ヒトツボクロ 一黒子

mark

Flora of Mikawa

ラン科 Orchidaceae ヒトツボクロ属

学 名 Tipularia japonica Matsum.
ヒトツボクロ花序
ヒトツボクロの花
ヒトツボクロの葉
ヒトツボクロ
ヒトツボクロ葉表
ヒトツボクロ葉裏
花 期 5~6月
高 さ 20~30㎝
生活型 多年草
生育場所 林内
分 布 在来種 本州、四国、九州、朝鮮に分布する。
撮 影 設楽町  05.6.19
 多年草。高さ20~30㎝。地下の偽球茎は狭卵形、汚白色、2~3個が数珠状に連なり、先端の偽球茎の基部から1枚の葉を出し、上部から1本の花茎を出す。葉は長い葉柄があり、葉柄は長さ3~7㎝。葉身は卵形~卵状楕円形~狭披針形、長さ3.5~7㎝×幅1.5~3cm、上面は光沢のある暗緑色、白色の斑点があり、下面は紫色、葉縁に波状鋸歯があり、先は尖鋭形。葉の幅が広いものはホテイランの葉に似ている。秋に新葉を1枚展開し、越冬するが、花後の夏には枯れる。細くて長い花茎の先の総状花序に小さな花を5~10個まばらに下向きにつける。花は紫褐色を帯びた淡黄緑色、直径5~7㎜。萼片および側花弁は狭倒披針形、長さ約4mm、先は鈍形。ずい柱は長さ約3㎜。唇弁は倒卵形、長さ約3mm、3裂し、中裂片は広線形、縁は全縁、先は円形、紫褐色の斑紋がある。側裂片は小さく、縁に細かな歯牙がある。距は淡紅紫色、細く、長さ約5㎜、垂れ下がる。花期は5~6月。

ヒトツボクロ属

  family Orchidaceae - genus Tipularia

 多年草、地上生、細い。偽鱗茎(Pseudobulbs)は、球茎状(cormlike)で、卵形または狭円筒形、1~4節があり、ときに、宿存する細い根茎によって前年の成長につながる。葉は単生、偽鱗茎の先から生じ、広卵形~卵形楕円形、ときに上面に紫色の斑点があり、下面が紫色になり、基部は急に狭くなり、長い葉柄のような茎状になる。花序は緩い総状花序、偽鱗茎の頂点または基部近くから側部から生じ、直立し、細く、通常、基部が少数の鞘状の苞で囲まれる。花序軸は緩く多数の花がつく。花の苞は非常に小さい。花は逆さまになり(resupinate)、小さい。小花柄と子房は円筒状紡錘形、細い。萼片と花弁は似ているが、花弁はわずかに小さく、離生で、広がり、長円形~楕円形。唇弁は卵形または長円状倒卵形、全縁または3裂し、基部に距がある。距は後方に広がりまたは斜上し、短い袋状または長く、細い。ずい柱は直立し、丈夫。葯は頂生、横たわる(incumbent)。花粉塊は4個、2対につき、ろう質(waxy)、明瞭な柄は有または無、粘着体は不明瞭。嘴状体(rostellum)は短く、目立たない。蒴果は垂れ下がり、短い楕円形~ほぼ球形。
 世界に約5種があり、東アジア、北アメリカに分布する。

ヒトツボクロ属の主な種と園芸品種

1 Tipularia discolor (Pursh) Nuttall ティプラリア・ディスコロル

  synonym Orchis discolor Pursh
 北アメリカ(アラバマ州、アーカンソー州、デラウェア州、フロリダ州、ジョージア州、イリノイ州、インディアナ州、ケンタッキー州、ルイジアナ州、メリーランド州、マサチューセッツ州、ミシガン州、ミシシッピ州、ミズーリ州、ニュージャージー州、ニューヨーク州、ノースカロライナ州、オハイオ州、オクラホマ州、ペンシルベニア州、サウスカロライナ州、テネシー州、テキサス州、バージニア州、ウェストバージニア州)原産。英名はcranefly orchid , crippled crane-fly。落葉樹林の腐植質に富んだ土壌に生育する。標高0~1000mの南東部の砂質で酸性のオーク・マツ林に多く見られ、スイートガムの下の窪地にも見られる。
 高さ10~65cm。球茎の直径は7~30(~50)mm。茎は花茎状で無毛、基部に1~2鞘がある。葉は冬越しする。葉柄は長さ3~15cm。葉身は下面が紫色、上面が緑色または緑紫色、卵形、長さ5~10.5cm×幅2.5~7cm。花序は長さ8~28cm。花の苞は長さ0.2mm。花は緑色、淡緑黄色、または緑紫色、長さ(5~)10~55cm。萼片は明瞭に離れており、長円形~倒披針形、長さ5~8mm×幅1.5~2.8mm。花弁は線状長円形~長円形~線状倒披針形、長さ4~7mm×幅1~1.8mm。唇弁は長さ5~8mm×幅2.5~3mm、基部に2個の突出した裂片を持つ。距は長さ10~23mm。ずい柱は長さ2.5~4mm。蒴果は長さ9~12mm×幅4~5mm。花期は北部では6月~南部では9月。

2 Tipularia japonica Matsum. ヒトツボクロ 一黒子
 日本(本州、四国、九州)、朝鮮に分布する。落葉広葉樹林やアカマツ林のやや乾いた林床に生える。
 多年草。高さ20~30㎝。地下の偽球茎は狭卵形、汚白色、2~3個が数珠状に連なり、先端の偽球茎の基部から1枚の葉を出し、上部から1本の花茎を出す。葉は長い葉柄があり、葉柄は長さ3~7㎝。葉身は卵形~卵状楕円形~狭披針形、長さ3.5~7㎝×幅1.5~3cm、上面は光沢のある暗緑色、白色の斑点があり、下面は紫色、葉縁に波状鋸歯があり、先は尖鋭形。葉の幅が広いものはホテイランの葉に似ている。秋に新葉を1枚展開し、越冬するが、花後の夏には枯れる。細くて長い花茎の先の総状花序に小さな花を5~10個まばらに下向きにつける。花は紫褐色を帯びた淡黄緑色、直径5~7㎜。萼片および側花弁は狭倒披針形、長さ約4mm、先は鈍形。ずい柱は長さ約3㎜。唇弁は倒卵形、長さ約3mm、3裂し、中裂片は広線形、縁は全縁、先は円形、紫褐色の斑紋がある。側裂片は小さく、縁に細かな歯牙がある。距は淡紅紫色、細く、長さ約5㎜、垂れ下がる。花期は5~6月。

2-1 Tipularia japonica Matsum. f. harae (S.C.Chen) Suetsugu ヒトツボクロモドキ 一黒子擬

  synonym Tipularia kyushuensis Bo Li

  synonym Tipularia japonica Matsum. var. harae (S.C.Chen) F.Maek. ex K.Inoue

  synonym Tipularia harae S.C.Chen
 長崎県と佐賀県の県境の山に分布する。唇弁が花弁と同形となり、距が無い。Peloric Form。

3 Tipularia josephi Rchb.f. ex Lindl. ティプラリア・ジョセフィ 広義

 中国(西蔵)、台湾、インド、ネパール、ブータン、ミャンマー原産。標高約2800mの森林に生える。

3-1 Tipularia josephi f. cunninghamii (King & Prain) Suetsugu

  synonym Tipularia cunninghamii (King & Prain) S.C.Chen, S.W.Gale & P.J.Cribb [Flora of China]

 インド(シッキム、ウッタラーカンド)、台湾原産。中国名は软叶筒距兰 ruan ye tong ju lan。標高2700~2900mの針葉樹林に生える。
 高さ10~20cm。偽鱗茎はしばしば、細長いまたは珊瑚状(coralloid)の根茎によって群生または列をなして繋がり、根茎は帯白色、卵形、長さ1~2cm×幅0.5~0.8cm、2~4節がある。葉は、下面は褐紫色、上面は帯緑色、広卵形~心形、長さ2.5~4cm×幅1.7~3.5cm、3本の目立つ葉脈があり、縁はわずかに波打つ。先は鋭形、葉柄状の基部は長さ2~3.5cmで溝がある。花序は長さ12~25cm、花序柄は長さ10~20cm、2~3本の長い筒状鞘を持ち、鞘は長さ約2cm。花序軸は長さ2~10cm、花は緩く8~15個つく。花の苞は卵状三角形、長さ約0.5mm。花は水平に広がり、大きく開かず、萼片と花弁の中脈に沿って黄緑色になり、ときに紫色を帯びる。小花柄と子房は長さ3.5~4mm。小花柄は果時に伸長する。萼片は狭長円形、長さ1.8~2mm×幅0.5~0.6mm、先は鈍形。花弁は線状披針形、約・長さ2mm×幅0.6mm、先は鈍形。唇弁は広長円状倒卵形、長さ1.5~1.8mm×幅1.6~1.9mm、単純、肉質、先は鈍形、袋状の距があり、基部がずい柱の側面に癒合する。距は袋状円錐形、短く、長さ約0.3mm。ずい柱は長さ約1mm。花粉塊は卵状棍棒形、柄を欠く。花期は5~7月。

3-2 Tipularia josephi f. josephi ティプラリア・ジョセフィ

 中国(西蔵)、インド、ネパール、ブータン、ミャンマー原産。中国名は短柄筒距兰 duan bing tong ju lan。標高約2800mの森林に生える。
 高さ20~38cm。偽鱗茎は狭い円筒形~低く卵形、長さ0.5~1.5cm×幅0.4~0.6cm。しばしば短い根茎で密集し、1~2節を持ち、基部に少数の細い根がある。葉は広卵形、長さ2~7cm×幅1.5~4cm、3本の目立つ葉脈があり、基部は円形または切形、先は鋭形、葉柄状の基部は長さ0.8~3cmで溝がある。花序は先がわずかに垂れ下がり、長さ20~35cm。花序柄は長さ14~28cmで、1~2個の長い筒状の鞘を持つ。花序軸は長さ6~12cmで、12~30個の花が緩くつく。花の苞は三角形、微小細。花は水平に広がり、大きく開き、萼片はオフホワイトに褐紫色がかった白色。花弁と唇弁は淡緑色。小花柄と子房は長さ5~7mm。萼片は狭長円状披針形、長さ4~5mm×幅約 1.5 mm、先は鈍形。花弁は線形~狭長円形、長さ4mm×幅1mm、先は鈍形。唇弁は狭長円形、長さ3.5mm×幅1.5mm、基部近くで3裂し。ディスクは距の口に1対の小さな肉質の長円形のカルスがある。側裂片は広卵形、長さ1.5mm×幅1.2mm、縁は不規則にギザギザになり、先は鈍形。中央裂片は舌形、長さ2~2.2mm、先は鈍形。距は水平または斜上し、細く、長さ6~7mm×幅約1.5mm。ずい柱は長さ約2.2mm。花粉塊は明瞭な柄がある。花期は8月。

4 Tipularia odorata Fukuy. タイワンヒトツボクロ 台湾一黒子

 台湾原産。中国名は台湾筒距兰 tai wan tong ju lan。台湾中部および北部の標高1500~2600mに分布し、森林内の苔むした場所に生える。
 高さ12~25cm。偽鱗茎は卵形または広円筒形、長さ1~2.5cm×幅0.4~0.6cm、2~4節があり、基部に少数の細長い根がある。葉は下面は帯紫色、上面は緑色、ときに紫色がかり、卵形~卵状楕円形で、長さ3~7cm×幅1.5~3cm、縁は小歯状でわずかに縮れ、先は尖鋭形、葉柄状の基部は紫色を帯び、長さ1.5~6cmで溝がある。花序は紫褐色、長さ10~23cm。花序柄は長さ8~15cm、2~3個の短い筒状の鞘がある。花序軸は長さ2.5~8cmで、10個以上の花が緩くつく。花の苞は三角形で小さい。花は水平に広がるかわずかに垂れ下がり、大きく開く。萼片と花弁は緑色、褐紫色を帯びる。唇弁は黄緑色、距は白黄色。小花柄と子房は長さ5~8mm。萼片は狭長円形、長さ4~6mm×幅約1.5mm、先は鈍形または鋭形。花弁は披針形~線状披針形、長さ4~5mm×幅約1.2mm、先は鈍形または鋭形。唇弁は狭長円形、長さ5mm×幅1mm、基部近くで3裂する。ディスクには距の口部に1対の小さな肉質の長円形のカルスがある。側裂片はほぼ球形、長さ約0.8mm、縁は不規則に波打つ。中央の裂片は狭長円形、長さ約3mm、先は鋭形。距は水平または斜上して広がり、細く、長さ10~12mm×幅約0.5mm、先は鈍形。ずい柱は長さ約3.5mm。花粉塊は明瞭な柄がある。花期は5~6月。

5 Tipularia szechuanica Schltr. ティプラリア・スゼチュアニカ

 中国(甘粛省、陝西省、四川省、雲南省)原産。中国名は筒距兰 tong ju lan。標高3300~4000mのアカエゾマツ・モミ林に生える。
 高さ15~25cm。偽鱗茎は狭円筒形、基部に向かってわずかに細くなり、長さ1.5~3cm×幅0.2~0.4cm、通常1~2節があり、まれに節がなく、基部に1~2個の肉質の細長い根がある。葉は広卵形、長さ2.5~4cm×幅1.4~2.5cm、3本の顕著な葉脈があり、基部は円形またはほぼ切形、先は尖鋭形または鈍形、葉柄状の基部は長さ1.3~2cmで溝がある。花序は長さ12~22cm、花序柄は長さ9~16cm、1個または2個の長い筒状鞘を持つ。花序軸は長さ3~6cm、花は緩く5~9個付く。花の苞は三角形で微小。花は水平に広がり、大きく開き、淡い紫褐色。小花柄と子房は長さ4~7mm。萼片は狭長円形~披針形、長さ5.5~7 mm×幅約1.8mm、先は鋭形。花弁は狭楕円形、長さ5~6mm×幅約2mm、先は鋭形。唇弁は線状長円形、長さ4.5~6.5mm×幅約2.5mm、基部付近で3裂する。側裂片は広卵形、長さ約1.5mm、縁は不規則に切れ込む。中裂片は舌形、長さ約4.5mm。距は水平または斜上して広がり、細く、長さ12~15mm×幅約0.7mm、先は鈍形。ずい柱はわずかに弓状、長さ2.5~3mm。花期は6~7月。

参考

1) Flora of China
 Tipularia
https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:30081415-2
2) Plants of the World Online| Kewscience
 Tipularia
http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:60452048-2
3) World Flora Online
 Tipularia
http://www.worldfloraonline.org/taxon/wfo-4000038467;jsessionid=99BFEF6C1A9C4717BF6E95485CAC4D25
4) World Checklist of Vascular Plants
 Tipularia
https://wcvp.science.kew.org/
5) Flora of North America @ efloras.org
 Tipularia
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=1&taxon_id=133044
6) Acta Phytotax. Geobot. 70 (3): 183–188 (2019)
 Tipularia japonica f. harae and T. josephi f. cunninghamii:
 New Combinations and New Status for Tipularia harae and
 Didiciea cunninghamii (Orchidaceae
https://www.jstage.jst.go.jp/article/apg/70/3/70_201909/_pdf