エビラフジ 箙藤

Flora of Mikawa
マメ科 Fabaceae ソラマメ属
学 名 | Vicia venosa (Willd. ex Link) Maxim. subsp. cuspidata (Maxim.) Y.Endo et
H.Ohashi var. cuspidata Maxim. Vicia venosa (Willd. ex Link) Maxim. subsp. cuspidata (Maxim.) Y.Endo et H.Ohashi 広義 |






花 期 | 6~8月 |
高 さ | 50~80㎝ |
生活型 | 多年草 |
生育場所 | 山地の林縁、林内 |
分 布 | 在来種 本州(中部、北部)、朝鮮 |
撮 影 | 長野県白馬村 10.8.29 |
走出枝は出さない。葉は奇数又は偶数羽状複葉、小葉が4~7対つく。小葉は長さ3~8㎝、幅1~3㎝の披針形、先が尾状~鋭く尖り、縁が波打つ。葉裏の細脈が明瞭。托葉は2裂し、尖る。葉腋から総状花序を上に伸ばし、紅紫色~青紫色の花を多数つける。花は長さ約14㎜の蝶形花。果実は長さ約2.5㎝。
ヒメヨツバハギ V. venosa subsp. cuspidata var. subcuspidata は本州(岡山県)、九州に分布する。小葉は3~5対、小葉は長さ2~4㎝、幅1~2㎝、鋭頭。
ビワコエビラフジ V. venosa subsp. stolonifera は岐阜県、三重県、滋賀県、京都府に分布し、走出枝がある。
シコクエビラフジは四国に分布し、小葉が小さく、長さ1~2.5㎝、幅0.5~1.5㎝、葉裏の細脈が不明瞭。
ホソバヨツバハギ V. venosa subsp. venosa は朝鮮、中国、モンゴル、ロシアに分布する。小葉は2~6対、小葉は長さ4~6.5㎝、幅3~13㎜。花冠は長さ約13㎜。
ヒメヨツバハギ V. venosa subsp. cuspidata var. subcuspidata は本州(岡山県)、九州に分布する。小葉は3~5対、小葉は長さ2~4㎝、幅1~2㎝、鋭頭。
ビワコエビラフジ V. venosa subsp. stolonifera は岐阜県、三重県、滋賀県、京都府に分布し、走出枝がある。
シコクエビラフジは四国に分布し、小葉が小さく、長さ1~2.5㎝、幅0.5~1.5㎝、葉裏の細脈が不明瞭。
ホソバヨツバハギ V. venosa subsp. venosa は朝鮮、中国、モンゴル、ロシアに分布する。小葉は2~6対、小葉は長さ4~6.5㎝、幅3~13㎜。花冠は長さ約13㎜。