ホオベニエニシダ 頬紅金雀枝

Flora of Mikawa
マメ科 Fabaceae エニシダ属
| 英 名 | English Broom , common broom , Scotch broom |
| 中国名 | 金雀花 jin que hua |
| 学 名 | Cytisus scoparius (L.) Link 'Andreanus' |












| 花 期 | 5~6月 |
| 高 さ | (0.5) 1~2m |
| 生活型 | 常緑低木 |
| 生育場所 | 栽培種 |
| 分 布 | 外来種 ヨーロッパ(地中海沿岸)原産 |
| 撮 影 | 西尾市 21.5.8 |
ホオベニエニシダはマメ科エニシダ属(Cytisus)のエニシダの園芸品種。ホオベニエニシダはエニシダの黄色の花の翼弁が鮮やかな赤色になるものであり、最近では普通に見られる。
常緑低木、直立し、高さ(0.5) 1~2m。茎は多数、無毛になり、鋭い±5角(かど)がある。葉は3小葉、下部の葉には短い葉柄があり、上部では1小葉でほぼ無柄又は無柄。小葉は狭い楕円形~倒卵形、長さ5~20mm×幅1.5~8mm、小葉柄は無く、有毛、先は鋭形又は鈍形。托葉は不明瞭。花は葉腋に1~2個、長い頂生の総状花序につく。花柄は細く、長さ5~12mm。苞は葉状又は三角形で長さ1~2mm、緑褐色、柔らかい薄膜質。小苞は無い(早落性)。萼は広鐘形、長さ5~6.5mm、無毛、2唇形、上下の唇は開き、果時に宿存する。下唇は長さ3.5~5mm、上唇(長さ3~4㎜)より長く、歯はほとんどなく、長さ約0.2mm。花冠は長さ16~20(24)㎜、ときに赤褐色の斑紋をもつ。旗弁は幅が広く、ノッチがある。雄しべは10本。4本が長く、6本が短い。豆果は線状長円形、長さ25~60㎜×幅8~10mm、縁毛がある。種子はほとんどが6~18個、ほぼ楕円形、長さ約3mm、扁平、緑黄色、仮種皮は黄色。花期は5~6月。2n=46。
常緑低木、直立し、高さ(0.5) 1~2m。茎は多数、無毛になり、鋭い±5角(かど)がある。葉は3小葉、下部の葉には短い葉柄があり、上部では1小葉でほぼ無柄又は無柄。小葉は狭い楕円形~倒卵形、長さ5~20mm×幅1.5~8mm、小葉柄は無く、有毛、先は鋭形又は鈍形。托葉は不明瞭。花は葉腋に1~2個、長い頂生の総状花序につく。花柄は細く、長さ5~12mm。苞は葉状又は三角形で長さ1~2mm、緑褐色、柔らかい薄膜質。小苞は無い(早落性)。萼は広鐘形、長さ5~6.5mm、無毛、2唇形、上下の唇は開き、果時に宿存する。下唇は長さ3.5~5mm、上唇(長さ3~4㎜)より長く、歯はほとんどなく、長さ約0.2mm。花冠は長さ16~20(24)㎜、ときに赤褐色の斑紋をもつ。旗弁は幅が広く、ノッチがある。雄しべは10本。4本が長く、6本が短い。豆果は線状長円形、長さ25~60㎜×幅8~10mm、縁毛がある。種子はほとんどが6~18個、ほぼ楕円形、長さ約3mm、扁平、緑黄色、仮種皮は黄色。花期は5~6月。2n=46。