ゲンゲ 紫雲英

Flora of Mikawa
マメ科 Fabaceae ゲンゲ属
| 別 名 | レンゲソウ 蓮華草 |
| 中国名 |
紫云英 zi yun ying |
| 英 名 | Chinese milk vetch |
| 学 名 | Astragalus sinicus L. |











| 花 期 | 4~6月 |
| 高 さ | 10~25㎝ |
| 生活型 | 1年草又は短命の多年草 |
| 生育場所 | 水田、畑、道端 |
| 分 布 | 帰化種 朝鮮、中国、台湾、ベトナム原産 |
| 撮 影 | 蒲郡市形原町 05.4.23 |
1年草又は短命の多年草、まばらに白色の長さ0.1~0.6㎜の伏毛で覆われ、根に粒状の根粒を形成する。茎は複雑に分枝し、斜上~ほぼ直立又は平伏~匍匐し、節間は長く30㎝以下、まばらに有毛~ほぼ無毛、節から根を出す。葉は長さ2.5~10㎝、奇数羽状複葉。托葉は長さ2~3㎜、膜状、縁毛がある。葉柄は葉身と同長またはかなり短い。小葉は3~5対つき、倒卵形~倒心形、長さ5~17㎜、幅3~13㎜、葉裏にまばらに伏毛があり、葉表は無毛又は少数の毛が散生し、先は広い円形~明瞭な凹形。花序は散形花序に似た総状花序、直立する長柄の先につき、直径2~3㎝、長さ約12㎜の花が4~10+(多数)個つく。花序柄は直立し、長さ2.5~25㎝、まばらに毛がある。苞は長さ0.3~1㎜、縁毛がある。萼は長さ3~5㎜、疎~かなり密~まれにほとんど無く、伏した幅が広い、扁平な長さ0.1~0.3㎜の毛に覆われる。萼歯は長さ1~2(~3)㎜。花弁は白色、ピンク色、薄赤色、紫色、まれにクリーム黄色~黄色。旗弁は卵形、長さ9~14㎜、幅5~8㎜、先は切れ込む。翼弁は直立し、長さ7~11㎜。竜骨弁は長さ9~14㎜、普通、先が紅色で、淡色の翼弁から大きく突き出し、広くて尖らない。豆果は長さ12~20㎜、幅2.5~3.5㎜、先が長さ5㎜以下の細い嘴状になり、横に2室あり、熟すと黒色になる。バルブは薄く、帯黒色、疎に毛がある。果柄は長さ2~3㎜。種子は扁平、長さ約4㎜、光沢があり、オリーブ色になる。2n=16, 32。
白花品はシロバナゲンゲ form. albiflorus という。
ゲンゲ属
family Fabaceae - subfamily Faboideae - tribe Galegeae - subtribe Astragalinae - genus Astragalus1年草又は多年草、亜低木、低木、しばしば刺があり、無毛又は有毛。毛は底着、対称的又は非対称的2分岐、白色又は黒色、托葉の縁や苞の縁につき、しばしば小さなほぼ無柄の腺をもつ。葉は偶数羽状又は奇数羽状又はまれに小葉が輪生。托葉は緑色又は膜質、葉柄に沿着又は分離、茎の後ろにしばしば鞘状に合着する。総状花序は腋生、花序柄は無又は有、疎~密に、少数~多数の花をつける。花は類無柄又は明瞭な花柄がある。ときに小苞がある。萼は鐘形~筒形、萼歯は5個、等形又は不等形、ほとんど内側に毛があり、ときに果時に膨れる。花弁は無毛又はまれに有毛。旗弁はほとんど秋が切れ込み、まれに円形、たいてい、明瞭な爪部がある。翼弁は拡大部の基部が耳形。雄しべは2体雄しべ(diadelphous:花糸で2つが1つになる)、まれに単体雄しべ、葯は1形。子房は無柄又は有柄。花柱の下部又は頭状の柱頭にはまれに毛があるか又は房毛状になる。豆果のさやは様々で、ほとんど腹側に竜骨があり、背側に溝があり、1室~不完全な又は完全な2室、壁は膜質、革質又はまれに硬くなり、堅果状になる。種子は長方形状の腎形、種沈は無い。
世界に約3000種、旧世界に約2500種があり、北半球に多い。中国には59節、401種が分布し、日本には中国原産のゲンゲなど約14種がある。
【亜属】
subg. Astragalus , subg. Calycophysa , subg. Caprinus , subg. Cercidothrix , subg. Calycocystis , subg. Epiglottis , subg. Homalobi , subg. Hypoglottis , Orophaca , subg. Phaca , subg. Piptolobi , subg. Pogonophace
【節】
A. sect. Aegacantha(56種 A. lasiosemius , A. multiceps , A. oplites)
A. sect. Alopecias(49種 A. alopecias , A. alopecurus , A. burqinensis , A. vulpinus)
A. sect. Ammodendron (73種 A. brachypus , A. cognatus , A. gebleri , A. iliensis , A. macrostephanus)
A. sect. Ammodytes(1種)
A. sect. Ammotrophus(7種 A. albicans , A. megalanthus , A. saratagius)
A. sect. Ankylotus (1種)
A. sect. Brachycarpus (36種 A. athranthus , A. despectus , A. densiflorus , A. despectus , A. handelii , A. heterodontus , A. kunlunensis , A. longiracemosus , A. luteiflorus , A. mahoschanicus , A. malcolmii , A. melanostachys , A. mieheorum , A. nanshanicus , A. pishanxianensis , A. porphyrocalyx , A. pseudojagnobicus , A. pseudomahoschanicus , A. pseudoversicolor , A. rytidocarpus , A. sagastaigolensis , A. thomsonii , A. tulinovii , A. valerii)
A. sect. Brachycephali (1種)
A. sect. Bulimioides(1種)
A. sect. Cenantrum(42種 A. aksuensis , A. arnoldianus , A. bahrakianus , A. changduensis , A. chilienshanensis , A. degensis , A. ernestii , A. floridulus , A. frigidus[リシリオウギ] , A. henryi , A. kawakamii[カワカミモメンヅル] , A. lepsensis , A. lessertioides , A. longilobus , A. luteolus , A. minhensis , A. moellendorffii , A. monadelphus , A. mongholicus[モウコモメンヅル] , A. muliensis , A. nakaianus[サイシュウオウギ] ,A. neomonodelphus , A. petrovii , A. przewalskii , A. purpurinus , A. setsureianus[セツレイオウギ] , A. sichuanensis , A. shinanensis[タイツリオウギ] , A. tecti-mundi , A. tongolensis , A. tokachiensis[トカチオウギ] , A. xitaibaicus )
A. sect. Chaetodon(17種 A. breviscapus , A. saccocalyx)
A. sect. Chlorostachys (35種 A. basiflorus , A. brachytrichus , A. chengkangensis , A. chinensis[キバナノモメンヅル] , A. chlorostachys , A. concretus , A. dumetorum , A. forrestii , A. graveolens , A. hancockii , A. khasianus , A. kialensis , A. lamalaensis , A. lucidus , A. minshanensis , A. matiensis , A. moupinensis , A. rhododendrophilus , A. stipulatus , A. tumbatsicus , A. zadaensis)
A. sect. Chrysopteri(2種 A. brevialatus , A. chrysopterus)
A. sect. Coluteocarpus(6種 A. dschimensis , A. hoantchy)
A. sect. Corethrum (12種 A. angustissimus , A. chaidamuensis , A. hesiensis , A. kessleri , A. scoparius , A. yumenensis)
A. sect. Craccina (21種 A. consanguineus , A. discolor , A. hotianensis , A. miniatus[ ヒナモメンヅル] , A. miyalomontis , A. sulcatus , A. variabilis)
A. sect. Cycloglottis (1種)
A. sect. Cysticalyx (17種 A. cysticalyx , A. dendroides , A. gongliuensis , A. leucocladus , A. majevskianus , A. scleropodius , A. tyttocarpus , A. xanthotrichos)
A. sect. Cystium (6種)
A. sect. Cytisodes (14種 A. ornithorrhynchus , A. yanerwoensis)
A. sect. Ebracteolati(2種 A. craibianus , A. smithianus)
A. sect. Eremophysa(13種 A. lehmannianus , A. sphaerophysa)
A. sect. Erioceras (44種 A. arcuatus , A. habaheensis , A. kuldshensis , A. petraeus , A. pilutschensis , A. yangchangii)
A. sect. Erionotus (25種 A. floccosifolius , A. lanuginosus)
A. sect. Galegiformes(26種 A. basiflorus , A. brachytrichus , A. calcicola , A. chengkangensis , As. concretus , A. dumetorum , A. forrestii , A. galegiformis , A. graveolens , A. gymnopodus , A. hancockii , A. isabellae , A. japonicus[エゾモメンヅル] , A. khasianus , A. kialensis , A. kuramensis , A. lamalaensis , A. lobbichleri , A. lucidus , A. matiensis , A. maxwellii , A. minshanensis , A. nainitalensis , A. paroensis , A. poluninii , A. pseudohofmeisteri, A. yamamotoi[カリバオウギ])
A. sect. Glycyphyllos(6種 A. fraxinifolius , A. glycyphylloides , A. glycyphyllos , A. magnificus , A. paraglycyphyllos , A. reflexistipulus[モメンヅル])
A. sect. Glycyrrhizi (44種 A. agrestis , A. danicus[クロガクモメンヅル] , A. tibetanus , A. wulumuquianus)
A. sect. Gontscharoviella(19種 A. alatavicus , A. pamirensis)
A. sect. Haematodes(11種 A. arpilobus , A. campylorhynchus )
A. sect. Helmia (24種 A. arnoldii , A. burtschumensis , A. chomutowii , A. cupulicalycinus , A. depauperatus , A. dshangartensis , A. divnogorskajae , A. eerqisiensis , A. efoliolatus , A. heptapotamicus , A. hoshanbaoensis , A. kasachstanicus , A. nematodioides , A. pendulatopetalus , A. persimilis , A. vladimirii-komarovii)
A. sect. Hemiphragmium (21種 A. beketowii , A. vaginatus)
A. sect. Heterodontus (1種 A. davuricus [ムラサキオウギ])
A. sect. Hookeriani (1種)
A. sect. Hypsophili (4種 A. burchan-buddaicus , A. kukunoricus , A. nivalis , A. yechengensis)
A. sect. Irinaea(7種)
A. sect. Komaroviella (24種 A. alpinus[アルピヌス] , A. aridovallicola , A. batangensis , A. bouffordii , A. chagyabensis , A. changmuicus , A. chiukiangensis , A. confertus , A. damxungensis , A. dulungkiangensis , A. habamontis , A. haiyuanensis , A. kuschakewiczii , A. leptocladus , A. mattam , A. oxyodon , A. retusifoliatus , A. semicircularis , A. weixinensis)
A. sect. Laguropsis (43種 A. arkalycensis , A. baotouensis , A. chamaephyton , A. dilutus , A. ellipsoideus , A. grum-grshimailoi , A. kurtschumensis , A. laguroides , A. novissimus , A. obtusifoliolus , A. ochrias , A. sabuletorum , A. sphaerocystis , A. taiyuanensis , A. tekesensis , A. wenquanensis , A. zaissanensis)
A. sect. Leucophysa (6種 A. candidissimus , A. qingheensis , A. steinbergianus , A. toksunensis , A. urunguensis)
A. sect. Lithophili (4種 A. dalaiensis[ダライゲンゲ] , A. lithophilus , A. munroi)
A. sect. Lithoon(1種)
A. sect. Lotidium (13種 A. davidii , A. fangensis , A. nankotaizanensis[ナンコオウギ], A. nokoensis[キバナゲンゲ] , A. sciadophorus , A. sinicus[ゲンゲ] , A. souliei , A. sutchuenensis , A. tungensis , A. wolungensis , A. wushanicus , A. yangtzeanus , A. zhouquinus)
A. sect. Melilotopsis (8種 A. aurantiacus , A. capillipes[マルバノコゴメオウギ] , A. dependens , A. huiningensis , A. guinanicus , A. melilotoides[シナガワハギモドキ] , A. satoi[ コゴメオウギ] , A. tenuis[イトバオウギ])
A. sect. Myobroma (275種 A. luculentus , A. pamirensis[パミールキバナオウギ])
A. sect. Nuculiella(1種)
A. sect. Onobrychides (89種 A. laxmannii[ムラサキモメンヅル] , A. laspurensis , Astragalus schelichovii[カラフトモメンヅル])
A. sect. Onycholobium (24種 A. filicaulis , A. persepolitanus , A. sesamoides , A. tribuloides)
A. sect. Ophiocarpus (1種)
A. sect. Ornithopodium(38種 A. dsharkenticus , A. hamiensis , A. kifonsanicus , A. chorgosicus , A. huochengensis , A. karkarensis , A. lanzhouensis , A. leansanicus , A. limprichtii , A. maiusculus , A. shadiensis , A. supralaevis)
A. sect. Oroboidei (45種 A. alaschanusA , A. caeruleopetalinus , A. crassifolius , A. dabanshanicus , A. daqingshanicus , A. dutreuilii , A. gongshanensis , A. kurgankolensis[クルガンコレンシス] , A. laceratus , A. laceratus , A. latiunguiculatus , A. lhorongensis , A. macropterus , A. nangxianensis , A. ohbanus , A. pavlovii , A. peterae , A. sachalinensis[シュミットソウ] , A. sedaensis , A. shiroumaensis[シロウマオウギ] , A. taipaishanensis , A. tsangpoensis)
A. sect. Oxyglottis (6種 A. oxyglottis , A. vicarius)
A. sect. Paracystium(5種)
A. sect. Pelta (6種)
A. sect. Podochreati (140種 )
A. sect. Poliothrix (33種 A. austrotibetanus , A. baxoiensis , A. blandulus , A. cobresiiphilus , A. euchlorus , A. golmunensis , A. havianus , A. hysophilus , A. jiazaensis , A. maowensis , A. mekongensis , A. minutidentatus , A. monbeigii , A. montivagus , A. nanjiangianus , A. oreocharis , A. polycladus , A. praeteritus , A. pullus , A. puberulus , A. sikkimensis , A. strictus , A. sungpanensis , A. tibeticola , A. yangii , A. yunningensis , A. yutianensis , A. zacharensis[ダッタンモメンヅル] , A. zayuensis)
A. sect. Pseudosesbanella(3種 A. falconeri , A. hoffmeisteri)
A. sect. Pseudotapinodes (7種 A. dickorei , A. conaensis , A. dingjiensis , A. longiscapus , A. orbicularifolius , A. rigidulus)
A. sect. Skythropos (7種 A. datunensis , A. kongrensis , A. licentianus , A. nanfengensis , A. skythropos , A. yunnanensis)
A. sect. Tanythrix (2種 A. pseudoroseus , A. roseus)
A. sect. Trachycercis (77種 A. acceptus , A. borodinii , A. brevifolius , A. brevivexillatus , A. filidens , A. galactites[チャボゲンゲ] , A. geerwusuensis , A. glabritubus , A. gracilidentatus , A. gregorii , A. grubovii , A. hebecarpus , A. hsinbaticus , A. hypogaeus , A. jiuquanensis , A. junatovii , A. lang-ranii , A. levidensis , A. lustricola , A. lychnobius , A. macriculus , A. monophyllus , A. muschketowii , A. ningxiaensis , A. occultus , A. ordosicus , A. parvicarinatus , A. perbrevis , A. porphyreus , A. pseudoborodinii , A. pseudohypogaeus , A. pseudoscaberrimus , A. scabrisetus , A. scaberrimus[ハイゲンゲ] , A. secretus , A. sinkiangensis , A. testiculatus , A. tesquorum , A. transecticola , A. trijugus , A. vallestris , A. vescus , A. visibilis)
A. sect. Uliginosi(7種 A. qitaiensis , A. peduncularis , A. uliginosus[ヤチオウギ])
A. sect. Xiphidium (165種 A. amabilis , A. anfractuosus , A. arbuscula , A. stenoceras , A. ceratoides , A. compressus , A. laetabilis , A. macrolobus , A. macrotropis , A. pseudoamabilis , A. gontscharovii , A. polyceras , A. sogotensis)
ゲンゲ属の主な種
1 Astragalus alpinus L. アストラガルス・アルピヌスsynonym Astragalina alpina (L.) Bubani
synonym Astragaloides alpina (L.) Medik.
千島列島、中国(新疆ウイグル自治区)、ロシア、パキスタン、カザフスタン、タジキスタン、キルギスタン、ウズベキスタン、ヨーロッパ、カナダ、USA,グリーンランド原産。中国名は高山黄耆 gao shan huang qi。亜北極圏、亜高山帯から高山帯の草原、亜北極ツンドラに生える。
植物は落葉性で、大部分は低く、±伏した白色と黒色の毛がある。茎は数本から多数、細く、匍匐性~斜上性で、長さ1~15(~20)cm、まばらに毛がある。葉は長さ2~8cm。托葉は長さ1.5~6mm、下部は高く茎の後ろで合着し、上部は短く合着または独立し、すべて繊毛がある。葉柄は長さ0.5~4cm で、葉梗同様細く、ま~緩く毛がある。小葉は7~12対で、狭楕円形で、長さ5~15(~20)mm×幅2~5(~7)mm、下面はやや密に毛があり、上面は無毛またはまばらに毛があり、疎まれに両面にやや密に毛がある。先は丸みを帯びるかわずかに後退する。総状花序は短く、花が5~15個、密につく。花序柄は長さ3~8(~15)cm、直立し、疎~緩く白色の毛があり、総状花序に向かって黒色の毛が濃くなる。苞は三角形、長さ0.5~2mm、黒色の縁毛がある。萼片は長さ4~6mm、黒色の伏毛がある。萼歯は長さ1~3mm。花弁は紫色、基部は帯白色。翼弁はしばしば白っぽく、乾くと黄色になることが多いが、多くは先端が紫色の竜骨を持つ。旗弁は菱状楕円形~広楕円形、長さ9~13mm×幅6~7.5mm、先は凹形。翼弁は長さ7~12mm。竜骨弁は長さ9~12mm、拡大部は三角形、長さ6~8mm×幅3~3.5mm。豆果はうなずき、柄は長さ2~5mm、楕円形、長さ7~13mm×高さと幅はそれぞれ3~3.5mmで、両端が細くなり、腹側に竜骨があり、背側に深い溝があり、嘴は短く、1室またはほぼ1室である。バルブは薄く、疎~やや密に、伏せまたは半開出する黒色の毛で覆われる。種子は長さ2.5~3mm×幅2~2.5mm、平滑。
2 Astragalus austrosachalinensis N.S.Pavlova アストラガルス・アウストロサチャリネンシス
サハリン原産。植物体のみに薄く、糸状の毛がある。托葉は離生、長さ3~7mm、まれに最下部の托葉が茎の背でごく短く合着する。小葉は6~8対、長さ7~15mm×幅3~6mm、上面は等間隔にまばらから緩く毛が生える(A. dutreuilii と A. kurgankolensis では縁のみ)。萼は長さ4.5~5mm。萼と苞には黒色と白色の毛がある。花弁は淡ライラック色。旗弁は円形~凹形、深く裂けることはない。豆果は長さ8~14mm×高さ3.5~7mm、緩く黒色の毛が生える。
3 Astragalus capillipes Fisch. ex Bunge マルバノコゴメオウギ 丸葉の小米黄蓍
中国(河北省、内モンゴル、寧夏、陝西省、山西省)原産。中国名は草珠黄耆 cao zhu huang qi。標高300〜2000mに生える。高さ40~50cm、長さ0.1~0.2mmの伏した白毛と黒毛がまばらにある。茎は直立し、長さ35~40cm、強く分枝し、無毛。葉は長さ2~5cm。托葉は膜質、広三角形の基部からやや急に錐状尖鋭形になり、長さ2~3mm、ほぼ互いに離れ、無毛。葉柄は長さ0.5~1cm、葉軸と同様に細く無毛。小葉は(1対または)2~3対、狭楕円形、長さ5~20mm×幅2.5~8mm、下面は無毛または白色のほぼ伏毛で疎らに覆われ、上面は無毛、先は円形~微凹形。総状花序は長さ3~14(~20)cm、花は疎らに多数つく。花序柄は長さ2~9cm、ほぼ無毛または疎~緩く、非常に短いほぼ伏せ~斜上の主に黒色の毛で覆われる。苞は長さ0.5~2mm、無毛または少数の黒毛がある。萼は長さ2.5~3mm、萼筒はほぼ無毛またはまばらに黒毛があり、下側の萼歯はすべて互いに密着し、長さ0.1~0.5mm、外側と内側に黒色の毛が密生する。花弁は白色、クリーム色、オレンジ色、または赤色。旗弁はほぼ円形、約・長さ6mm×幅4mm、先は凹形。翼弁は長さ約6mm。竜骨弁は長さ約5mm。豆果は長さ0.5~1.5mmの柄があり、倒卵形、長さ5~6mm×幅4~5mm、腹側にわずかに竜骨があり、背側に深い溝があり、先は丸く、宿存する細い花柱があり、2室がある。バルブは薄く、交差しわがあり、無毛。
4 Astragalus chinensis L.f. キバナノモメンヅル 黄花の木綿蔓
中国(河北省、黒竜江省、吉林省、遼寧省、内モンゴル自治区、青海省、山西省)、モンゴル、ロシア原産。中国名は中国黄耆 zhong guo huang qi。 高さ35~55cm、毛は長さ0.04~0.4mm。茎は1本、直立し、幅5mmまで、無毛、細く、ほとんど花がつかない細い側枝をもつ。葉は長さ7~15cm。托葉は線状尖鋭形、長さ6~10mm、無毛、基部に短い湾曲した耳がある。葉柄は長さ1~3cm、葉軸と同様に無毛または少数の伏毛がある。小葉は10~15対、狭楕円形、長さ16~25mm×幅2~10mm、下面はまばらに、白色の伏毛があり、上面は無毛、先は円形、短い微細な微突起がある。総状花序は長さ3.5~5cm、花は緩く多数つく。花序柄は茎の上部に多数、長さ3~6cm、無毛。苞は長さ3~4mm、まばらに縁毛がある。小苞は長さ1~2mm。萼は長さ4~5mm、無毛。萼歯は長さ1~2mm。花弁は黄色または白黄色。旗弁は卵形~広卵形、長さ12~15mm×幅7~9mm、先は凹形。翼弁は長さ9~11.5mm。竜骨弁は長さ13~14mm。豆果は細長い柄が長さ6~8mm、うなだれ、ナッツ形~球形~倒卵形、長さ9~14mm×高さ5~6mm×幅7~9mm、嘴は非常に短く、細く、腹側に広く深い溝があり、背側には丸みがある。バルブは硬い軟骨質~革質、横方向にしわ脈があり、無毛。
5 Astragalus dalaiensis Kitag. ダライゲンゲ
中国(内モンゴル)原産。中国名は草原黄耆 cao yuan huang qi。
高さ10~15cm、無茎、叢生する。葉は長さ10~20cm。托葉は膜質、卵形、長さ約10mm、葉柄に短くつき、絨毛があり、先は長い尖頭形~尖鋭形。葉柄と葉軸は広がった白色の毛で覆われる。小葉は6~13対つき、楕円形、長さ5~15mm×幅3~9mm、両面にほぼ伏した毛があり、先はほとんどが鈍形。総状花序はほぼ無柄、葉柄の基部に密集する。萼は筒形、長さ約10mm、長い白色の毛がある。萼歯は錐形、長さ2.5~3mm。花弁は白色。旗弁は卵形、長さ約12mm、先は丸い。翼弁は旗弁より長く、長さ約16mm。竜骨弁は翼弁よりわずかに長く、長さ約17mm。豆果は直立し、卵状楕円形、長さ約10mm、側部が扁平。バルブには白色の毛が密生する。
6 Astragalus danicus Retz. クロガクモメンヅル 黒萼木綿蔓
千島列島、中国(黒龍江省、吉林省、内モンゴル自治区)、モンゴル、ロシア、カザフスタン、キルギスタン、ヨーロッパ(オーストリア、バルト三国、ベラルーシ、チェコ・スロバキア、デンマーク、フランス、ドイツ、イギリス、アイルランド、イタリア、クリム、北コーカサス、ポーランド、スペイン、スウェーデン、ウクライナ)原産。中国名は丹麦黄耆 dan mai huang qi。英名はpurple milk-vetch。草原、ステップ、開けた森林、亜寒帯ツンドラ、平野から山地に生える。
高さ30cmまでになり、長さ0.3~0.5mmの±伏毛~稀に斜上する毛がある。茎は大部分が数本で細く、長さ4~30cm、下部は無毛、上部に向かうにつれて次第に白色の毛が生え、その下の托葉にはほとんど広がる黒色の毛がある。葉は長さ2.5~6cm。托葉は帯白色の膜質、茎の後ろで高く鞘状合着し、下部のものは長さ約2mmで無毛、上部のものは長さ5mmまでで縁毛がまばらにある。葉柄は長さ0.5~1.5cm、葉軸と同様に、白色と黒色の毛がまばらに生える。小葉は6~12対、狭楕円形、長さ2~12mm×幅0.5~4mm、両面に疎~緩く毛があるか、または上面がほぼ無毛で、先は円形。総状花序は短く、花は3~15(~20)個、密につく。花序柄は長さ1~10(~15)cm、下部にまばらに白毛があり、総状花序に向かうにつれて黒毛が増す。苞は帯白色の膜質、長さ2~3mm、黒色の縁毛がある。萼は長さ7~8mm、主に黒色の毛が密にあるが、まれに白色の毛が優勢になる。萼歯は長さ1.5~3mm。花弁は紫色。旗弁は菱状楕円形、長さ14~15mm×幅7~8mm、先は深く切れ込みが入るか2裂する。翼弁は長さ12~13m。竜骨弁は長さ10.5~11mm。豆果は楕円形、背腹方向にわずかに潰れ、長さ5~7mm×高さ約3mm×幅4~4.5mm、背腹方向に浅い溝があり、ほぼ完全に2室性、成熟すると黒褐色になり、長さ1.5mm以下の白毛が密に、小さないぼの上に生える。
7 Astragalus davuricus (Pall.) DC. ムラサキオウギ 紫黄蓍
synonym Astragalus davuricus f. albiflorus H.W.Jen & Y.J.Chang
synonym Astragalus davuricus f. huangfuchuanensis L.Q.Zhao
synonym Astragalus dahuricus (Pallas) Candolle [Flora of China] 異表記
韓国、中国(甘粛省、河北省、黒竜江省、湖南省、吉林省、内モンゴル、山東省、山西省、四川省)、モンゴル、ロシア原産。中国名は达乌里黄耆 da wu li huang qi。川辺、湿った草原、野原に生える。
草丈は15~65cm。毛は細く、白色で、花序の毛も黒色。茎は単茎または分枝し、直立し、長さ0.3~1mmの±伏毛がある。葉は3~8cm。托葉は帯緑色、長さ4~8mm。葉柄は長さ0.3~1.5cm、±伏毛がある。小葉は4~9対、狭楕円形、長さ7~20mm×幅2~6mm、下面は疎~緩く覆われ、上面は無毛またはまばらに長さ2mm以下の±伏毛で覆われる。総状花序はやや密に、花が25個までつき、果時には長さ15cmまで伸びる。花序柄は長さ1~3.5cm、茎と同様な毛がある。苞は帯白色、線形、長さ3~4mm、縁毛がある。萼は鐘形、長さ5~7mm、伏せ~開出する長毛に緩く覆われる。萼歯は錐形、不等長、下側の3萼歯は長さ3.5~5mm、上の2萼歯は長さ1.5~2mmしかない。花弁は紫色、旗弁はほぼ楕円形、長さ10~15mm×幅6.5~9mm、急激に狭まり、短い爪部になり、先は深くV字形に切れ込む。翼弁は長さ8~9mm。竜骨弁は長さ10~13mm。豆果は長さ1.5~2mmの柄を持ち、線形、明瞭からほぼ半円状に曲がり、長さ1.5~2.5cm、高さと幅はそれぞれ2~2.5mm、腹側に竜骨があり、背側に深いV字状の溝があり、嘴は長さ1.5~2mm、完全に2室である。バルブは灰褐色、ほぼ広がる毛に緩く覆われる。
8 Astragalus frigidus (L.) A.Gray リシリオウギ 利尻黄蓍
synonym Astragaloides frigida (L.) Medik.
synonym Astragalus exaltatus (Ledeb.) Bunge
synonym Astragalus exaltatus f. glaber Litv.
synonym Astragalus frigidus var. grigorjewii (B.Fedtsch.) Jurtzev
synonym Astragalus frigidus subsp. grigorjewii (B.Fedtsch.) Chater
synonym Astragalus frigidus subsp. minutulus Kuvaev
synonym Astragalus frigidus subsp. parviflorus (Ledeb.) Hultén リシリオウギ [YList]
synonym Astragalus frigidus subsp. secundus (DC.) Vorosch.synonym Astragalus grigorjewii B.Fedtsch.
synonym Astragalus kolaensis Kuzen.
synonym Astragalus pubescens Schrank
synonym Astragalus secundus DC.
中国(四川省、新疆ウイグル自治区、雲南省)、モンゴル、ロシア、カザフスタン、ヨーロッパ(オーストリア、チェコ・スロバキア、フィンランド、フランス、ドイツ、イタリア、クリル諸島、マガダン、ノルウェー、ポーランド、ルーマニア、スウェーデン、スイス原産。中国名は广布黄耆 guang bu huang qi。標高200~3100mの森林、湿地、川辺に生える。
高さ8~35cm、大部分はほぼ無毛、毛は長さ0.3~0.5mm。茎の基部の太さは2~5mm。葉は長さ5~15cm、托葉は長さ1~2cm、葉柄は長さ1~3cm、葉軸と同様に無毛またはまばらに白色の伏毛がある。小葉は(3~)4~6(~8)対、狭卵形~狭楕円形、長さ15~35(~45)mm×幅7~19mm、下面は薄灰緑色、暗色の網脈が明瞭で、大部分はまばらに伏毛があり、上面は暗緑色、ほとんど無毛、先は円形~ほぼ鋭形。総状花序にはやや密に5~20個の花がつく。花序柄は長さ5~10cm、黒色の伏毛があるかまたはほぼ無毛。苞は緑色、狭卵形、長さ5~10mm、縁には主に黒色の毛がある。萼は短い筒形、長さ6~9mm、基部は無毛、萼歯にはより密に毛があり、萼歯の部分のみに黒色の毛があることもある。萼歯は等形、三角形、長さ0.3~1mm。花弁は淡黄色。旗弁は倒卵形~ほぼ円形、長さ14~17mm×幅約8mm。翼弁は長さ13~16mm。竜骨弁は長さ13~15mm。豆果は長さ8mm以下の柄があり、垂れ下がり、膨らんだ狭楕円形、長さ1~2.5cm×高さ3~4mm×幅5~7mm、腹側および背側は平ら、両端は尖鋭形。バルブは疎らまたはやや密に非常に短い黒色の伏毛で覆われる。
9 Astragalus galactites Pall. チャボゲンゲ 矮鶏紫雲英
synonym Astragalus otosemius Kitag.
中国(甘粛省、内モンゴル、陝西省)、モンゴル、ロシア原産。中国名は乳白花黄耆 ru bai hua huang qi。草原に生える。
高さは3~12cm、しばしばコンパクトなマットを形成し、白色の毛のみがある。葉は3~12cm。托葉は長さ5~7(~10)mm、葉柄に2~3mm付着し、緩くまたはやや密に、強く非対称に二股に分かれたほぼ伏毛で覆われ、ときに無毛になり、縁には底着の±広がる1.5mm以下の毛がある。葉柄は長さ1~5cm、葉軸と似て、対称または非対称な二股に分かれた長さ0.6~0.8mmの伏毛で密に覆われる。小葉は4~8対、狭楕円形、長さ5~13(~19)mm×幅1~3(~5)mm、下面は葉軸のように緩くまたはやや密に毛があり、上面は無毛、まれに縁に向かって散在毛がある。総状花序は多数つき、葉の基部に密集した頭状の合成花序を形成し、花は(1~)2~4個。花序柄は長さ0.5cmまで、密に毛がある。苞は長さ6~9mm、ほぼ底着~底着毛は長さ1.5mmまで。萼は長さ(6~)8~10mmで、ほぼ伏した~斜上する毛で密に覆われ、毛は非対称に二股に分かれ、長さ1.5mm以下。萼歯は長さ(2.5~)4~6mm。花弁は白色、旗弁の先端と竜骨弁はしばしば紫色。旗弁は長円状バイオリン形、長さ(18~)21~26mm×幅6~7mm、下1/3がわずかに~明瞭に狭まり、先端は微凹形~凹形。翼弁は長さ(14~)18~22mm。竜骨弁は長さ(14~)18~20mm。豆果には白色の毛がある。
10 Astragalus japonicus H.Boissieu エゾモメンヅル 蝦夷木綿蔓
synonym Astragalus kurilensis Matsum.
日本(北海道の斜里岳と知床半島)、千島列島(択捉島とウルップ島)原産。別名はチシマモメンヅル。岩場の草地斜面に生える。
茎はやや太く、直立し、長さ25~30cm、薄く軟毛があるかまたは無毛。托葉は披針形または線状披針形、先は鋭形~ほぼ鈍形、膜質、上部は反り返り、細柔毛がある。小葉は7~15枚で、長円形または楕円形、長さ2~3cm×幅7~13mm、先は微凹形~円形、上面は無毛、下面には軟毛がある。総状花序には4~6個の花が緩くつく。花序柄は長さ約10cm。苞には微軟毛があり、小花柄の長さの2倍の長さがある。萼は斜めの鐘形、長さ約6mm、白色の毛があり、まばらに黒い毛が混じり、萼歯は非常に短い。花冠は長さ約2cm。旗弁は長円形、先が凹形、翼弁より長く、竜骨弁よりかなり短い。豆果は長円形で、膨れ、柄があり、無毛、垂れ下がり、腹側に浅い溝があり、長さ約2 cm。花期は7月。
11 Astragalus kawakamii Matsum. カワカミモメンヅル 川上木綿蔓
千島列島原産。
草本、茎は平滑、無毛、上部にわずかに毛がある。葉は5~7節。小葉は長円形で鋭形、上面は無毛、下面には軟毛があり、パリパリに縮れた底着の毛で覆われる。托葉は離生、広く(ample)、卵状披針形、縁毛がある。花は淡黄色。腋生の総状花序。葉はほぼ等形。苞は披針形で軟毛がある。小花柄は非常に長く、白色の毛で覆われる。萼はほぼ鐘形、軟毛があり、高さ5mm、斜めの角(かど)があり、5萼歯があり、萼歯は萼筒より短く、披針形(錐形)。旗弁は広楕円形、先が凹形、長さ約19mm。翼弁は楕円形、先は全縁、長さ16mm、糸状の爪部は弁部より短い。竜骨弁は鈍形で、他の花弁より短い。子房は線形、無毛、柄があり、胚珠は6個。花柱は無毛、亜被殻状(subincrustate)。花期は8月[Bot. Mag. (Tokyo) 15: 115 (1901)]。
12 Astragalus kurgankolensis Ovcz. & Rassulova アストラガルス・クルガンコレンシス
synonym Astragalus pamirensis Ovcz. & Rassulovaタジキスタン東部固有種。Astragalus pamirensis Franch.はキルギス、タジキスタン、新疆ウイグル自治区原産の別種。
植物体は薄く糸状の毛のみがある。托葉は長さ3mmまで、離生、白色と黒色の毛があり、まれに最下部の托葉はごく短く合着する。小葉は5~7対、長さ5~9mm×幅2~3mm、上面は縁にのみ密に白毛がある。萼片はより短く、長さ2~4mm。花弁は淡黄色、先が紫色の竜骨弁がある。旗弁は円形~先が凹形、深く2裂することはない。豆果は長さ7~9mm×高さ3mm、無毛。
13 Astragalus laxmannii Jacq. ムラサキモメンヅル 広義
synonym Astragalus adsurgens var. laxmannii (Jacq.) Trautv.
日本、韓国、中国(甘粛省、河北省、黒竜江省、河南省、吉林省、遼寧省、内モンゴル、寧夏、青海省、陝西省、山西省、四川省、新疆ウイグル自治区、西蔵、雲南省)、モンゴル、ロシア、カザフスタン、アラスカ、カナダ、USA原産。斜茎黄耆 xie jing huang qi。Laxmann's milk-vetch, prairie milkvetch, standing milk-vetch, tuft milkvetch。標高3700m以下の混合林、湿地、河原、休耕地の乾燥した石質砂利質土壌にっ生える。
高さ15~45cm、小伏剛毛(strigulose)がある。分枝したてい幹から生える。茎は傾伏・斜上~直立し、小伏剛毛がある。葉は長さ(2~)4~17cm。托葉は長さ4~13(~16)mm、紙状の薄膜質、青白い。小葉は長円形~楕円形で、長さ(4~)7~27(~33)mm、先は鋭形または鈍形、表面はまばら~中程度の伏剛毛(strigose)があり、ときに上面が無毛。総状花序に(7~)10~50個の花がつく。果時の花序軸は長さ(0.6~)1~9(~13)cm。苞は長さ2~8mm。小苞は無い。花序柄は直立または内曲・斜上し、長さ(3~)4~14(~16.5)cm。小花柄は長さ0.8mm以下。花は長さ11.5~19.5mm。萼は長さ[4.8~]5.6~10.5mm、小伏剛毛がある。萼筒は長さ(3~)4~7mm×幅2~3.2mm、萼片は錐形または錐形剛毛状、長さ0.4~4.2mm。花冠の竜骨弁は長さ8~15mm。豆果は麦わら色(stramineous)、卵形、長円形、または披針状楕円形、または狭楕円形で長さ(5.5~)6~12mm×幅2.3~4mm、薄い紙質になり、小伏剛毛があり、柄は長さ0~1.8mm。
【Flora of Chinaの解説】
高さは10~60cm。毛は伏せ、±中着、栄養部の毛は大部分が白色だけで、長さ0.3~0.6mm。茎はほとんどが数本で、ときに分枝し、匍匐~斜上または直立し、まばらに毛が生えるか無毛になる。葉は長さ3~15cm。托葉は長さ4~10mm、茎の後ろで鞘状に合着~中間部でまばらに毛が生える。葉柄は非常に短いかまたは長さ2.5cmまで、葉軸と同様に疎~緩く毛が生える。小葉は6~16対つき、狭楕円形、長さ5~25mm×幅2~7mm、両面に疎~緩く毛が生えるか、または上面はほぼ無毛~無毛、先はほぼ鋭形~鈍形。総状花序は楕円形、多数の花がつく。花序柄は長さ3~14cm、まばらに毛があり、白色または黒色の毛が生える。苞は長さ2~4mm、少数の黒色と白色の毛が生える。萼は長さ5~7(~8)mm、疎~緩く、まれにやや密に、長さ0.2~0.3mmの白色と黒色の毛で覆われ、または黒色の毛だけで覆われる。萼歯は長さ1~3.5mm。花弁は紫色~青紫色、乾くとほとんど黄色になる。旗弁は楕円形~わずかに菱状楕円形、長さ12~16mm×幅5~6mm、先は凹形。翼弁は長さ10~13mm。竜骨弁は長さ8~10mm。豆果は無柄、明瞭に湾曲し、長さ20~30mm、高さと幅は約2mm、2室がある。バルブは疎~やや密に、屈曲したほぼ伏した白毛、または伏した白毛と短い黒毛で覆われる。
13-1 Astragalus laxmannii subsp. laxmannii ムラサキモメンヅル 紫木綿蔓
synonym Astragalus adsurgens Pall. ムラサキモメンヅルsynonym Astragalus adsurgens var. fujisanensis (Miyabe & Tatew.) Kitag.
synonym Astragalus adsurgens f. leucantha Takeda シロバナムラサキモメンヅル
synonym Astragalus adsurgens subsp. oreogenus (Jurtzev) Vorosch.synonym Astragalus adsurgens var. paucijugus E.Peter
synonym Astragalus adsurgens var. prostratus DC.
synonym Astragalus austrosibiricus Schischk.
synonym Astragalus fujisanensis Miyabe & Tatew.
日本(北海道の後志郡大平山、本州の中部および北西部)、韓国、中国、モンゴル、ロシア、カザフスタン原産。山地の砂利または砂質斜面に生える。
茎は匍匐性の基部から立ち上がり、長さ10~30cm、房状で、肉厚になる。葉は長さ5~15cm、短い葉柄がある。托葉は広披針形、先が尖り、背側の縁の下半分は合着する。小葉は17~21個、長円形~狭楕円形、長さ7~20mm×幅3~8mm、先は亜鈍形、わずかに粉白色を帯び、上面は無毛、下面は緩く伏毛がある。総状花序はやや長い花序柄につき、短円筒形、長さ3~6cm、花が密集する。花は斜上し、紫色だが稀に白色、長さ12~15 mm、やや細長い。萼は長さ5~6 mm、白色と黒色の密着した軟毛があり、萼歯は線形、萼筒の長さの約半分の長さ。旗弁は長円形で、翼弁や竜骨弁より長い。豆果は白色と黒色の伏した軟毛が緩くあり、斜上し、無柄、長円形、3角(かど)があり、2室性、嘴は急に尖る。花期は7~8月[Flora of Japan]。
13-2 Astragalus laxmannii subsp. robustior (Hook.) Podlech
synonym Astragalus adsurgens subsp. robustior (Hook.) S.L.Welsh
synonym Astragalus chandonnetii Lundellsynonym Astragalus crandallii Gand.
synonym Astragalus laxmannii Nutt.
synonym Astragalus striatus Nutt.
synonym Astragalus sulphurescens Rydb.
カナダ、USA原産。英名はascending purple milk-vetch, prairie milkvetch, standing milk-vetch。標高200~2000(~3400)mの平原、草原、乾燥した丘陵斜面、裸地、岩場または砂利地、砂利または小石の多い湖岸または川岸、堆積性の岩盤に生える。
葉は長さ4~17cm。小葉は(9~)11~25枚、葉身は長さ(4~)8~27(~33)mm。総状花序は花が(7~)16~50個つき、花序軸は果時に長さ(0.6~)1.5~9(~13)cm。花序柄は長さ(3~)4~14(~16.5)cm。花は長さ13~19.5mm×幅4~7(~8)mm。萼は長さ5.8~10.5mm、萼筒は長さ(4~)4.4~7mm×幅(2~)2.3~3.2mm、萼片は錐形または錐形の棘状、長さ1.4~4.2mm。花冠はマゼンタ紫色、赤みがかったライラック色、鈍青色、淡乳白色。豆果は長さ7~12mm×幅2.3~3.8mm、狭卵形、長円形、または披針状楕円形、密に小伏剛毛(strigulose)が生え、短く湾曲した毛と長くまっすぐな毛が混在し、白色または黒色が混じり、柄は長さ0~0.5mm。種子は9~14(~16)個。2n=32。花期は5~8月。
13-3 Astragalus laxmannii subsp. viciifolius (S.L.Welsh) Podlech
synonym Astragalus tananaicus Hulténsynonym Astragalus viciifolius Hultén
アラスカ、カナダ(ユーコン州)原産。英名はLaxmann's milk-vetch, standing milkvetch, tanana milkvetch。標高100~800mのヘイリー川の断崖、砂州、小石の多い川岸、高速道路、飛行場、海岸近くのかき乱された砂利質または砂質土壌、乾燥した草地、丘陵斜面に生える。
葉は長さ(2~)4~10cm。小葉は(7~)11~17枚、葉身は長さ(4~)7~25 mm。総状花序は花が10~20個つき、花序軸は果時に長さ1~3.5cm。花序柄は長さ4~12cm。花は長さ11.5~16.2mm×幅4.5~6.6mm。萼は長さ5.6~6.8 mm、萼筒は長さ4.6~5.7mm×幅3~3.8mm、萼片は錐形、長さ0.4~1(~2.1)mm。花冠は白色。豆果は狭長円形~長円状楕円形、長さ6–12mm×幅2.5–4mm, 密に小伏剛毛(strigulose)が生え、毛は黒色、比較的、短く、斜上する白色の真っすぐな長い毛があり、柄は長さ0.7~1.8mm。種子は(9~)12~16(~18)個。花期は6~8月上旬。
14 Astragalus melilotoides Pall. シナガワハギモドキ 品川萩擬
中国(甘粛省、河北省、黒竜江省、湖南省、吉林省、遼寧省、内モンゴル、寧夏、青海省、陝西省、山東省、山西省、四川省)、モンゴル、ロシア原産。中国名は草木樨状黄耆 cao mu xi zhuang huang qi。標高200〜2600mの草原、石や砂の多い斜面に生える。
高さ45~90cm、長さ0.05~0.2mmのほぼ白色の伏毛のみがある。茎は長さ35~80cm、強く分枝し、無毛または少数の散在毛がある。葉は長さ1~4cm、ほぼ無柄。托葉は狭三角形、長さ1~1.5mm、白色の毛がある。葉軸は細く、まばら~極まばらに毛があるかまたは無毛。小葉は(1~)2~3対つき、上部の3枚はほぼ扇形に密集し、線形~狭長円形または狭楔形状倒卵形、先端近くが最も広く、長さ5~20(~30)mm×幅1~4(~6)mm、下面は緩く~やや密に毛があり、上面にはまばらに毛があるかまたはときにほぼ無毛、先は円形~微凹形。総状花序は長さ4~8cm、花は疎らに多数つき、果時に長さ16cmまで伸びる。花序柄は長さ4~11cm、疎~緩く毛がある。苞は長さ約1mm、無毛。萼は長さ1.5~2mm、緩く毛があり、萼歯は下側で全て接し、長さ0.3~0.5mm。花弁は白色、クリーム色、黄色、紫色、またはすみれ色、黒色の斑点がある。旗弁はほぼ円形、長さ5~5.5mm×幅約5mm、先は凹形。翼弁は長さ5~5.5mm、拡大部は斜めに切れ込む。竜骨弁は長さ約4.5mm。豆果は無柄、楕円形、長さ約4mm×高さ約2.5mm×幅約2mm、腹側にわずかに竜骨があり、背側に深い溝があり、先は円形、2室がある。バルブは無毛。種子は各室に1個。
15 Astragalus miniatus Bunge ヒナモメンヅル 雛木綿蔓
synonym Astragalus ervoides Turcz.
中国(黒竜江省、内モンゴル自治区、新疆ウイグル自治区)、モンゴル、ロシア原産。中国名は细弱黄耆 xi ruo huang qi。標高1200~2800mのステップ地帯、石の多い斜面、塩性土壌に生える。
高さ7~20cm。毛は密着し、±中着、栄養部のみが白色の毛で、花序は黒色の毛、毛は長さ0.3~0.5mm。茎は数本で、斜上~直立し、細く、疎~緩く毛が生える。葉は長さ3~7cm。托葉は長さ2~3mmで、茎の後ろから中間部まで合着し、まばらに毛が生える。葉柄は長さ1~2cmで、葉軸に似て疎~緩く毛が生える。小葉は3~5(~7)対つき、線形、長さ(4~)6~15mm×幅0.5~1mm、しばしば折り畳まれ、下面に疎~緩く毛があり、上面は無毛、先は明瞭に凹形。総状花序には4~12個の花が緩くつく。花序柄は長さ5~10cm、まばらに白色の毛が生える。苞は長さ0.5~1mm、縁毛があり、大部分はほぼ底着の黒色の毛で覆われる。萼は長さ3~4mm、主に黒色の毛で緩く覆われる。萼歯は長さ0.5~1mm。花弁はピンク色がかった赤色、旗弁は菱状楕円形~広菱状楕円形、長さ約9mm×幅5~6.5mm、先は深く切れ込む。翼弁は長さ約9mm、拡大部は斜めで、深く切れ込みがある。竜骨弁は長さ約6mm。豆果は無柄、斜めに直立~開出し、長さ8~12mm、高さと幅は約2mm、長さ0.6~1mmの錐形の嘴を持ち、2室がある。バルブは疎~やや密に、ほぼ伏した~斜上する白色の毛で覆われる。
16 Astragalus mongholicus Bunge モウコモメンヅル 蒙古木綿蔓
synonym Astragalus membranaceus Fisch. ex Bunge
synonym Astragalus membranaceus (Fisch. ex Link) Bunge var. mongholicus (Bunge) P.K.Hsiao
synonym Astragalus membranaceus var. mongholicus (Bunge) P.K.Hsiaosynonym Astragalus penduliflorus var. mongholicus (Bunge) X.Y.Zhu
synonym Astragalus mongholicus var. dahuricus (Fisch. ex DC.) Podlech キバナオウギ
synonym Astragalus penduliflorus var. dahuricus (Fisch. ex DC.) X.Y.Zhu
朝鮮、中国(甘粛省、河北省、黒竜江省、吉林省、内モンゴル自治区、陝西省、山東省、山西省、四川省、新疆ウイグル自治区、西蔵)、モンゴル、ロシア、カザフスタン原産。中国蒙古黄耆 meng gu huang qi。標高800~2000mのステップ地帯、牧草地、乾生低木、針葉樹林、山岳地帯に生える。高さは25~60cm、長さ1~1.5(~2)mmの毛で覆われる。茎は基部の太さ2.5~3mm、無毛またはまばら~まれに緩く、長さ2mm以下の±広がる白毛で覆われ、ほとんどがより短くより伏した毛がある。葉は長さ6~15cm、ほぼ無柄。托葉は狭三角形~極狭三角形、下部の托葉は長さ8~10mm、上部では長さ4~5mm、無毛または縁毛があり、葉軸にはまばら~緩く伏した~広がる毛がある。小葉は8~12対つき、狭卵形~狭楕円形、長さ5~22mm×幅3~11mm、無毛または下面の中脈と縁にほぼ広がった毛があり、先は広い円形~浅く凹形。総状花序は長さ4~5cmで、花は疎らに多数つき、果時には長さ9~14cmまで強く伸長する。花序柄は長さ7~13cm、まばらに白毛が生える。苞は帯緑色~帯白色、狭三角形~線形、長さ3~6mm、白色と黒色の毛がある。小苞はときにあり、帯白色、線形、長さ約0.5mm。萼は鐘形~筒形、長さ5~9mm、無毛またはまばらに短い斜上する黒色の毛に被われる。萼歯にも、ときに長さ0.5~1.5mmの長い白毛が生える。花弁は黄色、まれにライラック色。旗弁は広楕円形、長さ13~20mm×幅7~9mm。翼弁は長さ12~17mm。竜骨弁は長さ11~16mm。豆果は柄が細く、長さ6~9(~15)mm、側面から見ると斜めの楕円形~ほぼ半円形、背側は強く曲がり、腹側はわずかに曲がる~ほぼ直線状、長さ2~3cm×高さ8~12mm×幅3~4mm、腹側には鋭い竜骨があり、背側は狭く丸くなり、先は短く尖鋭形。バルブは膜質、無毛またはごく短い黒色、稀に白色の伏毛に緩く覆われる。2n=16。
17 Astragalus nakaianus Y.N.Lee サイシュウオウギ 済州黄蓍
synonym Astragalus mongholicus Bunge var. nakaianus (Y.N.Lee) J.S.Choi et B.H.Choi
synonym Astragalus adsurgens var. alpina Nakai サイシュウモメンヅル
synonym Astragalus membranaceus var. alpinus Nakai 朝鮮原産。済州島固有種。韓国済州島漢拏山の高山草原に生える。多年草、有毛で基部固定毛あり。茎は長さ50~100cm、。直立、斜上または傾伏、まばらに分岐し、白色の長い伏毛で覆われる。葉は長さ8~12cm、短い葉柄あり。托葉は離生、茎生、緑色、小葉状、三角状卵形、先はほぼ鋭形、長さ5~10mm、外側にまばらに白毛がある。小葉はほぼ無柄、狭卵形または狭長円形、先は鈍形~微凹形、まれに微小微突形、8~10対つき、長さ0.4~2.0cm×幅5~8mm。花序は総状花序、長さ4~9cm、10~15個の花が密につく。花は花序で片側に垂れ下がる。花序柄は長さ6~9cm。苞は狭披針形~錐形、萼片と同長かまたは短く、長さ3~6mm×幅約1mm、外側はまばらに白毛で覆われる。小花柄は長さ2~3mm。萼は長さ5~9mm、鐘形で強く斜めになり、短い黒色の伏毛で覆われる。萼歯はほぼ等長で三角形~狭三角形、長さ0.5~2.0mm。花冠は帯黄色。旗弁は長さ15~20mm、他の花弁よりわずかに長いかまたは同長、拡大部は倒卵形、先は微凹形、徐々に細くなり、爪部の長さの3~4倍の長さがあり、上部で後屈する。翼弁は長さ17~19mm、爪部は長円形で鈍形の拡大部の長さの1.5倍の長さ。竜骨弁は翼弁と等長、爪部は鋭形の葉の長さの1.5倍。子房には長さ5~6mmの柄があり、毛がある。マメ科植物は垂れ下がり、柄は約1.5mmである。長さ1cm、膜質、長楕円形、先は鋭く膨らみ、長さ3~4cm、幅約1.5cm、まばらに密着した微細毛で覆われ、単房性、5~7個の種子がある。茎は直立し、小葉は長さ1.5~2cm、両面に軟毛がある。
18 Astragalus nankotaizanensis Sasaki ナンコオウギ 南湖黄耆
台湾原産。中国名は南口台黄耆 nan kou tai huang qi。標高約3700mの南湖大山に生える。
多年草で、高さ9~10cm、白い毛のみがある。てい幹(caudex)には長い地下の分岐した匍匐茎がある。茎は数本、長さ2~3cm、斜上し、下部には微細な球形の毛があり、上部は長さ0.2~0.4mmの白色の伏毛が緩く~やや密にある。葉は長さ4~7cm。托葉は長さ3~5mm、茎を抱くが合着せず、縁毛がある。葉柄は長さ1.5~2.5cm、葉軸に似て伏毛がある。小葉は6~8対つき、楕円形、長さ7~12mm×幅3~6mm、下面は長さ0.4~0.7mmの伏毛に緩く覆われ、上面は無毛またはまばらに毛があり、先は円形。総状花序はほぼ散形花序状で、花が2~5個つく。花序柄は長さ4~6cm、伏毛がある。苞は長さ1~1.5mm、毛がある。萼は長さ約5mm、長さ0.4~0.7mmの伏毛で覆われる。萼歯は長さ1.5~2mm。花弁は鮮やかな黄色。旗弁は楕円形、長さ12~12.5mm×幅は約6mm、先は凹形。翼弁は長さ11~13mm。竜骨弁は長さ約15mm。豆果(未熟)は柄が長さ約2mm、わずかに上向きに曲がり、長さ約13mm×高さ約1.5mm、嘴は細く、長さ3~4mm。バルブは長さ0.4~0.5mmのやや伏せた毛で覆われる。
19 Astragalus nokoensis Sasaki キバナゲンゲ 黄花紫雲英
台湾原産。台湾黄耆 tai wan huang qi。標高2700~3000mに生える。
1年草。茎は匍匐性、淡褐色、長さ40~50cm、無毛。葉は長さ3.5~12cm。托葉は紙質、長さ1~2mm。小葉は5~6対つく。小葉柄は長さ0.5~1mm、毛がある。小葉は倒卵形、長さ6~3mm×幅4~7mm、無毛または下面に毛が散生し、先は円形~微凹形または凹形。総状花序は散形花序状~ほぼ散形花序状。花序柄は長さ8~19cm、無毛。苞は非常に短く、い毛がある。萼は鐘形、萼筒は約・長さ5mm×幅3mm。旗弁は倒卵形、約・長さ11mm×幅6mm。翼弁は長さ約10mm。竜骨弁は長さ約10mm。子房は長円形、無毛、長さ15mm×幅3mm、嘴は長さ9~10mm、無毛。
20 Astragalus pamirensis Franch. アストラガルス・パミレンシス
synonym Astragalus myriophyllus Bungeキルギス、タジキスタン、新疆ウイグル自治区原産。中国名は帕米尔黄耆 pa mi er huang qi。別名はパミールキバナオウギ。標高2800~4200mの亜高山帯から高山帯の砂質および石質土壌に生える。
高さ13~20cm、無茎またはほぼ無茎で、主に長さ0.3~0.5(~1)mmの開出する毛で密に覆われる。葉は長さ5~20cm。托葉は縦脈を持ち、長さ7~12mm。葉柄に3~5mm付着し、縁とときに先に向かって緩く~密に毛が生える。葉柄は長さ2.5~5cmで、葉軸と同様に密に開出する毛が生える。小葉は4~6枚輪生し、約8~14(~20)輪がつき、狭楕円形~狭倒卵形、長さ5~10mm×幅2~4mm、ほとんどが折り畳まれ、下面は絨毛が密生し、毛は伏毛~開出毛、上面は無毛かほぼ無毛、先は円形~ほぼ鋭形。総状花序は長さ3~4cm、花は5~15個つき。花序柄は長さ1~5cm、密に開出毛がある。苞は長さ3~5(~8)mm、密に縁毛がある。萼は長さ13~15mm、密に開出毛がある。萼歯は長さ2~4mm。花弁は黄色で、赤色に色褪せる。旗弁は倒卵状バイオリン形、長さ20~21mm×幅8~9mm、下部1/3でわずかにくびれ、先には深く切れ込みがある。翼弁は長さ19~20mm。竜骨弁は長さ17~18mm。豆果は柄が長さ2~3mm、果体は長さ12~18mm、高さと幅はそれぞれ4~5mm、嘴は長さ2~3mmで、不完全な2室をもつ。バルブには密に絨毛がある。
21 Astragalus reflexistipulus Miq. モメンヅル 木綿蔓
synonym Astragalus glycyphylloides var. reflexistipulus (Miq.) Makino
日本固有種。北海道、本州に分布する。多年草、わずかに白色の毛があり、太いてい幹(caudex)を持つ。茎は平伏し、長く、上部は斜上し、長さ30~50cm。葉は長さ15~30cm、葉柄は長さ1~2cm。托葉は離生、広披針形、長さ5~8mm。小葉は13~19枚つき、薄い膜質、長円形または卵形、長さ2~5cm×幅1~2.5cm、円形~鈍形。下面は淡緑色で、短い伏毛があり、上面は無毛。総状花序は長さ2~3cm、花は8~15個つき、花序柄は長さ3~10cm。花は長さ約13mm。苞は線形、長さ1~2mm。萼歯は線形、下側の萼歯は長さが萼筒とほぼ同長。旗弁は狭卵形、翼弁や竜骨弁より長い。豆果はほぼ無柄、上部で曲がり、直立し、微軟毛があり、両端が徐々に漸尖し、種子は多数。花期は6~8月。
22 Astragalus sachalinensis Bunge シュミットソウ
synonym Tragacantha sachalinensis (Bunge) Kuntze
サハリン原産。サハリン島中央部のアグネヴォ村と、サハリン島南西の日本海に位置するモネロフ島の2か所のみに生える。川の岩だらけの岸、開けた海岸の崖に生える。
茎には白色の伏毛がある。小葉は少なくとも4対あるが、大部分はより明確に対が多く、小葉は明らかに小さく、上面は常に無毛。全ての托葉は離生で互いに離れる。総状花序は長さ1~2.5cm、花数は8~15個、花後に伸長しないかまたは果期には最大7cmまで伸長する。花序軸と花序柄には毛がある。小花柄は長さ3mm以下。萼歯は背側に密集せず、短く3~4mmで、黒色の伏毛がある。花弁は白色。旗弁は長さ9~13mm、淡いピンク紫の毛がある。竜骨弁の先端には紫色の斑点がある。翼弁は鈍形。子房は無毛。豆果は無毛、長さ0.5~1.5mmの柄があり、しわはない。2n=16, 32。
23 Astragalus satoi Kitag. コゴメオウギ 小米黄蓍
中国(甘粛省、内モンゴル自治区、陝西省)原産。中国名は小米黄耆 xiao mi huang q。標高300~2000mに生える。
高さ40~80cm、小花柄と萼以外は無毛。茎は直立し、最大70cm、強く枝分かれする。葉は長さ3~9cm、托葉は膜質、長さ2~3mm。葉柄は長さ0.3~0.7cm、葉軸と同様に細い。小葉は3~7対つき、狭楕円形、長さ7~15mm×幅1.5~2.5mm、先は鈍形。総状花序は長さ4~8cm、花はまばらに多数つく。花序柄は長さ4~8cm。苞は長さ0.5~2mm。萼は長さ2.5~3mm、萼筒はほぼ無毛またはまばらに白色の毛が生える。萼歯は全て下側で接してつき、長さ0.5~1mm、外側と内側にまばらに白色の毛が生える。花弁は白色、約・長さ5mm×幅4mm、先は凹形。翼弁は長さ約4.5mm、拡大部はわずかに斜めの凹形。竜骨弁は長さ約4mm。豆果はほぼ無柄、広倒卵形~ほぼ球形、直径約3.5mm、先は丸く、花柱は細く宿存し、2室がある。バルブは薄く、交差しわがあり、無毛。
24 Astragalus scaberrimus Bunge ハイゲンゲ 這紫雲英
synonym Astragalus giraldianus Ulbr.
synonym stragalus harmsii Ulbr.
中国(甘粛省、河北省、黒龍江省、河南省、吉林省、遼寧省、内モンゴル自治区、寧夏回族自治区、青海省、陝西省、山東省、山西省、四川省)、モンゴル、ロシア原産。中国名は糙叶黄耆 cao ye huang qi。
高さ8~15cm、無茎または稀に短く茎があり、伏毛またはほぼ伏毛で覆われ、毛は±中着で、長さ1mmまで、白色。茎は存在する場合は長さ5cmまで、密に毛がある。葉は長さ3~10(~14)cm。托葉は長さ4~7mm、密に毛がある。葉柄は長さ1.5~3(~5)cm、葉軸と同様にやや密に毛がある。小葉は3~6(-8)対、狭楕円形~楕円形、長さ4~12(~15)mm×幅2~5(~7)mm、両面にまばらまたはやや密に毛がある。総状花序は花が3~5個、緩く付く。花序柄は長さ0.3~1.5(~3.5)cm、白色の伏毛がある。苞は長さ2~3mm、毛がある。萼は長さ7~9mm、密に伏毛に被われる。萼歯は長さ2~2.5(~4)mm。花弁は黄色、旗弁、竜骨弁にはしばしば紫色が混じる。旗弁は卵形、長さ20~21mm×幅8~9mm、先は微凹形~凹形。翼弁は長さ16~17mm。竜骨弁は長さ12~13mm。豆果はやや湾曲し、先は尖鋭形、長さ10~13mm×高さ3.5~4mm×幅約3mm。バルブは長さ0.3~0.8mmの白色の伏毛に密に被われ、老化により部分的に無毛となることがある。
25 Astragalus schelichovii Turcz. カラフトモメンヅル 樺太木綿蔓
synonym Astragalus kamtschaticus (Kom.) Gontsch.synonym Astragalus uliginosus var. kamtschaticus Kom.
日本(北海道、本州)、北朝鮮(楊江道の白頭山、咸鏡北道、咸鏡南道)、ロシア原産。高山に生える。
多年草、中着毛があり、茎は長さ20~40cm、細かい白毛で覆われる。葉は長さ9~15cm、葉柄は長さ1~2cm。托葉は中間まで合着し、薄い薄膜質、三角形、先は尖鋭形、長さ5~11mm、まばらに毛がある。小葉はほぼ無柄、楕円形~長円形、先は円形、しばしば凹形、長さ10~25mm、9~12対あり、毛がある。花序は長い総状花序、長さ2~3cm(果時には長さ3~11cm)、10~20個の花が密につく。花は花序の上に広がる。花序柄は直立し、長さ4~11cm(果時には長さ9~15cm)、毛で覆われる。苞は披針形~卵状披針形、先は尖鋭形、長さは萼と同長かわずかに長く、幅約2mm、細かい混合毛で覆われる。小花柄は長さ約1mm。萼は長さ5~6mm、鐘形、黒色の毛がある。萼歯は錐形、長さ1.0~1.5mm。花冠は淡黄色。旗弁は長さ12~14mm、拡大部は楕円形、先は凹形。翼弁は爪部を含めて長さ10~11mm(爪部は長さ約5mm)、拡大部は長円形。竜骨弁は爪部を含めて長さ9~10mm(爪部は長さ約5mm)。豆果は直立し、ほぼ無柄、革質、長円形、扁平、長さ10~19mm、白色と黒色の毛で覆われ、2室があり、嘴は散開し、長さ2~4mm。花期は5~7月。果期は7~9月。
26 Astragalus setsureianus Nakai セツレイオウギ 薛嶺黄蓍
朝鮮固有種。北朝鮮の高山に生育する。咸鏡北道の薛嶺山で初めて記録された(Nakai, 1919)。
多年草、有毛で、毛は底着毛。茎は長さ15~30cm、数本の茎は房状になり、斜上または直立し、まばらに毛で覆われる。葉は長さ3~6cm。葉柄は短い托葉が離生、茎生(cauline)、緑色、小葉状で、三角状卵形、先はほぼ鋭形、長さ4~6mm、縁は特にまばらに毛がある。小葉はほぼ無柄、楕円形、通常は先が凹形、5~6対つき、長さ7~11mm×幅3~6mm、上面は無毛、下面は白色の伏毛がある。花序は総状花序、長さ1~2cm、5~10個の花が密につく。花序柄は直立し、長さ5~9cm、白色と黒色の毛で覆われ、溝がある。苞は狭披針形~披針形、萼より短く、長さ2~3mm、幅1.0~1.5mm、緩く黒色の毛覆われる。小花柄は長さ約1mmで、黒色の毛がある。萼は長さ5~6mm、鐘形、斜めではなく、緩く~かなり密に黒色の毛で覆われる。萼歯は長さ1~2mm、狭三角形。花冠は黄色または淡黄色。旗弁は長さ12~14mm、他の花弁より明らかに長く、拡大部は楕円形で、先が凹形、爪部まで漸尖し、中間で後屈する。翼弁は爪部を含めて長さ約9mm(爪部は長さ約3.5mm)、拡大部は長円形、先で微凹形になる。竜骨弁は爪部を含めて長さ約8mm(爪部は長さ約4mm)、拡大部は長さ約3mm、先はほぼ鈍形。子房はほぼ無柄、楕円形、無毛。豆果は垂れ下がり、ほぼ無柄、倒卵形でやや膨れ、長さ11~12mm、無毛、ほぼ単室、種子は2個入る。花期は7~8月。果期は8~10月。
27 Astragalus shinanensis Ohwi タイツリオウギ 鯛釣り黄蓍
synonym Astragalus yezoensis Miyabe et Tatew.
synonym Astragalus membranaceus (Fisch. ex Link) Bunge var. obtusus Makino
日本(北海道、本州の中部地方)、カラフト原産。高山、寒冷地の低山に生える。茎は房状で、丈夫なてい幹(caudex)から直立し、長さ40~70cm、まばらに分岐し、まばらに白色の毛が生える。葉は短い葉柄があり、托葉は広披針形~線形、長さ5~10mm、離生。小葉は狭卵形または長円形、長さ15~20mm×幅5~8mm、鈍形、上面は無毛、下面には毛が生える。総状花序は長さ1.5~2.5cm、密に花が5~10個つき、長さ4~8cmの花序柄がある。花は黄白色、長さ約20mm。萼筒は長さ8~10 mm、褐色の毛があり、萼歯は短い。豆果は半球形、垂れ下がり、膨れ、長さ約1cmの柄を含めて長さ3~4cm×幅約15mm、微細な伏毛が散在する。
28 Astragalus shiroumensis Makino シロウマオウギ 白馬黄蓍
synonym Astragalus arakawensis Takeda
日本固有種。本州中央部の山地に分布する。草地や砂利の多い高山の斜面に生え、非常に珍しい。
茎は房状で、茎は丈夫なてい幹(caudex)から斜上し、長さ15~30(~50)cm、白色と黒褐色の軟毛が緩く生える。葉は長さ4~6cm、葉柄がある。托葉はほぼ離生し、狭卵形、長さ3~5mm、先は鈍形~鋭形。小葉は11~13枚、狭長円形、先は鈍形~円形、上面は無毛、薄く白色の細柔毛(pilose)があり、下面の中脈には暗褐色の毛がある。総状花序にはやや密に花が5~10(~20)個つき、花序柄は長さ5~8cm、葉から突き出る。花は短い小柄柄を持つ。萼は長さ約4mm、暗褐色の軟毛があり、萼歯は短く、三角形。豆果は微細な伏した微軟毛があり、毛は暗褐色、ときに無毛になり、ほぼ無柄で、垂れ下がる。
29 Astragalus sikokianus Nakai ナルトオウギ 鳴門黄蓍
synonym Astragalus koraiensis Y.N.Lee チョウセンキバナオウギ
朝鮮原産。四国の鳴門市の海岸近くで発見され、日本固有種とされていたが、その後、朝鮮半島の海岸で生育しているのが発見された。現在、日本の野生種は絶滅(extinct)したが、徳島県立博物館で栽培されている。わずかに白色の中着毛がある。茎は円柱形、長く、上部で斜上する。葉は長さ20~25cm、短い葉柄があり、托葉は離生、膜質で、披針状三角形、先は尖鋭形、長さ8~10mm。小葉は膜質、長円形、長さ15~25mm×幅7~10mm、先は円形で微凹形、上面はほぼ無毛。総状花序は長さ約1cm、10~20個の花が密につき、上部の葉腋に単生する。花序柄は長さ2~4cm。苞は披針形、萼とほぼ同長。萼には緩く、白色の軟毛があり、萼歯は萼筒の長さの1/2~2/3の長さ、線形。花冠は細く、黄白色、長さ約13mm。竜骨弁はやや短い。豆果はやや革質、微細に伏した細柔毛があり、先は急な尖鋭形、基部は丸く、無柄で、やや革質である。
30 Astragalus sinicus L. ゲンゲ 紫雲英
synonym Astragalus sinicus Thunb.
synonym Astragalus sinicus f. albiflorus Makino シロバナゲンゲ
synonym Astragalus sinicus var. macrocalyx Ulbr.synonym Astragalus sinicus f. rosaceus Makino
朝鮮、中国、台湾、ベトナム原産。中国名は紫云英 zi yun ying。英名はChinese milk vetch。別名はレンゲソウ 蓮華草。水田、畑、道端に生える。別名のレンゲソウやレンゲと呼ばれるのが普通であるが、ゲンゲが標準和名。水田の緑肥として栽培され、野生化している。和名は花序がハスの花に似ていることに由来する。
1年草又は短命の多年草、高さ10~25㎝。まばらに白色の長さ0.1~0.6㎜の伏毛で覆われ、根に粒状の根粒を形成する。茎は複雑に分枝し、斜上~ほぼ直立又は平伏~匍匐し、節間は長く30㎝以下、まばらに有毛~ほぼ無毛、節から根を出す。葉は長さ2.5~10㎝、奇数羽状複葉。托葉は長さ2~3㎜、膜状、縁毛がある。葉柄は葉身と同長またはかなり短い。小葉は3~5対つき、倒卵形~倒心形、長さ5~17㎜、幅3~13㎜、葉裏にまばらに伏毛があり、葉表は無毛又は少数の毛が散生し、先は広い円形~明瞭な凹形。花序は散形花序に似た総状花序、直立する長柄の先につき、直径2~3㎝、長さ約12㎜の花が4~10+(多数)個つく。花序柄は直立し、長さ2.5~25㎝、まばらに毛がある。苞は長さ0.3~1㎜、縁毛がある。萼は長さ3~5㎜、疎~かなり密~まれにほとんど無く、伏した幅が広い、扁平な長さ0.1~0.3㎜の毛に覆われる。萼歯は長さ1~2(~3)㎜。花弁は白色、ピンク色、薄赤色、紫色、まれにクリーム黄色~黄色。旗弁は卵形、長さ9~14㎜、幅5~8㎜、先は切れ込む。翼弁は直立し、長さ7~11㎜。竜骨弁は長さ9~14㎜、普通、先が紅色で、淡色の翼弁から大きく突き出し、広くて尖らない。豆果は長さ12~20㎜、幅2.5~3.5㎜、先が長さ5㎜以下の細い嘴状になり、横に2室あり、熟すと黒色になる。バルブは薄く、帯黒色、疎に毛がある。果柄は長さ2~3㎜。種子は扁平、長さ約4㎜、光沢があり、オリーブ色になる。2n=16, 32。花期は4~6月。
白花品はシロバナゲンゲという。
31 Astragalus sugawarae Kimura スガワラオウギ 菅原黄蓍
synonym Astragalus calcareus Sugawara
サハリン固有種。サハリンのシスカ支流、浅瀬川(メルカヤ川)中流域の石灰岩地域に生える。
多年草、高さ35~50cm。茎は細く、斜上~直立し、短い白色の伏毛で薄く覆われる。葉は長さ5~8cmで、軸と葉柄に沿って、ほぼ伏した白色の毛とまばらな黒色の毛がある。托葉は長さ3~5mm、上部は離れ、基部は融合し、無毛またはまばらに毛がある。小葉は6~7(~8)対つき、長さ7~15mm×幅3~5mm、狭楕円形~楕円形、先は円形~わずかに凹形、下面には白色の巻き毛が密にあり、上面には疎~密にある。花序柄は葉の1.5~2倍の長さで、ほぼ伏した白色の毛で覆われ、黒色の毛は総状花序に向かって密度が増す。総状花序は長さ2~4cm、緩く頭状花序状になり、花は7~15個つき、花後にわずかに伸長する。小花柄は長さ1~2mm、黒色の毛で密に覆われる。苞は三角形、長さ約1.5mm、小花柄の長さと同長かそれより短く、黒色の毛で密に覆われる。小苞はときに存在し、長さ約0.5mm。萼は鐘形、長さ4~5mm、黒色の伏毛がある。萼歯は長さ0.7~0.8mm。花弁は淡黄色。旗弁は広楕円形、長さ約15mm、広く、先は浅く凹形。翼弁は長さ8~9mm、拡大部はの先が浅く2裂する。竜骨弁は長さ6~7mm。豆果はほぼ無柄(柄は長さ1mm以下)、長さ8~12mm×幅3.5~4.5mm、楕円形で膨れ、断面は三角形、膜質、無毛、交差皺があり、外側はわずかにカリナがあり、内側に浅い溝があり、ほとんどに2室がある。花期は7月。果期は8月。
Astragalus sugawarae は、淡黄色の花と小葉の上面に白い毛があることで 無毛のA. sachalinensis(サハリン固有種)と区別できる。淡黄色の花と無毛の豆果、萼と苞に黒色の毛があることで Astragalus austrosachalinensis(サハリン固有種)と区別できる。また、Astragalus kurgankolensis(タジキスタン東部固有種)とは、草丈、旗弁、托葉が全体的に大型で、小葉の下面に白毛があること、萼と苞に黒色の毛があることで区別できる。
32 Astragalus tenuis Turcz. イトバオウギ 糸葉黄蓍
synonym Astragalus melilotoides Pall. var. tenuis (Turcz.) Ledeb.
中国(河北省、内モンゴル)、モンゴル原産。中国名は细叶黄耆 xi ye huang qi。高さ20~45cm、栄養部は無毛またはごくまばらに、長さ0.05~0.2mmのほぼ白色の伏毛のみがある。茎は直立し、長さ20~25cm、枝分かれし、無毛または少数の散在毛がある。葉は長さ2~8cmで、ほぼ無柄、または長さ0.8mm以下の葉柄がある。托葉は白色または帯緑色、膜質、長さ1~3mm、狭三角形または先端が錐形。葉軸は細く、無毛またはごくまばらに毛がある。小葉は1対(または2対)、ときに頂小葉が1枚のみの場合もあり、線形、長さ10~30mm×幅0.5~1.5mm、下面は疎~やや密に、伏毛またはほぼ伏毛で覆われ、上面は無毛または疎に毛があり、先は円形~微凹形。総状花序は長さ4~8cm、花は緩く、多数つき、果時に長くなる。花序柄は長さ4~11cm、無毛。苞は長さ0.5~1mm、無毛または少数の毛がある。萼は長さ1.5~2mm、白色の長さ0.05~0.1mmの伏毛で疎に覆われる。萼歯は全て下側に密集し、長さ0.3~0.5 mm。花弁は白色、クリーム色、黄色、紫色、またはすみれ色で暗色の斑点がある。旗弁は円形、長さ4~5.5mm×幅約5mm、先は凹形。翼弁は長5~5.5mm、拡大部は斜めの凹形。竜骨弁は長さ約4.5mm。豆果は無柄、斜めの広楕円形、長さ2.5~4mm×高さ2~2.5mm×幅約2mm、先は丸く、2室がある。バルブはは横方向のしわがあり、無毛。
33 Astragalus tokachiensis T.Yamaz. et Kadota トカチオウギ 十勝黄蓍
日本固有種。北海道の西熊根尻岳とニペソツ山に分布する。山頂部の岩場や崖に生える。多年草、散生。根茎は太く、直径約2cm。茎は束生、斜上し、長さ10~30cm、平滑、乾くとわずかに条線が入り、白色の伏毛で覆われる。葉は互生し、奇数羽状複葉、葉柄は長さ3~6cm×幅1.5~2cm。葉柄は長さ5~10mm、葉軸には伏毛がある。托葉は膜質、離生、散開し、下部の托葉は卵形で先が鈍形またはほぼ鋭形、上部の托葉はより小さな披針形で鋭形、長さ3~6mm×幅0.5~3mm、上面は無毛、下面にはまばらに白色の軟毛が生える。小葉は対生し、8~10節があり、ごく短い小葉柄があり、楕円形または楕円状倒披針形、長さ5~11mm×幅3~6mm、両端が丸く、先はごく短い微突形、上面は無毛、下面にはまばらに白色の毛が生える。花序は腋生、ほぼ等長の葉をもち、頭状総状花序で、3~8個の花がつく。花序柄は長さ3~5cm、まばらに白色の毛が生える。小花柄は長さ1.5~2mm、ほぼ密に短い黒色の粗毛がある。苞は線形、長さ2~4mm、先は鈍形、下面の縁にはまばらに白色の毛が生える。花は長さ16~17mm。萼は膜質、黒ずんだ白色、筒状鐘形、長さ6~7mm×幅4~5mm、先は斜めの萼歯が5個あり、外側は無毛またはごく密に白色の軟毛が生え、縁は白色の羊毛状毛で覆われ、萼歯は非常に短く、幅広の三角形、先はほぼ鋭形、内側の縁には黒色の軟毛が密生する。花冠は黄白色、萼長さの約3倍、無毛。旗弁は長さ約17mm×幅約6mm、先は凹形。翼弁はほぼ等長で、拡大部は長さ約6mm×幅約2mmの長円形、先は円形、基部には耳かあり、下部には爪部があり、爪部は長さ約10mm。竜骨弁は長さ約16mm×幅2mm。雄しべは竜骨弁から突出し、長さ約17mm、花糸は無毛。子房は線状倒披針形、長さ約5mm×幅約0.8mm、無毛、基部には長い柄がある。糸状の柄は長さ約10mm、無毛。花柱は湾曲し、長さ約3mm、無毛。豆果は垂れ下がり、膜質、半倒卵形、膨れ、長さ22~25mm×幅約10mm、無毛、長い柄を持ち、柄は長さ約10mm[J. Jap. Bot. 61: 199 (1986)]。
34 Astragalus uliginosus L. ヤチオウギ 谷地黄耆
synonym Astragaloides bicolor Moench
synonym Astragalus nertschinskensis Freyn
synonym Astragalus uliginosus f. brevipedunculatus Regel
北朝鮮、中国(黒竜江省、吉林省、遼寧省、内モンゴル)、モンゴル、ロシア、カザフスタン原産。中国名は湿地黄耆 shi di huang qi。中生草原、河原、針葉樹林の縁に生える。
高さ(25~)45~90cm。茎は通常数本、直立し、長さ30~70cm、ややまばらに毛があり、毛は中着で、白色、節部も黒色、毛の長さは0.3~0.4mmである。葉は長さ10~20cm。托葉は長さ6~10mmで、茎の後ろで合着し、やや密に白色の毛がある。葉柄は長さ1.5~4cm、葉軸は茎のように疎~緩く毛がある。小葉は10~13対つき、狭楕円形、長さ20~40mm×幅5~15mm、下面は緩く白色の伏毛があり、上面は無毛、先は鈍形または微細な微突起がある。総状花序は長さ3~6cm、多数の花がつく。花序柄は長さ3~10cm、緩く~密に、対称~ほとんど非対称に二叉分岐した(bifurcate)毛に覆われる(毛は長さ0.8mm以下)。苞は長さ5~6mm、まばらに黒色の縁毛がある。萼は長さ8~9mm、中着の短い伏毛で、緩く覆われ、毛はほとんど黒色。萼歯は長さ1.5~3mm。花弁は淡緑黄色、竜骨弁は先が紫色。旗弁は楕円形、長さ14~18mm×幅5~6mm、先は凹形。翼弁は長さ10~14mm。竜骨弁は長さ9~12mm。豆果は無柄、斜めに直立し、長さ9~13mm×高さ3.5~4mm×幅4~5mm、2室がある。バルブは薄く、革質、無毛。
35 Astragalus yamamotoi Miyabe et Tatew. カリバオウギ 狩場黄蓍
日本固有種。1930年に北海道の渡島半島北部の狩場山で山本岩亀氏によって発見された。日本の絶滅危惧IB類(EN)、北海道の絶滅危機種(Cr)に指定されている。茎はやや太く、直立し、薄く白毛があり、長さ30~50c。葉は長さ8~10cm、短い葉柄がある。托葉は広披針形、離生、先は鈍形、長さ6~10mm、薄い膜質。小葉は9~13枚つき、長円形~狭楕円形、長さ2~4cm×幅7~15mm、先はわずかに微凹形、下面はわずかに淡く、無毛になる。総状花序は長さ1.5~3cm、花が6または7個つく。苞は膜質。萼は長さ7~8mm、無毛。萼歯は長い三角形、長さ1~1.5mm、先にわずかに黒色の毛がある。旗弁は狭倒卵形。竜骨弁は長円形の翼弁とほぼ同長、旗弁より短い。豆果は楕円形、無毛、柄がある。花期は7月。
36 Astragalus zacharensis Bunge. ダッタンモメンヅル 韃靼木綿蔓
synonym Astragalus tataricus Franch
synonym Astragalus hulunensis P.Y.Fu & Y.A.Chen
中国(甘粛省、河北省、遼寧省、内モンゴル自治区、寧夏回族自治区、青海省、陝西省、山西省、四川省、新疆ウイグル自治区)、モンゴル原産。中国名は小果黄耆 xiao guo huang qi。標高1000~3400mに生える。
高さ50cmまで。毛は伏せまたはほぼ伏せし、栄養部の毛はほぼ白色、花序の毛は黒色。茎は長さ0.1~0.3mmの白色の毛で疎~緩く覆われる。葉は長さ2~5cm。托葉は長さ1.5~2.5mm、茎の後ろで明瞭に鞘状に合着、ときに中間まで軟毛に覆われ、または白色の縁毛がある。葉柄は短く、葉軸は茎のように疎~緩く毛がある。小葉は6~11対、狭楕円形、長さ2~6mm×幅1~2.5mm、下面は長さ0.5~1mmの毛に緩く覆われ、上面は無毛または縁のみ毛があり、先は鈍形または微凹形。総状花序は卵形、やや密に5~12個の花がつき、花後に伸長する。花序柄は長さ1.5~6cm、茎と同様に緩く毛がある。苞は長さ約1mm、白色の縁毛を持つ。萼は長さ2.5~3mm、黒色と白色の毛がある。萼歯は長さ0.3~1mm。花弁は白色~淡紫色。旗弁はほぼ楕円形~円形、長さ6.5~8mm×幅(3~)4~5mm。翼弁は長さ6~7mm。竜骨弁は長さ6~7.5mm。豆果は柄が長さ1~2mm、垂れ下がり、長さ5~7mm、高さと幅は約2mm、ごく短く尖り、1室がある。バルブはやや密に長さ0.3mm以下の白色の伏毛で覆われる。
参考
1) Flora of ChinaAstragalus
Astragalus p573
Astragalus kawakamii Matsum
Astragalus agrestis, Astragalus laxmannii, Astragalus laxmannii var. robustior
A taxonomic revision of Astragalus L. (Fabaceae) in Korea
韓国で新発見のマメ科ナルトオウギ 金昭映 , 崔秉煕 , 全義植
北海道産ゲンゲ属の一新種 山崎敬 , 門田裕一
Home Astragalus Classification Advanced Search Help About