チョウジュバイ 長寿梅

Flora of Mikawa
バラ科 Rosaceae ボケ属
別 名 | シドミ、コボケ(小木瓜)、ジナシ(地梨) |
英 名 | choujubai |
学 名 | Chaenomeles japonica 'Choujubai' |









花 期 | 4~5月 |
高 さ | 30㎝以下 |
生活型 | 半落葉小低木 |
生育場所 | 栽培種 |
分 布 | 園芸品種 |
撮 影 | 浜名湖ガーデンパーク 21.7.29 |
バラ科ボケ属のクサボケの園芸品種。主に春と秋に咲く四季咲き性で、花期が長く、花がウメに似るため長寿梅と名付けられた。
半落葉性、年に数回、葉が黄色くなって落葉することもあるがすぐに新芽が展開する。高さ30㎝以下の矮性種、主幹がはっきりせず、株立ちし、枝には棘がある。葉や花の大きさには個体差があり、花や葉が小さく細かい枝が多く出るものが盆栽とされる。葉は互生または束生し、へら形、鋸歯縁。雌雄同花。花は5弁の一重で、普通、朱赤色、白色、レモン色、赤色の品種もある。果実は直径3~4㎝のナシ状果、梨のような甘い香りがあるが、堅くて非常に酸っぱく、生では食べられない。花期は主に2~5月および9~11月。
半落葉性、年に数回、葉が黄色くなって落葉することもあるがすぐに新芽が展開する。高さ30㎝以下の矮性種、主幹がはっきりせず、株立ちし、枝には棘がある。葉や花の大きさには個体差があり、花や葉が小さく細かい枝が多く出るものが盆栽とされる。葉は互生または束生し、へら形、鋸歯縁。雌雄同花。花は5弁の一重で、普通、朱赤色、白色、レモン色、赤色の品種もある。果実は直径3~4㎝のナシ状果、梨のような甘い香りがあるが、堅くて非常に酸っぱく、生では食べられない。花期は主に2~5月および9~11月。