カワラケツメイ 河原決明

mark

Flora of Mikawa

マメ科 Fabaceae カワラケツメイ属

中国名 豆茶决明 dou cha jue ming
学 名 Chamaecrista nomame (Siebold) H.Ohashi
 synonym Cassia nomame (Makino) Honda
 synonym Senna nomame (Makino) T.C.Chen
カワラケツメイの花
カワラケツメイの花
カワラケツメイの果実
カワラケツメイの果実裂開後
カワラケツメイの葉柄の腺体
カワラケツメイの托葉と茎
カワラケツメイ
カワラケツメイ
カワラケツメイ葉
カワラケツメイ小葉表
カワラケツメイ小葉裏
花 期 8~9月
高 さ 30~60㎝
生活型 1年草または短命の多年草
生育場所 山地の斜面、開けた草地、硬葉樹林、道端の灌木、ユーカリ林内の水はけの良い場所、丘陵地帯など
分 布 在来種  日本(本州、四国、九州、沖縄)、朝鮮、中国(安徽省、河北省、黒竜江省、湖北省、湖南省、江蘇省、江西省、吉林省、遼寧省、山東省、四川省、雲南省、浙江省)、台湾、インド、アッサム、ネパール、ブータン、パキスタン、ミャンマー、バングラデシュ、フィリピン、ニューギニア、オーストラリア(ニューサウスウェールズ、ノーザンテリトリー、クイーンズランド、西オーストラリア)、イエメン、アフリカ(エチオピア、エリトリア、タンザニア、ジンバブエ)、マダガスカル原産
撮 影 西尾市  07.9.8
草地に生えるというが、造成された土手や市街地で見られる。
 1年草または短命の多年草。茎は曲がった短毛が生え、よく分枝する。葉は互生し、1回偶数羽状複葉。小葉は長楕円形で、先が尖り、多数つく。葉柄の基部に腺体が1個ある。葉腋に直径約7㎜の黄色い花をつける。マメ科だが、蝶形花ではなく、ほぼ同形の花弁が5個。雄しべは4本。萼片5個。豆果は長さ3~4㎝、有毛、種子が4~12個入る。種子は長さ約3㎜の平行四辺形、黒褐色に熟す。2n=16。花期は8~9月。
 1年草、高さ30~60cm。茎は円柱形で、ときに分枝し、帯白色の微軟毛がある。托葉は錐形または錐状披針形、先は長い尖鋭形、基部は少数の肋があり、宿存し、伏せ、長さ5~7mm。葉は長さ3~7cm、葉柄は短く、最下小葉の付け根のすぐ下に1個の無柄の腺を持つ。小葉は30~70枚、線状長円形、長さ8~12mm×幅2~3mm、縁に短い細柔毛が散在する。花は腋外生(supra-axillary)で1~2個一緒につき、幅6~7mm、黄色。苞は托葉に似ているが小さく、小苞は小花柄の先につき、狭披針形、長さ約2mm、尖鋭形。萼片は披針形または広披針形、長さ5~6mm、尖鋭形、縁に短い微軟毛があり、薄膜質。花弁は倒卵形、萼よりわずかに長い。稔性の雄しべは4本で、通常、5番目の小さな雄しべもある。葯は切形、平滑、無毛、長さ約2.5mm。花糸は長さ1mm未満。花柱は短い。豆果は扁平、広線形、長さ3~4cm×幅5~6mm、短い細柔毛があり、無柄、裂開し、2バルブがある[Flora of Japan 1953]。

カワラケツメイ属

  family Fabaceae - genus Chamaecrista

 多年草または亜低木(suffrutescent)、まれに小高木。葉は羽状複葉。小葉は対生、葉の腺は普通、あり、円盤形または杯形、まれに平坦。花は黄色または赤色。萼片5個。花弁は5個、不等長。雄しべは10本、稔性は5本以下、花糸は真っすぐ。葯は縫合糸に沿って繊毛があり、隙間または細孔によって頂部から裂開する。豆果は弾性的に裂開し、バルブはコイル状になる。種子は種皮が平滑または穴があり、普通、綱目がない(exareolate)。
 世界に約270種あり、主に(約240)アメリカに分布し、熱帯アジアにわずか(約30)に分布する。

カワラケツメイ属の主な種と園芸品種

1 Chamaecrista fasciculata (Michx.) Greene カマエクリスタ・ファシクラタ
 北アメリカ東部原産。英名はpartridge pea, golden cassia, locust-weed, sleeping-plant。岩だらけの開いた森、高地の斜面、尾根、断崖、草原、草原、岩場、開いた茂みなど、さまざまな場所に生える。
 1年草、直立し、高さ30~90㎝、低いものは直立するが、高くなると横に広がる傾向がある。葉は互生、羽状複葉。小葉は(5)8~18個、小さく、狭く、線状長円形、長さ1.6㎝。葉は触れると折り畳まれ、sensitive peaと呼ばれる。葉は日光にも敏感で、暗くなると毎日午後遅くに小葉を折り畳む。花は上部の葉腋の総状花序に2~6個短く束生する。花は大きくて派手、黄色、直径1.3~2.5㎝。花弁は5個、円形。雄しべは10本、不等長、6本は赤色、4本は黄色になる。豆果(莢)は長さ約6.3㎝、狭く、扁平、真っすぐ、初め緑色、熟すと褐色になり、両側が裂開し、内部の種子を爆発的に放出する。種子は鳥に食べられる。花期は6月下旬~9月。
品種) 'Riley'

2 Chamaecrista garambiensis (Hosok.) H.Ohashi, Tateishi et T.Nemoto ガランビネムチャ 

  synonym Cassia garambiensis Hosok.
 日本(南西諸島)、台湾(恒春半島)原産。台湾名は鵝鑾鼻決明。別名はリュウキュウカワラケツメイ、オキナワカワラケツメイ。日当たりの良い海岸の断崖や原野の風衝地に生える。
 多年草、矮性、高さ10~20cm。茎、枝は斜上または傾伏する。葉は互生し、偶数羽状複葉、外形は狭楕円形、長さ(1~)3~5㎝。小葉は20~40対つき、線形、約・長さ5mm×幅2mm。花は高杯形、黄色、直径1~3㎝。萼片は5個、卵形で毛がある。花弁は5枚、黄色で倒卵形。雄しべは9本。花糸は離生、短い。葯は基部固定し、縦方向に裂開する。子房は帯白色の剛毛がある。豆果は線形、扁平、剛毛があり、わずかに鎌形、裂開後に捻じれ、約・長さ3.5cm×幅0.4cm。種子は10~16(~20)個。

3 Chamaecrista leschenaultiana (DC.) O.Deg. タイワンカワラケツメイ 台湾河原決明

  synonym Chamaecrista nictitans (L.) Moench subsp. patellaria (DC. ex Collad.) H.S.Irwin et Barneby var. glabrata auct. non (Vogel) H.S.Irwin et Barneby
 中国、台湾、カンボジア、インド、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、ニューギニア、タイ、ベトナム原産。中国名は大叶山扁豆 da ye shan bian dou。山地、低木の間、道路の近く、草が茂った斜面などに生える。
 1年草または多年草、亜低木(suffrutescent)、高さ30~100(~150)㎝。茎は直立または傾伏する。若枝は密に帯黄色の毛がある。葉は長さ3~8㎝、葉柄の上部にある最も下の1対の小葉のすぐ下に、わずかに隆起したまたは円形状円盤形の腺がある。托葉は宿存し、線状錐形、長さ7~9mm。葉軸には溝があり(canaliculate)、毛がある。小葉は小葉柄が無く、10~25対つき、線状かま形、長さ8~13(~15)㎜×幅2~3㎜、両側部は非常に不均等で、中脈が葉身の上部の縁に近接する。花は腋生または少数の花が短い総状花序につき、総状花序は腋生~腋上生(supra-axillary)。苞と小苞は托葉に似るが小さい。萼片は舌状披針形、長さ約1cm、外側にまばらに帯黄色の毛がある。花弁は橙黄色、萼片の長さよりわずかに長いか等しい。雄しべは10本、ときに1~3本が減る。子房は密に帯白色の毛がある。柱頭は平坦、縁毛がある。豆果は扁平、ひも形、長さ2.5~5㎝×幅約0.5㎝、伏毛でない長毛と短毛があるかまたはほぼ無毛。種子は8~16個、扁平、平滑。

4 Chamaecrista mimosoides (L.) Greene オジギソウモドキ お辞儀草擬
 熱帯アフリカ原産。中国名は山扁豆 shan bian dou。斜面、荒れ地、茂みの中、草地に生える。
 1年草または多年草、基部は木質、高さ30~60㎝、または低木から高さ1mまで、微軟毛のある細い枝が多数つく。葉は長さ4~8㎝、小葉の最も下部の対の下の、葉柄の上部に、円形、円盤形の無柄の腺を持つ。托葉は宿存し、線状錐形、長さ4~7㎜、目立つ縦脈がある。葉軸は溝(canaliculate)がなく、まばらに毛がある。小葉は小葉柄が無く、20~50(~80)対つき、乾くと赤褐色になり、線状かま形、長さ3~4㎜×幅約1㎜、葉身上部の縁近くの中脈は非常に側部が不均等であり、基部は斜めの切形、先は鋭形、微突形。花は腋上生(supra-axillary)、ほとんどが単生、ときに、非常に短い総状花序に2~3個がつく。苞と小苞は托葉に似てるが、小苞は小さい。萼片は披針形、長さ4~8㎜、先は鋭形。花弁は明るい黄色、不等長、倒卵形~円形、萼片の長さと同じかわずかに長く、短い爪部がある。雄しべは10本、短5本と長5本は互生する。葯は頂端の孔から裂開する。子房は硬く、伏毛がある。柱頭は平坦。豆果は扁平、かま形、長さ2.5~5㎝×幅約0.5㎝。種子は10~20個、扁平、平滑。2n=16。

5 Chamaecrista nictitans (L.) Moench アレチケツメイ 荒地決明
 北アメリカ、中央アメリカ、西インド諸島、南アメリカに分布。英名はwild sensitive plant , North American wild sensitive plant , sensitive partridge pea , small partridge pea。日本にも帰化している。乾燥した、特に砂質の土壌、高地の森、砂丘、および攪乱地に生える。
 1年草、 茎は直立し、高さ10~50㎝、無毛~絨毛があり、短柄のある皿(きのこ)形の腺がある。小葉は7~20対、長円形、長さ6~15㎜、先に芒があり、普通、無毛。花序柄は長さ2~4㎜。花は単生または2~3個束生する。花弁は非常に不均等で、短い1個は長さ6~8㎜で、他の花弁はほぼ2倍の長さがある。雄しべは5本、不等長。花糸は非常に短い。葯は長さ1.5~3㎜。豆果(莢)は長円形、真っ直ぐ、扁平、長さ2~4㎝×幅3~6㎜。2n=16。花期は6~9月。

6 Chamaecrista nomame (Makino) H.Ohashi カワラケツメイ 河原決明
  synonym Cassia nomame (Makino) Honda
  synonym Senna nomame (Makino) T.C.Chen [Flora of China]
 日本(本州、四国、九州、沖縄)、朝鮮、中国(安徽省、河北省、黒竜江省、湖北省、湖南省、江蘇省、江西省、吉林省、遼寧省、山東省、四川省、雲南省、浙江省)、台湾、インド、アッサム、ネパール、ブータン、パキスタン、ミャンマー、バングラデシュ、フィリピン、ニューギニア、オーストラリア(ニューサウスウェールズ、ノーザンテリトリー、クイーンズランド、西オーストラリア)、イエメン、アフリカ(エチオピア、エリトリア、タンザニア、ジンバブエ)、マダガスカル原産。中国名は豆茶决明 dou cha jue ming。英名はfield sensitive pea , butter bush。山地の斜面、開けた草地、硬葉樹林、道端の灌木、ユーカリ林内の水はけの良い場所、丘陵地帯の様々な土壌に生える。
 1年草、高さ30~60cm。茎は円柱形で、ときに分枝し、帯白色の微軟毛がある。托葉は錐形または錐状披針形、先は長い尖鋭形、基部は少数の肋があり、宿存し、伏せ、長さ5~7mm。葉は長さ3~7cm、葉柄は短く、最下小葉の付け根のすぐ下に1個の無柄の腺を持つ。小葉は30~70枚、線状長円形、長さ8~12mm×幅2~3mm、縁に短い細柔毛が散在する。花は腋外生(supra-axillary)で1~2個一緒につき、幅6~7mm、黄色。苞は托葉に似ているが小さく、小苞は小花柄の先につき、狭披針形、長さ約2mm、尖鋭形。萼片は披針形または広披針形、長さ5~6mm、尖鋭形、縁に短い微軟毛があり、薄膜質。花弁は倒卵形、萼よりわずかに長い。稔性の雄しべは4本で、通常、5番目の小さな雄しべもある。葯は切形、平滑、無毛、長さ約2.5mm。花糸は長さ1mm未満。花柱は短い。豆果は扁平、広線形、長さ3~4cm×幅5~6mm、短い細柔毛があり、無柄、裂開し、2バルブがある[Flora of Japan 1953]。
【Flora of Chinaの解説】
 1年草。高さ30~60cm。わずかに毛があり、分枝する場合としない場合がある。葉は長さ4~8cm、葉柄の上部に黒褐色の円盤形の無柄の腺を持つ。小葉は8~28対、舌状披針形、長さ5~9mm、わずかに非対称。花は葉腋に付き、小花柄があり、単生または短い総状花序に2~数個つく。萼片は5枚で離生し、外側にまばらに毛がある。花弁は5枚で黄色。雄しべは4本、ときに5本。子房には密に毛がある。豆果は扁平、裂開し、長さ3~8cm×幅約0.5cm、毛があり、6~12個の種子がある。種子は扁平、ほぼ菱形、平滑である。
【Flora of Australiaの解説】
 高さ1.5mまでの1年草または短命の多年草。茎にはパリパリに縮れた長い毛があり、ときに散在する。葉は線状長円形。托葉は長く尖り、長さ4~10mm。葉柄は長さ2~5mm、直径0.5~1.4mmの無柄の円盤状の腺を持つ。葉軸は長さ4~10cmで、上面に溝があり、縁には明瞭に縁毛がある。小葉は20~60対、線形、長さ3~10mm×幅0.7~2.3mm、無毛、中脈は偏芯している。花序は腋生、花が1~3個つく。小花柄は長さ5~10mm。萼片は花弁よりやや短い。花弁は長さ4~12mm。雄しべは4、5本、あるいは8、9本。葯は不規則な大きさで、長さ2~4.5mm。子房には軟毛がある。花柱は短く太い。豆果(莢)は長さ4~8cm×幅4~5mmで、伏した軟毛がある。
 POWOでは2変種に分類している。Flora of Australiaでは次の2変種に分類している。  最大花弁の長さは最大9mm。葉柄腺の直径は0.5~0.9mm、高さは約0.2mm。....var. nomame
 最大花弁の長さは9~12mm。葉柄腺はやや大きく、直径1.4 mm、高さ0.3mm。...var. grandiflor
6-1 Chamaecrista nomame var. grandiflora Pedley
 オーストラリア(ノーザンテリトリー北東部、クイーンズランド北部沿岸部、西オーストラリア)固有種。
 最大の花弁は長さ9~12mm。小葉は幅1~2.3mmであることが多い。葉柄腺は大きく、直径1~1.4mm、高さ0.3mm。花色はクリームイエロー。
6-2 Chamaecrista nomame var. nomame カワラケツメイ 狭義
  synonym Cassia nomame (Sieb.) Honda.
  synonym C. mimosoides var. nomame (Sieb.) Makino
  synonym Senna nomame (Makino) T. C. Chen
  synonym Cassia dimidiata Klein ex Wall.
  synonym assia hochstetteri Ghesq.
  synonym Cassia mimosoides var. dimidiata (Buch.-Ham. ex Roxb.) Baker
  synonym Chamaecrista dimidiata (Buch.-Ham. ex Roxb.) Lock
  synonym Senna dimidiata Buch.-Ham. ex Roxb.
 日本(本州、四国、九州、沖縄)、朝鮮、中国、台湾、インド、アッサム、ネパール、ブータン、パキスタン、ミャンマー、バングラデシュ、フィリピン、ニューギニア、オーストラリア(ニューサウスウェールズ、ノーザンテリトリー、クイーンズランド、西オーストラリア)、イエメン、アフリカ(エチオピア、エリトリア、タンザニア、ジンバブエ)、マダガスカル原産。砂質の河川敷や荒れ地に生える。
 最大の花弁は長さ9mm。小葉は通常幅1mm未満。葉柄腺は直径0.5~0.9mm、高さ約0.2mm。
※日本のカワラケツメイは小葉の幅が2~3mmと広い。
【NEW SOUTH WALES FLORA ONLINEの解説】
 1年生または短命の多年生植物。高さ1.5m以下。茎にはパリパリに縮れた長い毛があり、ときに散在する。葉は線状長円形。托葉は長く尖り、長さ4~10mm。葉柄は長さ2~5mm、直径0.5~1.4mmの無柄の円盤形の腺を持つ。葉軸は長さ4~10cm、上面側に溝があり、縁には明瞭な縁毛がある。小葉は20~60対あり、線形、長さ3~10mm×幅0.7~2.3mm、無毛。中脈は偏心している。花序は腋生、花が1~3個つく。小花柄は長さ5~10mm。萼片は花弁よりやや短い。花弁は長さ4~12mm。雄しべは4~5本、または8~9本。葯は不規則な大きさで、長さ2~4.5mm。子房は軟毛があり、花柱は短く太い。豆果(莢)は長さ4~8cm×幅4~5mm、伏した軟毛がある。通常、ユーカリ林内の排水の良い場所に生える[PlantNet]。

参考

1) Flora of China
 Chamaecrista
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=106429
2) Plants of the World Online| Kewscience
 Chamaecrista
http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:60452048-2
3) World Flora Online
 Chamaecrista
http://www.worldfloraonline.org/taxon/wfo-4000007584;jsessionid=71FA1E30E27CAC54BD150718551BAC89
4) Jepson eFlora: Taxon page
 Chamaecrista
http://ucjeps.berkeley.edu/eflora/eflora_display.php?tid=23256
5) BHL | Flora of Japan 1953
 5.Cassia L. Kawaraketumei p554
https://www.biodiversitylibrary.org/item/95083#page/582/mode/1up
6) PlantNet | NEW SOUTH WALES FLORA ONLINE
 Chamaecrista nomame
https://plantnet.rbgsyd.nsw.gov.au/cgi-bin/NSWfl.pl?page=nswfl&lvl=sp&name=Chamaecrista~nomame
 Chamaecrista nomame (Siebold) H.Ohashi var. nomame
https://plantnet.rbgsyd.nsw.gov.au/cgi-bin/NSWfl.pl?page=nswfl&lvl=in&name=Chamaecrista~nomame~var.+nomame
7) 植物研究雑誌 第88巻 第2号 68-76(2013)
 マメ科カワラケツメイの分類的位置とその学名
https://www.researchgate.net/publication/283252865_Taxonomic_position_and_nomenclature_of_Chamaecrista_nomame_Leguminosae
8) Flora of Australia Vol.12 Mimosaceae (excl. Acacia), Caesalpiniaceae
 Chamaecrista nomame p141-142
https://www.dcceew.gov.au/sites/default/files/env/pages/d633b699-573c-42e3-b71e-4a0e7fdafae4/files/flora-australia-12-mimosaceae-exacacia-caesalpiniaceae.pdf
9) Royal Botanic Gardens Victoria
 Flowering plants of Queensland: Varieties of Chamaecrista nomame
https://keybase.rbg.vic.gov.au/keys/show/12305
10) 台灣植物資訊整合查詢系統 | Plants of Taiwan
 Chamaecrista garambiensis 鵝鑾鼻決明
https://tai2.ntu.edu.tw/species/409%20023%2001%200