イワショウブ 岩菖蒲

Flora of Mikawa
チシマゼキショウ科 Tofieldiaceae イワショウブ属
別 名 | ムシトリセキショウ |
学 名 | Triantha japonica (Miq.) Baker synonym Tofieldia japonica Miq. |










花 期 | 8~10月 |
高 さ | 20~70㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 湿原 |
分 布 | 在来種(日本固有種) 本州 |
撮 影 | 葦毛湿原 15.10.14 |
チシマゼキショウ科はユリ科から分割された。チシマゼキショウ属 Tofieldia とする見解もある。愛知県の準絶滅危惧種。葦毛湿原のイワショウブは植生回復作業により増え、木道から見やすくなった。亜高山帯の湿原では夏から見られるが、葦毛湿原での花期は9月中旬以降。
地下茎は短く、根茎は分岐して斜上する。葉は2列につき、基部は2つ折りになって内側の葉を挟み、長さ10~30㎝、幅3~6㎜、剣状線形、葉縁はざらつく。花茎は長さ20~70㎝、中央付近に小形の線形葉を1~2個つけ、頂部の総状花序に花を多数つける。花茎の上部や花柄に腺状突起があり、粘る。総状花序は長さ3~10㎝。苞は卵形~披針形、鋭頭。苞腋に3(ときに2)個ずつ花をつける。花被片は6個、白色~わずかに淡紅色、長さ5~7㎜の長楕円形、先は円形。雄しべ6個。雌しべ1個、花柱3個。蒴果は卵状楕円形、熟すと乾き、3裂開する。種子は一端に尾状の突起物がある。
多年草、根茎がある。茎は腺や腺毛がある。葉はほとんどが根生し、茎の基部に0~3個、2列につき、跨状。葉身は線形。花序は頂生の総状花序、開き又は密な穂状花序状になり、果時に長くなる。苞と小苞がある。小苞は副咢に合着する。花は2~7個、束生し、花被片は宿存性、6個、やや似ていない2列につき、分離。雄しべは6個。花糸は強く平らになり、基部が広がる。葯は底着、2室」、内向き、付属体は無い。子房は上位、柄があり、基部は離生心皮(apocarpous)、無毛。心皮間に蜜腺がある。花柱は3本。果実は蒴果、卵形~広楕円形~円筒形、無毛、胞間裂開し、その後、内側が胞背裂開する。種子は付属体がある。x=15。
世界に4 種あり、北アメリカ、日本に分布する。
【イワショウブ属の種】
(1) Triantha glutinosa (Michx.) Baker - sticky asphodel - Canada, USA
(2) Triantha japonica (Miq.) Baker - 日本
(3) Triantha occidentalis (S.Wats.) R.R.Gates-western false asphodel -Canada,USA
(4) Triantha racemosa (Walter) Small - coastal false asphodel - USA
synonym Tofieldia japonica Miq.
日本固有種(本州)。別名はムシトリセキショウ。湿原に生える。
多年草。高さ20~70㎝。地下茎は短く、根茎は分岐して斜上する。葉は2列につき、基部は2つ折りになって内側の葉を挟み、長さ10~30㎝、幅3~6㎜、剣状線形、葉縁はざらつく。花茎は長さ20~70㎝、中央付近に小形の線形葉を1~2個つけ、頂部の総状花序に花を多数つける。花茎の上部や花柄に腺状突起があり、粘る。総状花序は長さ3~10㎝。苞は卵形~披針形、鋭頭。苞腋に3(ときに2)個ずつ花をつける。花被片は6個、白色~わずかに淡紅色、長さ5~7㎜の長楕円形、先は円形。雄しべ6個。雌しべ1個、花柱3個。蒴果は卵状楕円形、熟すと乾き、3裂開する。種子は一端に尾状の突起物がある。花期は8~10月。
品種) 'Rosea'
Triantha
Triantha
地下茎は短く、根茎は分岐して斜上する。葉は2列につき、基部は2つ折りになって内側の葉を挟み、長さ10~30㎝、幅3~6㎜、剣状線形、葉縁はざらつく。花茎は長さ20~70㎝、中央付近に小形の線形葉を1~2個つけ、頂部の総状花序に花を多数つける。花茎の上部や花柄に腺状突起があり、粘る。総状花序は長さ3~10㎝。苞は卵形~披針形、鋭頭。苞腋に3(ときに2)個ずつ花をつける。花被片は6個、白色~わずかに淡紅色、長さ5~7㎜の長楕円形、先は円形。雄しべ6個。雌しべ1個、花柱3個。蒴果は卵状楕円形、熟すと乾き、3裂開する。種子は一端に尾状の突起物がある。
イワショウブ属
family Tofieldiaceae - genus Triantha多年草、根茎がある。茎は腺や腺毛がある。葉はほとんどが根生し、茎の基部に0~3個、2列につき、跨状。葉身は線形。花序は頂生の総状花序、開き又は密な穂状花序状になり、果時に長くなる。苞と小苞がある。小苞は副咢に合着する。花は2~7個、束生し、花被片は宿存性、6個、やや似ていない2列につき、分離。雄しべは6個。花糸は強く平らになり、基部が広がる。葯は底着、2室」、内向き、付属体は無い。子房は上位、柄があり、基部は離生心皮(apocarpous)、無毛。心皮間に蜜腺がある。花柱は3本。果実は蒴果、卵形~広楕円形~円筒形、無毛、胞間裂開し、その後、内側が胞背裂開する。種子は付属体がある。x=15。
世界に4 種あり、北アメリカ、日本に分布する。
【イワショウブ属の種】
(1) Triantha glutinosa (Michx.) Baker - sticky asphodel - Canada, USA
(2) Triantha japonica (Miq.) Baker - 日本
(3) Triantha occidentalis (S.Wats.) R.R.Gates-western false asphodel -Canada,USA
(4) Triantha racemosa (Walter) Small - coastal false asphodel - USA
イワショウブ属の主な種
1 Triantha japonica (Miq.) Baker イワショウブ 岩石菖synonym Tofieldia japonica Miq.
日本固有種(本州)。別名はムシトリセキショウ。湿原に生える。
多年草。高さ20~70㎝。地下茎は短く、根茎は分岐して斜上する。葉は2列につき、基部は2つ折りになって内側の葉を挟み、長さ10~30㎝、幅3~6㎜、剣状線形、葉縁はざらつく。花茎は長さ20~70㎝、中央付近に小形の線形葉を1~2個つけ、頂部の総状花序に花を多数つける。花茎の上部や花柄に腺状突起があり、粘る。総状花序は長さ3~10㎝。苞は卵形~披針形、鋭頭。苞腋に3(ときに2)個ずつ花をつける。花被片は6個、白色~わずかに淡紅色、長さ5~7㎜の長楕円形、先は円形。雄しべ6個。雌しべ1個、花柱3個。蒴果は卵状楕円形、熟すと乾き、3裂開する。種子は一端に尾状の突起物がある。花期は8~10月。
品種) 'Rosea'
参考
1) Flora of North AmericaTriantha
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=1&taxon_id=133373
2) GRINTriantha
https://npgsweb.ars-grin.gov/gringlobal/taxonomylist.aspx?category=species&type=genus&value=Triantha&id=28444