カラミザクラ 唐実桜

Flora of Mikawa
バラ科 Rosaceae サクラ属 サクラ亜属
別 名 | シロバナカラミザクラ、シナミザクラ、シナノミザクラ、チュウゴクミザクラ、暖地サクランボ、暖地桜桃 |
中国名 | 樱桃 ying tao |
英 名 | Chinese sour cherry , false cherry |
学 名 | Prunus pseudocerasus Lindl. synonym Prunus pauciflora Bunge synonym Cerasus pseudocerasus (Lindl) G.Don |










花 期 | 3月 |
高 さ | 2~6(2~8)m |
生活型 | 落葉小高木 |
生育場所 | 果樹園、公園、庭 |
分 布 | 帰化種 中国原産 |
撮 影 | 蒲郡市 12.4.5 |
サクラ属・サクラ亜属の中国原産の栽培種。暖地サクランボとか暖地桜桃ともよばれる。
異名が多数あり、中国ではCerasus pseudocerasus(=Prunus pseudocerasus) を正名とし、Prunus pauciflora を異名としている。別種とする説もあったが、今では異名とされている。別種とする説ではシロバナカラミザクラ(Prunus pseudocerasus)とカラミザクラ(Prunus pauciflora)とを分けていた。カラミザクラは低木であり、幹に気根が多く、花が少なく、花序に2~4個とされている。
落葉小高木。高さ2~6(2~8)m。樹皮は灰白色。小枝は灰褐色。 葉は互生し、長さ5~12(15)㎝、幅3~5㎝の卵形~楕円状卵形、葉先は尖り、鋭い重鋸歯縁、歯先に小腺体あり。側脈9~11対。葉柄0.7~1.5㎝。蜜腺は葉柄の上部にある。葉が展開する前に開花する。花は白色、直径1.5~2㎝。散形状に3~6個つく。花弁の先が凹む。花柄は長さ0.8~1.9㎝。苞は3~4裂して羽状、腺あり。萼は長さ3~6㎜、短毛があり、淡紅紫色。萼片は三角卵円形~卵状長楕円形、反り返らない。雄しべは長く、多数(約30~35個最大50)、ウメのように花いっぱいになることもある。果実は直径約9~13㎜、紅色に熟す。花期は3月。果期は5月。
カラミザクラ系のハイブリッド品種は多い。
(1) ミナトザクラ(湊桜)
オオシマザクラとの自然交雑種。南伊豆町湊で発見され、原木がある。花は淡紅色、花柄が有毛。
(2) ツバキカンザクラ(椿寒桜)
カンヒザクラとの交雑種と考えられている。原木は愛媛県松山市の椿宮にある。花色が濃く、雄しべが目立つ。
(3) フルサトザクラ(古里桜)
カンヒザクラとの交配種。古里は「はままつフラワーパーク」初代園長・古里和夫博士の名から。
(4) ケイオウザクラ(啓翁桜)
カンヒザクラとの交配種。啓翁は作出者の吉永啓太郎氏の名から。花色が濃い。
(5) トウカイザクラ(東海桜)
コヒガンとの交配種。花はコヒガンによく似るが、萼筒がくびれない。
(6) ホソイザクラ(細井桜)
ソメイヨシノとの交配種。
(7) その他品種
'Cantabrigiensis' , 'Izayoi-zakura'十六夜桜
異名が多数あり、中国ではCerasus pseudocerasus(=Prunus pseudocerasus) を正名とし、Prunus pauciflora を異名としている。別種とする説もあったが、今では異名とされている。別種とする説ではシロバナカラミザクラ(Prunus pseudocerasus)とカラミザクラ(Prunus pauciflora)とを分けていた。カラミザクラは低木であり、幹に気根が多く、花が少なく、花序に2~4個とされている。
落葉小高木。高さ2~6(2~8)m。樹皮は灰白色。小枝は灰褐色。 葉は互生し、長さ5~12(15)㎝、幅3~5㎝の卵形~楕円状卵形、葉先は尖り、鋭い重鋸歯縁、歯先に小腺体あり。側脈9~11対。葉柄0.7~1.5㎝。蜜腺は葉柄の上部にある。葉が展開する前に開花する。花は白色、直径1.5~2㎝。散形状に3~6個つく。花弁の先が凹む。花柄は長さ0.8~1.9㎝。苞は3~4裂して羽状、腺あり。萼は長さ3~6㎜、短毛があり、淡紅紫色。萼片は三角卵円形~卵状長楕円形、反り返らない。雄しべは長く、多数(約30~35個最大50)、ウメのように花いっぱいになることもある。果実は直径約9~13㎜、紅色に熟す。花期は3月。果期は5月。
カラミザクラ系のハイブリッド品種は多い。
(1) ミナトザクラ(湊桜)
オオシマザクラとの自然交雑種。南伊豆町湊で発見され、原木がある。花は淡紅色、花柄が有毛。
(2) ツバキカンザクラ(椿寒桜)
カンヒザクラとの交雑種と考えられている。原木は愛媛県松山市の椿宮にある。花色が濃く、雄しべが目立つ。
(3) フルサトザクラ(古里桜)
カンヒザクラとの交配種。古里は「はままつフラワーパーク」初代園長・古里和夫博士の名から。
(4) ケイオウザクラ(啓翁桜)
カンヒザクラとの交配種。啓翁は作出者の吉永啓太郎氏の名から。花色が濃い。
(5) トウカイザクラ(東海桜)
コヒガンとの交配種。花はコヒガンによく似るが、萼筒がくびれない。
(6) ホソイザクラ(細井桜)
ソメイヨシノとの交配種。
(7) その他品種
'Cantabrigiensis' , 'Izayoi-zakura'十六夜桜