月。
品種) 'Chamonix'
82 Salix sessilifolia Nutt. サリクス・セシリフォリア
カナダ(ブリティッシュコロンビア州)、USA(オレゴン州、ワシントン州)原産。英名はnorthwest sandbar willow。標高0~200mの河川沿い、河岸、氾濫原、砂質または砂利質の土壌に生える。
低木、高さ3~5m。幹:枝は灰褐色または赤褐色、有毛または無毛。小枝は赤褐色、密に絨毛がある。葉:早生のものは托葉がないか未発達、晩生のものは未発達または葉状、先は鋭形。葉柄は長さ1~6mm、上面には長い絹毛がある。最も大きい中央の葉身は時に下面気孔(hypostomatous)、腺は亜縁、線形、帯ひも形、狭楕円形または狭倒披針形、長さ40~120mm×幅7.5~16mm、長さは幅の3~8.5倍、基部は楔形または凸形、縁は平ら、離れた棘状小鋸歯があり、先は尖鋭形、鋭形または尾状、下面は粉白色ではなく、密または疎に長~短の絹毛または絨毛があり、毛は密着または広がり、真っすぐまたは波状、上面には鈍く、まばらに長い絹毛または絨毛がある。下部の葉身の縁は全縁。若い葉身は黄緑色、下面に非常に密に長い絹毛または絨毛がある。尾状花序:雄花序は長さ38~45mm×幅6~7mm、花のつく小枝は長さ25~45mm。雌花序は花が密につき、細く、長さ40~73mm×幅6~7mm、花のつく小枝は長さ20~32mm。花の苞はときに褐色、長さ2.4~3.2mm、先は鋭形または円形、縁は全沿縁または不規則な歯があり、下面に毛があり、毛は波打つ。雄花:外側の蜜腺は長さ0.4~1mm、内側の蜜腺は狭い長円形、長円形、またはフラスコ形、長さ0.5~1.1mm、蜜腺は分離している。花糸は下部の1/2に毛がある。葯は長さ0.8~1.2mm。雌花:内側の蜜腺は長円形、正方形、卵形、またはフラスコ形、長さ0.6~1mm、柄より長く、柄は長さ0.2~0.7mm。子房は梨形、絨毛または長い絹毛がある。嘴は花柱に向かって急激に細くなる。子房1個につき胚珠は24~36個。花柱は長さ0.1~0.7mm。柱頭は扁平、外側はパピラはなく、先端が尖り、または細い円筒形、長さ0.4~1mm。蒴果は長さ4~5.5mm。花期は4月下旬~5月下旬。
品種) 'Multnomah'
83 Salix shiraii Seemen シライヤナギ 白井柳 広義
日本固有種。本州の北東部と中央(山形県、宮城県、福島県、栃木県、群馬県、長野県の浅間山と兜岩山)に分布する。 山地の上部から亜高山帯の岩が多い崖または岩棚に生える。
落葉低木。高さ0.5~1m。枝は暗褐色,葉は互生し、葉柄は短い。葉身は卵形~楕円状卵形、長さ4.5~8㎝×幅2~4㎝、基部は浅い心形~くさび形~短い漸尖形~心形、縁に鋭鋸歯があり、先は鋭形、下面は帯粉白色(若い時は粉白色で、成熟するとわずかに粉白色)で無毛または灰色の伏した長毛があり、普通、成葉の細脈は不明瞭。本種はシバヤナギに似るが、それより棄が広く短く、鋭鋸歯があり、先端するどくとがり、若いとき毛が多い。雌雄異株。雄花序は長さ2.5~3.5㎝、狭円錐形。雄花の雄しべは2本。雌花序は長さ2.5~5㎝。苞は楕円形~広楕円形、長さ0.6~2㎜。子房の柄は長さ0.5~0.8㎜、果時には普通、長さ0.8~2.0(~2.3)㎜、苞より長い。花期は5月。
83-1 Salix shiraii Seemen var. shiraii シライヤナギ 白井柳
成葉の葉身は楕円形または楕円状倒卵形、基部は円形~心形、下面は無毛。83-2 Salix shiraii Seemen var. kenoensis (Koidz.) Sugim. チチブヤナギ 秩父柳
synonym Salix kenoensis Koidz.本州(群馬県、埼玉県、東京都、長野県)に分布。 山地の上部から亜高山帯の岩が多い崖または岩棚、石灰岩地域によく生える。
成葉の葉身は楕円形、長円形、または長円状倒卵形、基部はほとんどが切形または短い漸尖形、しかし、下部の少数の葉はしばしば心形になる。葉の下面は宿存する絹毛があり、少なくとも肋に沿ってある。
84 Salix sieboldiana Blume ヤマヤナギ 山柳 広義
synonym Salix buergeriana Miq.
synonym Salix propitia Koidz.
synonym Salix saidaeana Seemen
synonym Salix daiseniensis Seemen
synonym Salix harmsiana Seemen
日本固有種。本州(近畿地方以西)、四国、九州に分布する。丘陵地~山地に広く生える。
落葉低木、高さ2~4m。株立ちになる。樹皮は暗灰色。裸材に隆起条はない。新枝は緑褐色、はじめ綿毛があるが、後に無毛になる。冬芽(花芽)は黄褐色、卵形、長さ約1cm。托葉は明瞭。葉は互生し、葉柄は長さ1~2㎝。葉身は長楕円形、長さ8~14cm×幅2.5~5cm、縁に波状の鋸歯があり、縁は巻かず、下面は粉白色、普通、無毛。雌雄別株。葉の展開と同時に開花する。雄の尾状花序は長さ2.5~5cm、花序柄は無い。雄花は雄しべが1本のものと2本のものが混在する。葯は黄色。花糸は離生または途中まで合着する。基部には腺体が1個ある。雌の尾状花序は長さ3~5cm。雌花は子房に柄があり、白色の綿毛が密生する。腺体は1個。苞は卵形~楕円形、上半部は黒褐色または赤褐色で下部は淡緑色、両面に長い軟毛が密生する。果実は蒴果、成熟して裂開する。花期は3月下旬。果期は5月。
84-1 Salix sieboldiana Blume var. sieboldiana ヤマヤナギ 山柳
84-2 Salix sieboldiana Blume var. doiana (Koidz.) H.Ohashi et Yonek. サツマヤナギ 薩摩柳
synonym Salix doiana Koidz.synonym Salix tsukushiana Koidz.
日本固有種。九州(宮崎県、鹿児島県)に分布する。低地の丘の斜面に生える。
当年枝の中間または先の葉の葉身は長円形または狭長円形、縁は円鋸歯状鋸歯があり、上面は緑色、若いときは帯褐色または白色の毛があり、成熟すると無毛になり、下面は淡色または弱く粉白色、若い時は帯褐色または帯白色の毛があり、毛は少なくとも肋に沿って宿存し、外脈は8~13対。雄花は苞が楕円形、長さ1.0~1.5㎜、全体に淡褐色または先が暗褐色。 雄しべは普通、1本、まれに、尾状花序の基部では2本の雄しべの花が混じる。雌花は苞が長円形または長円状卵形、長さ1.5~2.0(~2.5)㎜、先が暗褐色。果実の柄の長さは0.5~1.2mm。
85 Salix silesiaca Willd. サリクス・シレシアカ
synonym Salix × rubens J.Presl & C.Presl
ヨーロッパ東部原産。英名はSilesian willow。別名はシレシアヤナギ。バルカン半島、カルパティア山脈、ズデーテン地方などの標高1980までの池周辺、小川沿いや低木林に生える。
低木、高さ1.8~3(~4)m。枝が突き出し、若い枝は長くて太く、褐色、若いうちは毛があり、その後は無毛になる。古い枝は光沢がある。芽は無毛。葉柄は6~13mm。葉は長さ10cm×幅5cm・以下、楕円形、先は鋭形、縁に鋸歯があり、下面の葉脈に毛がある。若い葉は赤色を帯び、古くなると濃い緑色に変化する。苞はかなり大きい。花は葉の展開とほぼ同時。尾状花序はワインレッド色。雌花は大きく細長く、遅く咲き、二色である。葯は最初は赤色。子房は無毛。花期は4~7月。2n=38。
品種) 'Basfordiana' , 'Bouton Aigu' , 'Decipiens' , 'Farndon' , 'Farndon Red' , 'Flanders Red' , 'Fransgeel Rood' , 'Glaucescens' , 'Golden Willow' , 'Hutchinson's Brown' , 'Hutchinsons Yellow' , 'Jaune de Falaise' , 'Jaune Hâtive' , 'Laurina' , 'Natural Red' , 'Parsons' , 'Rouge Ardennais' , 'Rouge Folle' , 'Russet' , 'Sanguinea' , 'Viridis Sanguinea'
86 Salix sitchensis Sanson ex Bong. サリクス・シチェンシス
カナダ、USA原産。英名はSitka Willow。標高0~1800mの潮汐湿地、海岸の霧帯および岬、砂丘、泉、砂利の川床および三角州、氷河モレーン、雪崩跡、乾燥した渓谷、森林の開拓地および端に生える。日陰に耐性がある。
低木または高木、高さ1~8m、幹が断片化してクローンを形成することもある。幹:枝は基部が非常に脆いこともあり、黄褐色または赤褐色、粉白色でなく、無毛または細柔毛がある。小枝は黄褐色、灰褐色、または赤褐色、密生し短い絹毛、ビロード状毛または絨毛がある。芽はバッコヤナギ型(caprea-type)または中間型。葉:托葉は早期には存在しないか未発達、後期には未発達または葉状、先は鋭形。葉柄は上面は凸形~平形、または上面に浅い溝があり、長さ3~13(~16)mm、上面に綿毛またはビロード状毛がある。最も大きい中央の葉身は楕円形、狭倒披針形、倒披針形、または倒卵形、長さ(31~)70~120mm×幅17~48mm、長さは幅の(2.1~)3.1~4倍、基部は楔形または凸形、縁はわずかに外巻または平ら、下部で強く外巻し、全縁、不規則に鋸歯状またはまがりくねり、腺は亜縁(submarginal)または上部にあり(epilaminal)、先は尖鋭形または凸形、下面は明瞭な粉白色ではなく、(毛で不明瞭)、密に短い絹毛、羊毛状毛、または絹毛状羊毛状毛があり、毛は真っ直ぐ、波状または湾曲し、上面にわずかに光沢があり(ときに鈍く粉白色)、細柔毛があり、または中程度の密に短い絹毛がある。下部の葉身の縁は全縁または浅い小鋸歯状である。幼葉身は緑色で、下面は密に長い絹毛または羊毛状毛があり(下面はまばらに絹毛状綿毛がある)、毛は白色。尾状花序は葉の展開の直前または同時に開花する。雄花は細いかまたは丈夫、長さ(17~)22~54mm×幅8~15 mm、花のつく小枝は長さ1~9mm。雌花は中程度に密に花が咲き、細いから太く、長さ25~73(果時には~115)mm×幅5~15mm、花のつく小枝は長さ1~20mm。花の苞は黄褐色~暗褐色、長さ1.4~2.4mm、先は円形または鋭形、外側は毛があり、毛は真っ直ぐまたは波打つ。雄花:内側の蜜腺は狭長円形、長円形、卵形、またはフラスコ形、長さ0.4~1.3mm。雄しべは1本。花糸は離生、無毛。葯は紫色~黄色に変わり、短円筒形で長さ0.5~0.7mm。雌花は、内側に蜜腺があり、四角形、卵形、またはフラスコ形、長さ0.5~0.9mm、柄より短いかまたは長い。柄の長さは0.4~1.4mm。子房は卵形~梨形、長いまたは短い絹毛または絨毛があり、嘴はときに花柱の下方にわずかに膨らむ。胚珠は子房あたり14~20個。花柱は長さ0.4~0.8mm。柱頭は平らで、内側にパピラはなく、先端は丸い、または広円筒形、長さ(0.16~)0.28~0.4mm。蒴果は長さ3.5~5.6mm。2n=38。花期は4月上旬~6月中旬(カリフォルニアでは3月)。
品種) 'Plumas'
87 Salix starkeana Willd. エナガキツネヤナギ 柄長狐柳
synonym Salix livida Wahlenb.
ヨーロッパ原産。英名はbeak willow , long-beak willow , diamond willow。
低木、高さ1mになり、匍匐性から弓状に斜上するで、細く赤褐色から赤紫色の無毛の枝を持つ。若い芽は当初毛があり、後に脱落する。托葉は広楕円形~半腎形。葉柄は長さ約5mm。葉身は長さ5~7cm、幅1.5~2cm、広披針形~卵形または倒卵形、急に尖り、基部は狭まり、葉縁には腺のある鋸歯があり、葉の上面は当初わずかに毛があり、後にはげ落ち、わずかに光沢があり、オリーブグリーン色で、脈があり、下面は毛がなく、濃青緑色、6~8対の脈がある。花は葉の展開と同時に開花する。尾状花序は長さ1~3cm、楕円形、花序柄は長さ1cm、葉がある。苞は黄色または褐色、無毛、縁のみに長い髭がある。花ごとに蜜腺がある。雄花には2本雄しべがあり、花糸はほぼ無毛。雌花の子房は長い柄があり、密に毛が生える。花柱は明瞭に形成され、傷跡は切妻状(gabelig)に分かれる。花期は3~4月。2n=38, 44。
88 Salix subopposita Miq. ノヤナギ 野柳
synonym Salix repens L. var. subopposita (Miq.) Seemen
日本(本州の中国地方西部、四国、九州)、朝鮮(済州島)原産。別名はヒメヤナギ。湿った草地に生える。
落葉小低木、高さ20~70㎝。枝は繊細で群生して斜上し、強靭である。小枝は黄褐色~暗褐色、灰色の短毛が密生し、ときに、ややビロード状を呈するが、後に次第に無毛となる。裸材には小隆起線が散在する。冬芽(花芽)は卵形、長さ5~7mm、鈍頭、淡褐色、長軟毛を密生し、後にしばしばやや無毛となる。托葉は明瞭、斜めの卵形、長さ3~10mm、先は鋭形または鈍形、縁に不明瞭な小鋸歯がある。成葉は互生し、しばしば対生し、葉柄は長さ5~7mm。葉身は小さいものは長さ1.5~3cm×幅2~5mm、大きいものは長さ3~5cm×幅5~15mm、質がやや厚く、長楕円形、長楕円状披針形、または楕円形、縁は全縁、外巻きし、上面は葉脈が凹み、微細な毛があり灰緑色を呈し、下面は粉白色、伏した長軟毛が密~疎につき、脈は強く隆起する。葉の展開より早く開花する。尾状花序はネコヤナギに似て密に花をつけ、卵形~楕円形。雄の尾状花序は長さ1~2cm×直径約1cm。雌の尾状花序は長さ8~10mm、直径5~7mm。苞は倒卵状楕円形~倒卵形、先は円形、上部は黒色で基部は淡黄緑色、両面の上部に白色~帯黄色の光沢がある長軟毛がある。雄花の腺体は普通、1個で、狭卵形、先は切形。雄しべは2本、葯は紅色または黄紅色。雌花の腺体は1個、形は雄花と同様。子房は狭卵形で短毛を密生し、柄にも毛があり、腺体と同長ないし2倍長。花柱は短い。柱頭は2深裂する。花期は4月。
89 Salix tagawana Koidz. タガワヤナギ
synonym Salix fulvopubescens Hayata var. tagawana (Koidz.) K.C.Yang et T.C.Huang
台湾原産。中国名は花莲柳。標高2800~3000mの山地に生える。低木。小枝は黄色から暗褐色で、太く、軟毛があり、若いときは絹糸の綿毛がある。新梢の托葉は斜めの卵形、落葉する。葉柄は長さ1~1.5cm、密に毛がある。葉身は長円形~倒卵状長円形、長さ3~7cm、下面は無毛または軟毛がある。上面は若いときは白色の綿毛があり、無毛になり、基部はほぼ円形、縁は全縁、先は鋭形~鈍形、側脈は中脈の両側に9~13本ある。雄尾状花序は不明。雌尾状花序は長さ3.5~5.5cm、花は緩くつく。苞は先が褐色、楕円形~倒卵形、長さ1~2mm、密に絨毛がある。雌花は腺が内側(adaxial)にある。子房は卵状円錐形、無毛、柄は苞より短い。花柱は短い。柱頭は4裂する。
90 Salix taiwanalpina Kimura ナンコミネヤナギ
synonym Salix chingshuishanensis S.S.Ying
synonym Salix taiwanalpina var. chingshuishanensis (S.S.Ying) F.Y.Lu, C.H.Ou, Y.T.Chen, Y.S.Chi, K.C.Lu & Y.H.Tseng
台湾原産。中国名は台湾山柳。標高2400~3900mの山地の斜面および山頂に生える。低木で、高さは30cmまでになり、よく枝分かれする。小枝は褐色で毛がある。托葉は卵形で小さく、落葉する。葉柄は長さ約7mm。葉身は楕円形~長円形または倒卵形、長さ2~4cm×幅1~2cm、下面には密に毛があり、上面にはまばらに毛があり、基部は鋭形または鈍形、縁は先端がわずかに小鋸歯状、基部は全縁、先は鋭形または短い尖鋭形、側脈は中脈の両側に7本ずつ。雄尾状花序は不明。果時の尾状花序は約・長さ3cm×幅1.5cm。花序柄は長さ4~8mm、楕円形~披針形の小葉を持つ。苞は披針状長円形。雌花:子房は暗赤色、狭卵状円錐形、毛がある。柄は長さ1~2mm。花柱は短い。柱頭は短く、2裂。蒴果は約6.5mm、細柔毛がある。
91 Salix taraikensis Kimura タライカヤナギ 多来加柳
synonym Salix taraikensis Kimura f. latifolia (Kimura) Kimura
synonym Salix xerophila Flod. f. glabra (Nakai) Kitag.synonym Salix taraikensis Kimura var. latifolia Kimura
日本(北海道東部)、朝鮮、ロシア原産。別名はヒロハノタライカヤナギ、 チョウセンミネヤナギ。広葉山地や低地、湿原に生える。
落葉低木、高さは3~5m。枝は直立し、斜上または横に開き、前年枝と成葉は無毛。冬芽(花芽)は細長く、角(かど)張り、しわがある。葉は長円形、基部は広くさび形~円形、縁に浅い鋸歯があり、先は尖鋭形。雌雄異株。葉の展開と同時に開花する。雄花は雄しべ2本、花糸は2本、下部が有毛または無毛、長さ約11mm。葯は黄色、腺体は1個、長さ0.4~0.8㎜。苞は長楕円形、長さ2.3~2.6㎜、上半部が暗色で、両面に長軟毛がある。
92 Salix tetrasperma Roxb. テンジクヤナギ 天竺柳
中国(広東省、海南省、西蔵、雲南省)、インド、インドネシア、マレーシア、ミャンマー、パキスタン、フィリピン、タイ、ベトナム原産。中国名は四子柳 si zi liu。英名はIndian willow。標高1800m以下に生える。
高さ10mに達する。枝は鈍い褐色で無毛、若い小枝はほぼ無毛。芽は狭卵形、無毛、先は鋭形。托葉は斜めの卵形、腺があり、鋸歯がある。葉柄は長さ1~1.5cm、無毛。葉身は卵形~線状披針形、長さ6~16cm×幅2.5~4.5cm、下面は淡色、白粉で覆われ(pruinose)、上面は緑色、無毛、光沢があり、基部は楔形またはほぼ円形、縁は鋸歯があり、先は尖鋭形。花は遅咲き(serotinous)。雄尾状花序は約・長さ10cm×幅6mm、花序柄は長さ1.5~2cmで、細柔毛のある2~3枚の小葉がある。花序軸は密に毛があるかまたは羊毛状毛がある。苞は楕円形、灰白色の綿毛が密にあり、先は鋭形または鈍形。雄花:腺は通常つながっており、多数、裂片があり、円盤形(discoid)。雄しべは通常8本だが、まれに6本または9本。花糸は下部に綿毛がある。葯は黄色、卵形。雌の尾状花序は雄の花序とほぼ同長。苞は雄の尾状花序に似ており、柄とほぼ同長。雌花:内側の(adaxial)腺は柄をわずかに抱く。子房は卵形、柄とほぼ同長さかわずかに短い。花柱は短く2裂する。柱頭は2裂する。蒴果は卵形、無毛。花期は9~10月または1~4月。果期は11~12月または5月。2n=76。
93 Salix triandra L. タチヤナギ 立柳 広義
synonym Salix triandra L. var. nipponica (Franch. et Sav.) Seemen
synonym Salix subfragilis Anderssonsynonym Salix nipponica Franch. et Sav.
日本、ロシア、カザフスタン、トルクメニスタン、トルコ、ヨロッパ、アルジェリア、チュニジア原産。英名はAlmond leaf willow , Almond willow , almond-leaved willow , French willow , golden willow。河岸、荒地に生える。
落葉低木、高さ4~10m。樹皮は赤栗色、褐色、またはほぼ黒色、不規則な剥片に剝れる。枝は無毛または無毛になる。小枝は黄褐色、赤褐色、または帯褐色、普通、無毛、まれに直軟毛がある。托葉は初めは未発達~葉状(下部の葉には無い)。葉柄は上面に深い溝があり、縁は溝を覆い、長さ4~26mm、毛があるかまたは、上面に微軟毛があるか~無毛になる。最大の中間の葉身は、長円形、狭い長円形、狭い楕円形、楕円形、または披針形~倒卵形、長さ53~114mm×幅14~35mm、長さは幅の2.7~6.3倍、基部は凸状またはくさび形、縁は平らまたはわずかに外巻き、縁は円鋸歯または鋸歯があり、先は尖鋭形、鋭形、または±尾状、下面は無毛または無毛になり、上面は鈍いまたはわずかに光沢のあり、無毛または無毛になる。下部の葉身の縁は円鋸歯または小円鋸歯がある。若葉の葉身は赤みを帯びる。雄の尾状花序は長さ20~60mm×幅5.5~10mm、花のつく小枝は長さ3~17mm。雌の尾状花序は花が中程度~非常に密につき、細くて丈夫で、長さ20~60mm×幅5~8mm、花のつく小枝は長さ5~31mm。花の苞は長さ1~2.3mm、先は円形または鋭形、下面に毛があり(主に下部に)、毛が波打つ。雄花は外側の蜜腺が長さ0.2~1.1mm、内側の蜜腺は長円形、正方形、または卵形、長さ0.2~0.6mm、分離。花糸は分離、下部の1/2に毛がある。葯は楕円形。雌花は外側の蜜腺は倒卵形~正方形、長さ0.3~0.5mm。子房は 洋ナシ形、嘴は次第に先細なるか、花柱の下がわずかに膨らむ。胚珠は子房あたり30~36個。花柱はその1/2が分離し、長さ0.2~0.3mm。柱頭は平らで、外側にパピラは無く、先端が丸く、長さ0.1~0.2mm。蒴果は長さ3~6mm。2n=38(44), 57, 88。花期は春下旬。
品種) 'Amygdalina Vitellina' , 'Belge' , 'Black German' (m) , 'Black Hollander' (m) , 'Black Maul' , 'Brilliant' , 'Champion' , 'Champion B' , 'Faux Plant de Tourraine' , 'French Purple' , 'Grisette de Falaise' , 'Grisette Droda' (f) , 'Grisette Noire' , 'Grizette' , 'Hoppeana' , 'Houghton's Black' , 'Light French' , 'Long Bud' , 'Medwedewii' , 'Mottled Spaniards' , 'Noir de Challans' , 'Noir de Touraine' , 'Noir de Villaines' (m) , 'Noire de Villaine' , 'Oliveacea' , 'Q83' , 'Rouge d'Orléans' , 'Sarda' , 'Sarda d'Anjou' , 'Semperflorens' (m) , 'Whissander' , 'Yellow Dutch' , 'Zwarre Driebast'
93-1 Salix triandra L. subsp. triandra セイヨウタチヤナギ 西洋立柳
93-2 Salix triandra L. subsp. nipponica (Franch. et Sav.) A.K.Skvortsov タチヤナギ 立柳
北海道、本州、四国、九州に分布する。湿地に生える。落葉低木~小高木、株立ちし、高さ3~10m、幹の直径10~30cm。樹皮は灰褐色、不規則に剝れる。裸材に隆起条はない。枝は整然と伸び、新枝は灰褐緑色、無毛、しばしば白粉を被る。冬芽の花芽は褐色。長さ約7mmの挟三角形~卵形、先は尖る。芽鱗は無毛のものと有毛のものがある。托葉は腎形。葉は互生し、葉柄は長さ5~10mm。葉身は長楕円形、長さ6~15㎝×幅2~3.5㎝、縁には歯先が腺になる細かい鋸歯があり、下面は淡白緑色、無毛。若葉は赤褐色を帯び、縁は巻かない。雌雄別株。葉の展開と同時に開花する。尾状花序は長い円錐形、長さ4~6cm。雄花序は黄色く、苞は外面に毛があり、黄色。雄花は雄しべが3本。葯は黄色。花糸は離生し、基部に黄緑色の腺体が2個ある。雌花序は黄緑色、苞は外面に毛があり、淡黄緑色。雌花の腺体は黄色で1個。子房は長い柄があり、緑色で無毛。果実は蒴果、裂開する。花期は4月。果期は5月。
94 Salix udensis Trautv. et C.A.Mey. オノエヤナギ 尾上柳
synonym Salix udensis subsp. sachalinensis (F.Schmidt) Nedol.
synonym Salix sachalinensis F.Schmidt
synonym Salix siuzevii Seemen
synonym Salix opaca Andersson ex Herder
日本(北海道、本州、四国)、朝鮮、ロシア原産。別名はカラフトヤナギ、ナガバヤナギ、ヤブヤナギ。湿地や川岸に生える。
樹高は5~10m。樹皮には不規則な縦方向の裂目ができる。枝はほぼ無毛、まっすぐに伸びる。冬芽は赤褐色、長楕円形で先は丸い。芽燐はほぼ無毛。托葉は明瞭。葉は互生し、葉身は披針形~狭披針形、縁は波状の細鋸歯があり、外巻き(若葉)、上面が暗緑色、光沢があり、初め軟毛があるがのちに無毛、下面は帯白淡緑色、全体に伏毛がある。雌雄異株。葉の展開前に開花する。雄の尾状花序は円柱形、短い花序柄があり、花序柄に小葉が数個つく。雄花の葯は濃紅色を帯びる。雌の尾状花序円柱形。雌花の子房は白色で短毛がある。柱頭は2裂し赤味を帯びる。果実は蒴果、熟すと2裂し、白い綿毛につつまれる種子を出す。花期は4月。
品種) 'Golden Sunshine' , 'Kioryo' , 'Sekka'セッカヤナギ(枝が偏平化する帯化現象のために幅が5~6㎝になったもの)
95 Salix viminalis L. セイヨウキヌヤナギ 西洋絹柳
ヨーロッパ、西アジア、ヒマラヤ原産。英名はbasket willow , common osier , osier , silky osier。砂浜、開いた森、石畳の川岸、湖の縁、道端などに生える。
低木または高木、高さ15m以下。枝は黄褐色、灰褐色、または帯黄色、粉白色でなく、無毛または微軟毛がある。小枝は黄褐色または帯黄色(ときに、毛で色が不明瞭)、無毛、密~疎に絨毛状、ビロード状、または微軟毛がある。托葉(葉柄につかない)は初期のものには未発達または無い(後期のものはときに帯褐色、線形、長さ5.4~10.4㎜)、先は尖鋭形。葉柄は上面に浅い溝があり、長さ4~13㎜、上面は絨毛、微軟毛、またはビロード状の毛がある。最大の中間の葉身は線形、 帯ひも状、狭い長円形、または狭い楕円形、長さ53~130㎜×幅5~33㎜、基部はくさび形、縁は強く外巻きし、または明らかに全縁(腺は葉身上:epilaminal)、先は尖鋭形、鋭形、または凸状、下面は明瞭に粉白色(毛により不明瞭)、密に短い絹毛、羊毛状毛、または綿毛があり(中肋は明瞭、帯黄色で毛がある)、毛は伏せまたは開出または直立し、真っすぐまたは波打ち、上面は鈍いまたはわずかに光沢があり、疎~中程度に密に毛があり、毛は灰色。下部の葉身は縁が全縁。若葉の葉身は黄緑色、非常に密に綿毛があり、または下面に短い絹毛があり、毛は白色。葉が展開する直前または同時に尾状花序は開花する。雄の尾状花序はずんぐりし(stout)、長さ24~48㎜、花のつく小枝は長さ0~2㎜。雌の尾状花序は密に花がつく、長さ23~55 mm、花のつく小枝は長さ0~6㎜。花の苞は褐色または黄褐色、長さ1.6~2.2㎜、先は凸状または円形、外面に毛があり、毛は真っすぐ。雄花は内側の蜜腺が狭長円形または長円形、長さ0.6~1.5㎜。花糸は分離。葯は紫色、黄色に変わり、楕円形~短い円筒形、長さ0.6~0.8㎜。雌花は内側の蜜腺が狭長円形または長円形、長さ0.9~1.4㎜。子房は洋ナシ形、嘴は徐々に花柱に向かって先細になる。胚珠は各子房に12~18個。花柱は長さ0.6~1.8㎜。蒴果は長さ4~6㎜。2n=38。花期は4~5月上旬。
品種) 'Aquatica Gigantea' , 'Black Satin' , 'Bowles' Hybrid' , 'Brown Merrin' , 'Campbell' , 'English Rod' , 'Gigantea' (m) , 'Green Gotz' , 'Jorr' , 'Jorunn'PBR , 'Meteor'PBR , 'Mulattin' , 'Reader's Red' (m) , 'Regalis' , 'Riefenweide' , 'Romanin' , 'Stone Osier' , 'Suffolk Osier' , 'Tora' , 'Tordis'PBR , 'Yellow Osier'
96 Salix vulpina Andersson キツネヤナギ 狐柳 広義
北海道、本州、四国、九州、南千島に分布する。近畿地方以西に分布するものを亜種のサイコクキツネヤナギとしている。
96-1 Salix vulpina Andersson subsp. vulpina キツネヤナギ 狐柳
synonym Salix vulpina Andersson var. subalpina Koidz.北海道、本州の関東地方北部~東北地方、南千島に分布する。別名はイワヤナギ、オオシバヤナギ 。丘陵地から山地の日当たりの良い場所に生える。
低木、高さ1~2m。樹皮は灰褐色。1年枝は無毛またはわずかに毛があり、後に無毛になる。葉、苞などに黄褐色(きつね色)の毛がある。和名はこれによる。葉は互生し、葉柄は長さ10~15(~20)㎜。葉身は倒卵形~楕円形、長さ5~12(~15)cm×幅2~5.5(~7)cm、基部はくさび形~円形、縁には浅い波状の鋸歯があり、先は尖鋭形、表面に少ししわがあり、下面は粉白色を帯び、ほぼ無毛、側脈は弧状に上向きに曲がり葉縁に達しない。雌雄異株。葉の展開前に開花する。尾状花序は雌雄とも円柱形、長さ3~5㎝。花の苞は黄褐色(きつね色)の毛があり、上部は褐色または暗褐色、下部は淡黄緑色、両面に白色の長軟毛が密にある。雌雄花ともに腹側に1個の腺体がある。雄花の雄しべ2本。葯は黄色。雌花の雌しべは1本、子房は柄があり無毛、花柱、柱頭ともに短い。花期は3~4月。果期は5月。
96-2 Salix vulpina Andersson subsp. alopochroa (Kimura) H.Ohashi et Yonek. サイコクキツネヤナギ 西国狐柳
synonym Salix alopochroa Kimura本州の近畿地方以西、四国、九州北部に分布する。丘陵地~山地に生える。
葉には特有の顕著なしわがあり、葉はやや小型で長さ5~7(~12)㎝×幅2.5~3.3(~5.5)㎝、倒長円状卵形~長円形。雄の尾状花序が太く短く、花序基部の小葉が未発達かまたは欠く。
96-2-1 Salix vulpina Andersson subsp. alopochroa (Kimura) H.Ohashi et Yonek. f. psilostachys (Kimura) H.Ohashi et Yonek. カンサイキツネヤナギ 関西狐柳
synonym Salix alopochroa Kimura var. psilostachys (Kimura) Kimura近畿以西に分布。
苞が無毛のもの。
97 Salix yoshinoi Koidz. ヨシノヤナギ 吉野柳
synonym Salix yoshinoi Koidz. f. pseudoyoshinoi (Koidz.) Kimura
日本固有種。本州の近畿地方以西、四国に分布する。河原に生える。
落葉高木、高さ25m以下。1本立ちで、樹冠は丸い。樹皮は灰褐色。裸材に隆起条はない。新枝は緑褐色で細く、先端部は灰色の毛が密生する。冬芽の花芽は褐色、卵形、長さ4~5mm。托葉は小さい。葉は互生し、葉柄は長さ3~7㎜、白色の毛が密生する。葉身は長さ4~8cm×幅1~2cmの線形、縁には浅い細鋸歯があり、新葉の縁は巻かず、下面は緑色。上面の主脈には宿存性の絹毛があり、下面の側脈は葉縁に達しないかまたは不明瞭。雌雄別株。葉の展開と同時に開花する。雄花序は円柱形、長さ2~3cm×幅約7mm。雄花の雄しべは2本。葯は黄色。花糸は離生し、基部には腺体が2個ある。雌花序は雄花序に比べてはるかに短く、長さ1~1.2cm×幅約5㎜。雌花の子房には白色の毛が密生する。腺体は1個。花の苞は楕円形で淡黄色。果実は蒴果、裂開する。花期は3~4月。果期は5月。
98 ハイブリッド
(1) Salix x algista C.K.Schneid. トウゲヤナギ
カワヤナギ×ミヤマヤナギ
(2) Salix x ampherista C.K.Schneid. ハコダテヤナギ 広義
オノエヤナギ×キツネヤナギ。別名はヤマトヤナギ、 イシカワヤナギ。
(2-1) Salix x ampherista C.K.Schneid. nothosubsp. ampherista ハコダテヤナギ
(2-2) Salix x ampherista C.K.Schneid. nothosubsp. yamatoensis (Koidz.) H.Ohashi et Yonek. ヤマトヤナギ
synonym Salix x yamatoensis Koidz.synonym Salix x ishikawae Kimura
オノエヤナギ×サイコクキツネヤナギ。別名はイシカワヤナギ。
(3) Salix x arakiana Koidz. ナガバノネコヤナギ
ネコヤナギ×オノエヤナギ
(4) Salix x arikae H.Ohashi et Yonek. バッコオオキツネヤナギ
バッコヤナギ×オオキツネヤナギ(5) Salix × calliantha Jos.Kern.
ヨーロッパ原産。英名はWest Wales Willows。Salix purpurea × Salix daphnoides。
品種) 'William Rogers'
(6) Salix x chrysocoma Dode コガネシダレ
セイヨウシロヤナギ×シダレヤナギ。栽培種。
ヨーロッパの特に中部以北で庭園や公園に植えられ、シダレヤナギのように見える。
(7) Salix x cremnophila Kimura ネコシバヤナギ
ネコヤナギ×シバヤナギ。
(8) Salix × doniana Sm.
ヨーロッパの自然交雑種。 Salix purpurea × Salix repens
品種) 'Gracilis' , 'Kumeti'
(9) Salix x eriocataphylla Kimura シグレヤナギ
バッコヤナギ×シバヤナギ
(10) Salix x eriocataphylloides Kimura ナスノシグレヤナギ
バッコヤナギ×シライヤナギ(11) Salix x euerata Kimura カワオノエヤナギ
カワヤナギ×オノエヤナギ
(12) Salix × fragilis L. ポッキリヤナギ
synonym Salix sanguinea Selling
ヨーロッパ、西アジア原産。Salix alba と Salix euxinaの交雑種。中国名は爆竹柳 bao zhu liu。英名はcrack willow , brittle willow。
品種) 'Basfordiana' (m) , 'Bouton Aigu' , 'Bullata' , 'Farndon' , 'Flanders Red' (f) , 'Fransgeel Rood' (m) , 'Glaucescens' (m) , 'Golden Willow' , 'Hutchinson's Brown' , 'Jaune de Falaise' , 'Jaune Hâtive' , 'Laurina' , 'Legomey' , 'Natural Red' (f) , 'Parsons' , 'Rouge Ardennais' , 'Rouge Folle' , 'Russet' (f) , 'Sanguinea' , 'Viridis Sanguinea' , 'Vitellina Natural Red'
(12-1) Salix × fragilis f. vitellina (L.) I.V.Belyaeva
synonym Salix vitellina L.synonym Salix alba var. vitellina (L.) Stokes
英名はgolden willow
品種) 'Aurea Pendula' , 'Britzensis'(scarlet willow) , 'Pendula' , 'Yelverton'
(13) Salix × fruticosa Döll
ヨーロッパ原産。
Salix viminalis x S. aurita
品種) 'McElroy' (f)
(14) Salix x gracilistyloides Kimura ロッコウヤナギ
ネコヤナギ×サイコクキツネヤナギ
(15) Salix x grahamii Borrer ex Baker
Salix herbacea x S. aurita x S. repens。英名はIrish Prostrate Willow
品種) 'Moorei'
(16) Salix x hachiojiensis Yoshiyama イヌバッコヤナギ
バッコヤナギ×イヌコリヤナギ
(17) Salix x hapala Kimura イヌカワヤナギ
イヌコリヤナギ×カワヤナギ。別名はカワイヌコリヤナギ。
(18) Salix x hatusimae Kimura チクゼンヤナギ
ネコヤナギ×イヌコリヤナギ。
(19) Salix x hayatana Kimura リュウゾウジヤナギ
オオタチヤナギ×ネコヤナギ
(20) Salix × hermaphroditica L.
synonym Salix × meyeriana Rostk.
ハンガリー原産の自然交雑種。
S. pentandra × S. fragilis
品種) 'Daza' , 'Lumley' (f)
(21) Salix x hiraoana Kimura ヒラオヤナギ 広義
イヌコリヤナギ×サイコクキツネヤナギ。別名はツガルヤナギ。
(21-1) Salix x hiraoana Kimura nothosubsp. hiraoana ヒラオヤナギ 平生柳
イヌコリヤナギ×サイコクキツネヤナギ兵庫県、大阪府、京都府、滋賀県に分布。
(21-2) Salix x hiraoana Kimura nothosubsp. tsugaluensis (Koidz.) H.Ohashi et Yonek. ツガルヤナギ 津軽柳
synonym Salix x tsugaluensis Koidz.東北地方に分布。イヌコリヤナギ×キツネヤナギ。
品種) 'Ginme' (f)
(22) Salix x hirtei Strähler
栽培種。Salix viminalis × Salix cinerea Salix Salix aurita
品種) 'Delamere' , 'Reifenweide' (f) , 'Rosewarne'
(23) Salix x hisauchiana Koidz. フジヤナギ
イヌコリヤナギ×シバヤナギ
(24) Salix x ikenoana Kimura イケノヤナギ
イヌコリヤナギ×オノエヤナギ
(25) Salix x iwahisana Kimura イワヒサヤナギ
ネコヤナギ×エゾヤナギ
(26) Salix x japopina Kimura シバキツネヤナギ
シバヤナギ×キツネヤナギ。栽培種。
(27) Salix x kamikotica Kimura カミコウチヤナギ 上高地柳
ケショウヤナギ×オオバヤナギ。長野県の上高地周辺に分布。(28) Salix x kawamurana Kimura ミョウジンヤナギ
ネコヤナギ×オオキツネヤナギ
(29) Salix x ketoiensis Kimura ケトイヤナギ
タカネイワヤナギ×ミヤマヤナギ
(30) Salix x koidzumii Kimura トヨハラヤナギ
synonym Salix x asamaensis Sugim.
バッコヤナギ×オノエヤナギ。別名はコイズミヤナギ、バッコオノエヤナギ、アサマヤナギ。
(31) Salix x koiei Kimura ヌシロヤナギ
ネコヤナギ×カワヤナギ。別名はコイエヤナギ。
(31-1) Salix x lasiogyne Seemen nothosubsp. lasiogyne シロシダレヤナギ
シダレヤナギ×コゴメヤナギ(31-2) Salix x lasiogyne Seemen nothosubsp. yuhkii (Kimura) H.Ohashi ユウキシダレ
synonym Salix x yuhkii Kimuraシダレヤナギ×シロヤナギ。
(32) Salix x leucopithecia Kimura フリソデヤナギ 振袖柳
synonym Salix x yoitiana Kimuraバッコヤナギ×ネコヤナギ。別名はヨイチヤナギ。冬芽が赤いため、アカメヤナギともいわれる。
明暦の大火(1657年)の火元とされた本郷の本妙寺(現在は巣鴨に移転)に植えられていたためこの名で呼ばれる。
(33) Salix x matsumurae Seemen クヤマサルコ
オオキツネヤナギ×キツネヤナギ
(34) Salix x mictostemon Kimura ワケノカワヤナギ
ジャヤナギ×カワヤナギ
(35) Salix × mollissima Hoffm. ex Elwert
synonym Salix x mollissima var. hippophaifolia (Thuill.) Wimm.
synonym Diplusion × undulata Raf.
ヨーロッパ、オーストラリア原産。英名はSharp-stipuled Willow
Salix triandra x Salix viminalis
品種) 'Jefferies' (m) , 'Kottenheider Weide' (f) , 'Notts Spaniard' (m) , 'Pheasant Brown' , 'Q83' , 'Stinchcombe' , 'Trustworthy' (m)
(36) Salix x nasuensis Kimura ナスノイワヤナギ
オオキツネヤナギ×シライヤナギ
(37) Salix x paramushirensis Kudô チシマオノエヤナギ
synonym Salix pulchra Cham. subsp. parallelinervis auct. non (Flod.) A.K.Skvortsov
synonym Salix kudoi Kimuraミヤマヤチヤナギ×オノエヤナギ
(38) Salix x pedionoma Kimura バッコキヌヤナギ
バッコヤナギ×エゾノキヌヤナギ
(39) Salix × pendulina Wender.
S. babylonica × S. fragilis or S. euxinaの人工交配種。野生化している。
品種) 'Elegantissima'
(39-1) Salix × pendulina f. erythroflexuosa I.V.Belyaeva
synonym Salix × erythroflexuosa Ragonese & AlbertiSalix matsudana'Tortuosa 'とSalixalba'Tristis'の人工交配種、栽培種。英名はGolden Twisted Willow
品種) 'Vanstones Gold'
(40) Salix x praegaudens H.Ohashi et Yoshiyama ドアイヤナギ
synonym Salix caprea L. x S. hukaoana Kimuraバッコヤナギ×ユビソヤナギ
(41) Salix x praegravis Kimura バッコオノエヤナギ
バッコヤナギ×オノエヤナギ
(42) Salix x pseudopaludicola Kimura オオミヤマヤチヤナギ
ミヤマヤチヤナギ×ミヤマヤナギ(43) Salix × rubra Huds. サリクス・ルブラ
ヨーロッパ原産。英名はgreen-leaved willow , red osier , tulip willow。
S. purpurea × S. viminalis。
品種) 'Abbey's Harrison' (f) , 'Continental Osier' (f) , 'Eugenei' (m) , 'Fidkin' (f) , 'Harrison's' (f) , 'Harrison's Seedling A' (f) , 'Harrison's Seedling B' , 'Mawdesley' , 'Mawdesley Seedling A' (f) , 'Pyramidalis'
(44) Salix x sakaii H.Ohashi et Yonek. イヌコリシライヤナギ
イヌコリヤナギ×シライヤナギ(45) Salix x sakamakiensis Yoshiyama サカマキヤナギ
コマイワヤナギ×オノエヤナギ
(46) Salix x sendaica Kimura センダイヤナギ 広義
バッコヤナギ×キツネヤナギ。別名はコンゴウバッコヤナギ。
(46-1) Salix x sendaica Kimura nothosubsp. sendaica センダイヤナギ
バッコヤナギ×キツネヤナギ(46-2) Salix x sendaica Kimura nothosubsp. ultima (Koidz.) H.Ohashi et Yonek. コンゴウバッコヤナギ
synonym Salix x ultima Koidz.ヤマネコヤナギ×サイコクキツネヤナギ
(47) Salix × sepulcralis Simonk. 黄金シダレヤナギ
synonym Salix salomonii (Carrière) Carrière
英名はChrysocoma , Weeping Golden Willow。
Salix alba × Salix babylonica
品種) 'Aokautere' , 'Caradoc' , 'Chrysocoma' , 'Dart's Snake' , 'Erythroflexuosa' , 'Salamonii' , 'Sepulcralis'
(48) Salix x sigemitui Kimura フカオヤナギ
ネコヤナギ×ユビソヤナギ
(49) Salix x sirakawensis Kimura コセキヤナギ
イヌコリヤナギ×オオキツネヤナギ
(50) Salix x sugayana Kimura スガヤヤナギ
イヌコリヤナギ×コマイワヤナギ
(51) Salix x sumiyosensis Kimura スミヨシヤナギ
ネコヤナギ×ヨシノヤナギ
(52) Salix x tamagawaensis Yoshiyama et J.Yamag. シバオノエヤナギ
シバヤナギ×オノエヤナギ(53) Salix × tetrapla Walk.
synonym Salix × fraseri Druce
ヨーロッパ原産。英名はWhite Cat Pussy Willow
Salix myrsinifolia × Salix phylicifolia
品種) 'Hutchinson's Nigricans'
(54) Salix x thaymasta Kimura ミヤコヤナギ
ネコヤナギ×キヌヤナギ(およびエゾノキヌヤナギ)
(55) Salix x turumatii Kimura ヒタチヤナギ
バッコヤナギ×オオキツネヤナギ×ネコヤナギ
(56) その他ハイブリッド
品種) 'Advance'PBR , 'Aegma Brno' (f) , 'Americana' (m) , 'Aokautere' , 'Aquatica Gigantea' , 'Asgerd' , 'Ashton Parfitt'PBR , 'Ashton Stott'PBR , 'Aud' , 'Avon Red' , 'Axutime' , 'Basfordiana' , 'Beagle'PBR , 'Bella'PBR , 'Birgit'PBR , 'Bjírn'PBR , 'Bjtmrn'PBR , 'Black Cat' , 'Blackskin' (f) , 'Blue Streak' , 'Bowles's Hybrid' , 'Boydii' (f) , 'Boyd's Pendulous' (m) , brachycarpa 'Blue Fox' , 'Branhall' , 'Caerulea' , 'Caradoc' , 'Cardinalis' , 'Chrysocoma' , 'Coire Kander' , cordata 'Purpurescens' , 'Corrieshalloch' , 'Decipiens' , 'Dimitrios'PBR , 'Discovery'PBR , 'Drago' , 'E.A. Bowles' , 'Elegantissima' , 'Emma'PBR , 'Endeavour'PBR , 'Endurance'PBR , 'Erik'PBR , 'Erna'PBR , 'Erythroflexuosa' , 'Estelle'PBR , 'Ester'PBR , 'Eugenei' , 'Fantazija' , 'Flame' , 'Fuiri-koriyanagi' , 'Gertrud'PBR , 'Gigantea' , 'Ginme' , 'Golden Curls' , 'Green Dicks' , 'Hagensis' , 'Halla' , 'Harlequin' , 'Helga'PBR , 'Herdis' , 'Hippophaifolia' , 'J1010' , 'J1011' , 'J841' , 'J842' , 'Jacquinii' , 'Julia'PBR , 'Kishu' , 'Klara'PBR , 'Kuba Dola' , 'Kumeti' , 'Kureneko' , 'Kurome' , 'Kuroyanagi' , 'Levante' , 'Linnéa'PBR , 'Lisa'PBR , 'Loden'PBR , 'Maerd Brno' (f) , 'Mark Postill' (f) , 'Melanostachys' , 'Merry Widow' , 'Micrugosa' (m) , 'Muscina' , 'Nimrod'PBR , 'Nora' , 'Oliver' , 'Olof'PBR , 'Onoga' , 'Onusta' (m) , 'Orm' , 'Paramore'PBR , 'Petra'PBR , 'Phillip's Fancy' , 'Pink Delight' , 'Prairie Cascade' , 'Preble'PBR , 'Purpurascens' , 'Quest'PBR , 'Rapp' , 'Resolution'PBR , 'Robin Redbreast' , 'Roth Cheviot'PBR , 'Roth Chiltern'PBR , 'Roth Cotswold'PBR , 'Roth Hambleton'PBR , 'Roth Mourne'PBR , 'Salix Red' , 'Scarcuzam' , Scarlet Curls ('Scarcuzam') , 'Setsuka' , 'Silberlicht' , 'Spaethii' , 'Stina'PBR , 'Stuartii' , 'Sunny Twist' , 'Super Willow' , 'Sven'PBR , 'Sw Inger'PBR , 'Sw Sherwood'PBR , 'Swierdtowskaja Iswilistajall' , 'Terra Nova'PBR , 'The Hague' (f) , 'Thyre' , 'Tora'PBR (f) , 'Torhild' , 'Tricolor' , 'Ulbrichtweide' , 'Ulv' , 'Valborg' , 'Vanstones Gold' , 'Vitellina' , 'Wilhelm'PBR , 'Winter Glory' , 'Winter Green' ,
参考
1) Flora of ChinaSalix
Salix
Salix
Salix
大橋広好,米倉浩司:日本産ヤナギ科植物の追加と訂正 2
ヤナギ 宮内泰之
ペキンヤナギ
関東と近畿に生育する,オオタチヤナギ群と
ジャヤナギ群における識別点の再検討
Salix
Contributions to the Flora of Northern Japan VIII