マルバグミ 丸葉茱萸

mark

Flora of Mikawa

グミ科 Elaeagnaceae グミ属

別 名 オオバグミ
中国名 大叶胡颓子 da ye hu tui zi
学 名 Elaeagnus macrophylla Thunb.
マルバグミの花
マルバグミの実
マルバグミの赤い実
マルバグミ果実の鱗状毛
マルバグミの葉柄
マルバグミの幹
マルバグミ
マルバグミ枝
マルバグミ葉
マルバグミ鱗状毛
マルバグミ果実と種子
花 期 10~11月
果 期 3~4月
高 さ 2~4m
生活型 常緑低木
生育場所 海岸の林縁、崖ふち
分 布 在来種 本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、台湾
撮 影 竹島    04.10.23(開花初期)
西浦町   12.3.6(果実)
波しぶきがかかりそうな海岸にも生え、枝が蔓状になる。西浦海岸には幹の直径が30㎝近くの老木がある。
 葉は互生し、長さ5~10㎝、幅約5㎝の広卵形、若い葉は表面に銀色の鱗状毛があり、次第に毛がなくなり、光沢のある深緑色になる。葉の裏は鱗状毛が敷き詰められており、銀白色に見える。花は白色、花弁のように見えるのは萼で、先が4裂する。萼筒と萼片は同長。果実は長さ約2㎝の長楕円形、春に熟し、果実にも白色の鱗状毛が密生する。
 類似のマルバアキグミは蔓状にはならず、秋に球形の果実が赤く熟す。