ゴジカ 午時花

Flora of Mikawa
アオイ科 Malvaceae ゴジカ属
中国名 | 午时花 wu shi hua |
英 名 | noon flower , midday flower , scarlet mallow , Copper cups , florimpia |
学 名 | Pentapetes phoenicea L. |












花 期 | 7~10月 |
高 さ | 0.5~1m |
生活型 | 1年草 |
生育場所 | 栽培種 |
分 布 | 外来種 熱帯~亜熱帯のアジア原産 |
撮 影 | 浜名湖ガーデンパーク 21.7.29 |
ゴジカはアオイ科ゴジカ属の栽培種。日本への渡来は古く、戦国時代初期の明応1年(1492年)の鬼土佐広周(本年没)画『四季花鳥図』に午時花が描かれている。正保2年(1645年)の『毛吹草』にも名が記され、江戸時代初期に日本で広まっていたことが示される。キンゴジカはゴジカより渡来が遅く、天保初年(1830年)に江戸巣鴨花戸斎田弥三郎が入手と『珍卉図説』に記され、江戸時代後期のようである。
1年草、高さ0.5~1m、まばらに星状毛がある。葉は互生。葉身は単葉。葉柄は長さ1~2.5㎝。葉身は線状披針形、長さ5~10㎝×幅1~2㎝、基部は広くさび形、円形、又は切形、先は尖鋭形。花は腋生、単生又は対につき、正午(昼間)に開花し、夜明けに閉じ、直径3~4㎝。副咢片は3個、早落性。咢は5裂、ほとんど基部まで分裂する。咢片は披針形、長さ約1㎝、外面に星状のビロード状毛と剛毛がある。花弁は5個、赤色、広卵形、長さ約12㎜。仮雄しべは舌形、長さ12~13㎜×幅約1mm。子房は無柄、5室、卵形、絨毛があり、胚珠は各室に8~12個。花柱は糸状、無毛、長さ約1㎝。蒴果は卵状球形、直径約1.2㎝、密に星状毛と剛毛があり、宿存する咢より短く、裂開し、5分果になる。種子は各分果に8~12個、2列につき、楕円形、胚乳をもつ。子葉は2裂し、 扇だたみ(plicate)。花期は7~10月。
1年草。葉は互生。葉身は単葉。花は腋生、単生又は対につき、副咢片は3個、早落性。咢は5裂、ほとんど基部まで分裂する。花弁は5個、赤色。雄しべは15本3交互に5グループつき、仮雄しべをもち、基部で合着して筒になる。仮雄しべは5本、花弁とほぼ同長。葯は2室、外向き。子房は無柄、5室、胚珠は各室に多数。花柱は長い。蒴果は卵状球形、裂開し、5分果になる。種子は各分果に8~12個、2列につき、楕円形、胚乳をもつ。子葉は2裂し、 扇だたみ(plicate)。
世界に1種があり、熱帯~亜熱帯のアジアに分布する。
中国、インド、アッサム、バングラデシュ、カンボジア、ラオス、マラヤ、ミャンマー、ネパール、ニューギニア、フィリピン、スリランカ、タイ、ベトナム原産。中央アメリカに帰化している。中国名は午时花 wu shi hua。英名はnoon flower , midday flower , scarlet mallow , Copper cups , florimpia。
1年草、高さ0.5~1m、まばらに星状毛がある。葉柄は長さ1~2.5㎝。葉身は線状披針形、長さ5~10㎝×幅1~2㎝、基部は広くさび形、円形、又は切形、先は尖鋭形。花は正午(昼間)に開花し、夜明けに閉じ、直径3~4㎝。咢片は披針形、長さ約1㎝、外面に星状のビロード状毛と剛毛がある。花弁は赤色、広卵形、長さ約12㎜。仮雄しべは舌形、長さ12~13㎜×幅約1mm。子房は卵形、絨毛があり、胚珠は各室に8~12個。花柱は糸状、無毛、長さ約1㎝。蒴果はほぼ球形、直径約1.2㎝、密に星状毛と剛毛があり、宿存する咢より短い。花期は7~10月。
Pentapetes
Pentapetes phoenicea L.
Midday Flowe
1年草、高さ0.5~1m、まばらに星状毛がある。葉は互生。葉身は単葉。葉柄は長さ1~2.5㎝。葉身は線状披針形、長さ5~10㎝×幅1~2㎝、基部は広くさび形、円形、又は切形、先は尖鋭形。花は腋生、単生又は対につき、正午(昼間)に開花し、夜明けに閉じ、直径3~4㎝。副咢片は3個、早落性。咢は5裂、ほとんど基部まで分裂する。咢片は披針形、長さ約1㎝、外面に星状のビロード状毛と剛毛がある。花弁は5個、赤色、広卵形、長さ約12㎜。仮雄しべは舌形、長さ12~13㎜×幅約1mm。子房は無柄、5室、卵形、絨毛があり、胚珠は各室に8~12個。花柱は糸状、無毛、長さ約1㎝。蒴果は卵状球形、直径約1.2㎝、密に星状毛と剛毛があり、宿存する咢より短く、裂開し、5分果になる。種子は各分果に8~12個、2列につき、楕円形、胚乳をもつ。子葉は2裂し、 扇だたみ(plicate)。花期は7~10月。
ゴジカ属
family Malvaceae - genus Pentapetes1年草。葉は互生。葉身は単葉。花は腋生、単生又は対につき、副咢片は3個、早落性。咢は5裂、ほとんど基部まで分裂する。花弁は5個、赤色。雄しべは15本3交互に5グループつき、仮雄しべをもち、基部で合着して筒になる。仮雄しべは5本、花弁とほぼ同長。葯は2室、外向き。子房は無柄、5室、胚珠は各室に多数。花柱は長い。蒴果は卵状球形、裂開し、5分果になる。種子は各分果に8~12個、2列につき、楕円形、胚乳をもつ。子葉は2裂し、 扇だたみ(plicate)。
世界に1種があり、熱帯~亜熱帯のアジアに分布する。
ゴジカ属の種と園芸品種
1 Pentapetes phoenicea L. ゴジカ 午時花中国、インド、アッサム、バングラデシュ、カンボジア、ラオス、マラヤ、ミャンマー、ネパール、ニューギニア、フィリピン、スリランカ、タイ、ベトナム原産。中央アメリカに帰化している。中国名は午时花 wu shi hua。英名はnoon flower , midday flower , scarlet mallow , Copper cups , florimpia。
1年草、高さ0.5~1m、まばらに星状毛がある。葉柄は長さ1~2.5㎝。葉身は線状披針形、長さ5~10㎝×幅1~2㎝、基部は広くさび形、円形、又は切形、先は尖鋭形。花は正午(昼間)に開花し、夜明けに閉じ、直径3~4㎝。咢片は披針形、長さ約1㎝、外面に星状のビロード状毛と剛毛がある。花弁は赤色、広卵形、長さ約12㎜。仮雄しべは舌形、長さ12~13㎜×幅約1mm。子房は卵形、絨毛があり、胚珠は各室に8~12個。花柱は糸状、無毛、長さ約1㎝。蒴果はほぼ球形、直径約1.2㎝、密に星状毛と剛毛があり、宿存する咢より短い。花期は7~10月。
参考
1) Flora of ChinaPentapetes
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=124406
2) Plants of the World Online | Kew SciencePentapetes phoenicea L.
http://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:824676-1
3)Flowers of IndiaMidday Flowe
http://www.flowersofindia.net/catalog/slides/Midday%20Flower.html