キシュウスズメノヒエ 紀州雀の稗

Flora of Mikawa
イネ科 Poaceae スズメノヒエ属
| 別 名 | カリマタスズメノヒエ |
| 中国名 | 双穗雀稗 shuang sui que bai |
| 英 名 | knot grass, knotgrass |
| 学 名 | Paspalum distichum L. |






| 花 期 | 7~9月 |
| 高 さ | 20~40㎝ |
| 生活型 | 多年草 |
| 生育場所 | 湿地、川の水辺、草地 |
| 分 布 | 帰化種 熱帯アジア・アメリカ原産 |
| 撮 影 | 拾石川 05.10.22 |
和歌山県で最初に発見されたのが和名の由来である。全体に小型で、湿地など半抽水状態でもよく生育する。葉は線形で、先が尖り、細かい鋸歯がある。葉舌は薄膜質で長さ2mm。葉鞘は無毛で、上の縁だけに長毛がある。花序が2股(まれに3、4個)に分かれ、長さ3~6㎝。小穂は総(花序の枝)に2列に並ぶ。小穂は約3㎜の倒卵状楕円形、淡緑色で、2小花からなる。第1小花は不完全で護頴(第3頴)だけとなる。第1苞頴はなく、あっても小さい三角形。葯も柱頭も暗紫色。第2小花の護頴(第4頴)と内頴はやや革質で光沢がある。2n=40,48,60