ヒゲケマルバスミレ 髭毛丸葉菫

Flora of Mikawa
スミレ科 Violaceae スミレ属
学 名 | Viola keiskei Miq. form. barbata Hiyama ex F.Maek. |




花 期 | 4~5月 |
高 さ | 5~10㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 土手、林縁 |
分 布 | 在来種 北海道、本州、四国、九州、朝鮮 |
撮 影 | 作手村 04.4.4 |
マルバスミレの側弁基部に毛のある品種。茎や葉にも毛がはえ、それ以外はマルバスミレと同じ。奥三河で見られるマルバスミレには側弁の基部に毛があるものが多い。
マルバスミレの和名の由来は文字どおり葉がまるいことから。マルバスミレも茎や葉に毛が生えるのが普通であり、別名、ケマルバスミレと呼ばれる。毛のあるものを form. okuboi と品種に分けることもある。葉は長さ2~4㎝の円形~卵形で、基部は心形。鋸歯の先は丸みを帯び、葉の質は柔らかい。花は白く、花弁にも丸みがある。マルバスミレの側弁の基部には毛がない。
マルバスミレの和名の由来は文字どおり葉がまるいことから。マルバスミレも茎や葉に毛が生えるのが普通であり、別名、ケマルバスミレと呼ばれる。毛のあるものを form. okuboi と品種に分けることもある。葉は長さ2~4㎝の円形~卵形で、基部は心形。鋸歯の先は丸みを帯び、葉の質は柔らかい。花は白く、花弁にも丸みがある。マルバスミレの側弁の基部には毛がない。