ハマヒサカキ 浜姫榊

Flora of Mikawa
モッコク科 Pentaphylacaceae ヒサカキ属
別 名 | マメヒサカキ |
中国名 | 滨柃 bin ling |
学 名 | Eurya emarginata (Thunb.) Makino |









花 期 | 11~12月 |
高 さ | 4~6m |
生活型 | 常緑低木 |
生育場所 | 海岸 |
分 布 | 在来種 本州(千葉県以西)、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、台湾 |
撮 影 | 渥美町 04.11.23 |
ツバキ科 Theaceae からモッコク科 Pentaphylacaceae に分離された。よく庭や公園などに植えられている。
樹皮は灰褐色、樹皮が浅く縦裂する。葉は互生し、長さ2~4cmの倒卵形、光沢があってやや厚く、縁は裏側へやや巻き、浅い鋸歯があり、先が円く、先端が微凹頭、基部は楔形。雌雄異株。葉の下脇に直径約5㎜の小花を束生する。花弁は5個、白色。雌花は雄花より小さい。果実は直径約5㎜の扁球形の液果、黒く熟す。2n= 84
類似のヒサカキは、葉先が尖る。
樹皮は灰褐色、樹皮が浅く縦裂する。葉は互生し、長さ2~4cmの倒卵形、光沢があってやや厚く、縁は裏側へやや巻き、浅い鋸歯があり、先が円く、先端が微凹頭、基部は楔形。雌雄異株。葉の下脇に直径約5㎜の小花を束生する。花弁は5個、白色。雌花は雄花より小さい。果実は直径約5㎜の扁球形の液果、黒く熟す。2n= 84
類似のヒサカキは、葉先が尖る。