キノクニスゲ 紀の国菅

mark

Flora of Mikawa

カヤツリグサ科 Cyperaceae スゲ属

別 名 キシュウスゲ
学 名 Carex matsumurae Franch.
キノクニスゲの花序
キノクニスゲの雄雌性小穂
キノクニスゲの小穂
キノクニスゲ
キノクニスゲ2
キノクニスゲ枝のある小穂
キノクニスゲ果胞と果実
花 期 2~3月
高 さ 30~50㎝
生活型 多年草
生育場所 暖地の海岸
分 布 在来種  本州(富山県、三河湾以西)、四国、九州、朝鮮
撮 影 竹島  04.2.21
西尾市(東幡豆町)12.5.17
和名の由来は紀伊で知られるようになったことから。三河を太平洋岸の北限とし、天然記念物の竹島に群生がある。田原市や西尾市など三河湾の海岸で稀に見られる。国の準絶滅危惧種、愛知県でも準絶滅危惧種に指定されている。
 暖地性で、密に叢生し、大株をつくる。葉は光沢があり、厚く、平滑で、あまりざらつかない。葉は長く、幅0.8~1.2㎝。最上部の雄性穂は長さ3~6㎝、雌性の側小穂は3~4個つき、長さ2~4㎝で、小さな雄小穂を先端につけるときもあり、基部に長さ約1㎝の小さな雌小穂の枝をつけることもある。苞の葉身は短く、長い鞘がある。雌鱗片は淡緑色、先が尖り、果胞よりやや短く、小穂の基部付近では果胞とほぼ同長のものもある。果胞は長さ3.5~4.5㎜の長卵形、明瞭な脈が多数あり、無毛、先が嘴状に尖り、口部は2歯。果胞が厚く、中の果実は小さい。果実は長さ2~2.5㎜のやや厚いレンズ形、頂部の付属体は短い柄のある環状。柱頭は普通、2岐。