コタチツボスミレ 小立坪菫

Flora of Mikawa
スミレ科 Violaceae スミレ属
学 名 | Viola grypoceras A. Gray var. exilis (Miq.) Nakai. |




花 期 | 3~5月 |
高 さ | 5~10㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 山地の林内、林縁 |
分 布 | 在来種 本州、四国、九州、朝鮮、台湾 |
撮 影 | 瀬戸市 04.4.3 |
タチツボスミレの変種で、西日本の日本海側に多い。分類上、諸説あり、Flora of Chinaでは茎が平伏して這うものをvar. exilisとする見解もあるとしているだけである。
全体に小型。葉は長さ1~2㎝とタチツボスミレよりかなり小さく、葉脈が目立たず、葉の基部が切形~浅い心形、鋸歯が粗く鋸歯の先が尖る。典型的な葉形は三角形で、基部は切形。変異が多く、地域差もある。花は直径約1.5㎝で、タチツボスミレよりやや小さい程度である。匍匐性が強く、花後に地を這う。愛知県内には非常に少なく、残念ながら三河では確認されていない。
全体に小型。葉は長さ1~2㎝とタチツボスミレよりかなり小さく、葉脈が目立たず、葉の基部が切形~浅い心形、鋸歯が粗く鋸歯の先が尖る。典型的な葉形は三角形で、基部は切形。変異が多く、地域差もある。花は直径約1.5㎝で、タチツボスミレよりやや小さい程度である。匍匐性が強く、花後に地を這う。愛知県内には非常に少なく、残念ながら三河では確認されていない。