コジュズスゲ 小数珠菅

Flora of Mikawa
カヤツリグサ科 Cyperaceae スゲ属
学 名 | Carex macroglossa Franch. et Savat. synonym Carex parciflora Boott var. macroglossa (Franch. et Sav.) Ohwi synonym Carex jackiana var. macroglossa (Franch. et Savat.) Kukenthal |











果 期 | 5~6月 |
高 さ | 20~30㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 主に開けた乾いた場所、ときに湿った樹林内、草地、湿地、水田畔 |
分 布 | 在来種 北海道、本州、四国、九州、朝鮮 |
撮 影 | 西尾市(幡豆町) 12.512 |
主に開けた乾いた場所に生え、湿った樹林内、草地、湿地、水田畔にも生える。
多年草、根茎は短く、匐枝を出さず、叢生し、高さ10~40㎝。最も長い稈は長さ15~39(~48)㎝。基部の鞘は淡褐色。葉は柔らかく、幅2~10㎜、粉緑色。苞は有鞘、花序の上に出る葉身がある。頂小穂は雄性、長さ5~12㎜、緑白色。雌性の側小穂は長さ10~15㎜、頂小穂近くに1~2個、茎の中部近くまで離れてつく。上部の小穂は直立又は斜上し、下部の小穂には細くて長い柄があり垂れ下がる。長い柄は苞の鞘から4.5㎝突き出し、鞘の長さ5㎝、柄の長さはときに合計で約10㎝ある。上部の小穂には果胞が2~10個つき、下部の小穂には5~12個程度つくものが多い。鱗片は果胞のほぼ半長、鋭頭。果胞は長さ5~6㎜、無毛、ゆるく果実を包み、先は次第に細くなり、長い嘴がある。痩果は長さ2.1~2.4㎜、3稜のある倒卵形~広倒卵形。痩果は淡褐色~黄褐色、乾くと褐色になる。痩果の基部に海綿質の部分があり、果胞にしっかり包まれ、果胞はダブついている割に取れにくい。果胞は熟しても緑色であり、褐色になるまで軸に残っているものは少ない。花柱は全体的に真っすぐ。柱頭は3岐。2n=36,40,46~48, 50。果期は5~6月。
ムギスゲ(f. subsessilis)は林内に生える果胞が非常に大きい品種で、果胞は長さ8~9㎜、常に少数(2~4個)のグループで花序柄の先に放射状につく。
タマツリスゲは基部が濃い赤紫色。雌小穂の果胞がきわめてまばらで4個以下、下部の小穂には長い柄があり垂れ下がる。果胞の嘴が長く、口部は斜切形。コジュズスゲの果胞がまばらなものと間違いやすいので、基部の色を確認するとよい。
多年草、根茎は短く、匐枝を出さず、叢生し、高さ10~40㎝。最も長い稈は長さ15~39(~48)㎝。基部の鞘は淡褐色。葉は柔らかく、幅2~10㎜、粉緑色。苞は有鞘、花序の上に出る葉身がある。頂小穂は雄性、長さ5~12㎜、緑白色。雌性の側小穂は長さ10~15㎜、頂小穂近くに1~2個、茎の中部近くまで離れてつく。上部の小穂は直立又は斜上し、下部の小穂には細くて長い柄があり垂れ下がる。長い柄は苞の鞘から4.5㎝突き出し、鞘の長さ5㎝、柄の長さはときに合計で約10㎝ある。上部の小穂には果胞が2~10個つき、下部の小穂には5~12個程度つくものが多い。鱗片は果胞のほぼ半長、鋭頭。果胞は長さ5~6㎜、無毛、ゆるく果実を包み、先は次第に細くなり、長い嘴がある。痩果は長さ2.1~2.4㎜、3稜のある倒卵形~広倒卵形。痩果は淡褐色~黄褐色、乾くと褐色になる。痩果の基部に海綿質の部分があり、果胞にしっかり包まれ、果胞はダブついている割に取れにくい。果胞は熟しても緑色であり、褐色になるまで軸に残っているものは少ない。花柱は全体的に真っすぐ。柱頭は3岐。2n=36,40,46~48, 50。果期は5~6月。
ムギスゲ(f. subsessilis)は林内に生える果胞が非常に大きい品種で、果胞は長さ8~9㎜、常に少数(2~4個)のグループで花序柄の先に放射状につく。
タマツリスゲは基部が濃い赤紫色。雌小穂の果胞がきわめてまばらで4個以下、下部の小穂には長い柄があり垂れ下がる。果胞の嘴が長く、口部は斜切形。コジュズスゲの果胞がまばらなものと間違いやすいので、基部の色を確認するとよい。