きのこ図鑑
Flora of Mikawa 
TOP きのこ一覧 きのこ用語 日本語-英語 英語-日本語
 ヌメリコウジタケ  滑麹茸
中 国 名 西藏金牛肝菌 xi zang niu gan jun
学  名 Aureoboletus thibetanus (Pat.) Hongo et Nagas.
Suillus thibetanus (Pat.) F.L. Tai
Pulveroboletus thibetanus (Pat.) Singer
分  類 坦子菌門 ハラタケ亜門 ハラタケ綱 ハラタケ亜綱 イグチ目(Boletales)
科  属 イグチ科  Boletaceae  ヌメリコウジタケ属
 子実体は普通、小型。傘は直径2.5~7(12)㎝、饅頭形~扁平形、赤褐色~褐色、しばしば鈍い赤味を帯び、古くなると明褐色~帯橙褐色、まれに灰紅色となり、明瞭な網目状、粗いしわ状、まれに平坦近くになり、湿ると強粘性、縁に黄色~無色~ほぼ無色の強くゼラチン化した内被膜の残片がつく。肉は中央部で厚さ8㎜以下、白黄色~黄色、ときに褐色を帯び、変色性はなく、傘の下部は紫褐色になり、柔らかいゼラチン質、弱い酸味があり、無臭。子実層托は管孔、直生~湾生、黄色、古くなるとオリーブ色を帯びオリーブ黄色~暗オリーブ・バフ色になり、変色性はなく、退色は非常に遅い。孔口は1~2個/㎜、直径0.5~1(1.5)㎜、円形~角形、しばしば混在する。管孔は黄色、深さ6~8㎜。柄は長さ5~8(15)㎝、幅6~15㎜、上下同径~上部やや細くなり、中実、表面は平滑、ときに上部に帯黄色の鱗粉が付着し、帯白色~帯淡黄色地に灰紅色~赤褐色の濃い条斑があり、幼時や湿った時には強い粘性がある。基部は白色の菌糸で覆われる。胞子紋は淡黄褐色(淡オリーブ褐色)。胞子は長さ9~15(18)µm、幅4~5.5µm、類紡錘形、KOH中で淡オリーブ色。坦子器は長さ24~30µm、幅8~10.5µm、棍棒形、4胞子性まれに2胞子性、小梗は長さ3~4µm、基部の菌糸にクランプはない。側シスチジアは長さ30~75(39~80)µm、幅4~10(9~15)µm(黄色の層を含む)、類円筒形~類紡錘形~棍棒形、薄壁、ほぼ無色、強い屈折率の黄色物質の厚さ5~8µmの層で覆われ、新鮮な資料による研究ではこの層は5%KOHで迅速に、完全に溶解する。縁シスチジアは側シスチジアと同形、同大(やや小型)。傘上皮層は粘毛状被 ixotrichoderm(ゼラチン質に覆われた毛状被)であり、その隔壁菌糸は幅4~8 (12)µm、ゼラチン化した基盤に埋め込まれ、菌糸の表面には5%KOHに可溶な黄色の顆粒状の外被があり、ときに黄色~褐色の液胞状の色素をもつ。頂端の細胞(要素)は類円筒形~披針形、長さ30~80µm、幅5~8µm、先端部分はしばしば狭くなる。傘肉の菌糸はしばしば黄色~褐色の液胞状の色素をもつ。傘縁の内被膜の残片は強くゼラチン化した糸状の菌糸からなり、菌糸は幅3~6µm、しばしば無色。柄上皮層は粘毛状被 、厚さ約250~400µm、幅4~7µmの分岐した菌糸からなり、末端細胞は長さ35~50µm、幅4~8µm、先がしばしば膨れる。
ヌメリコウジタケ
ヌメリコウジタケ横
発生時期 夏~秋
大 き さ 小型~中型 直径2.5~7㎝
栄養摂取 菌根菌
発生場所 広葉樹(コナラ、クヌギなど)林下、アカマツ・コナラ混生林下の地上
分  布 日本、朝鮮、中国、台湾、ブータン、マレーシア、オーストラリア、ニューギニア
食  毒 不明
撮  影 静岡県 14..8.26
ヌメリコウジタケ傘
ヌメリコウジタケ管孔
ヌメリコウジタケ柄
ヌメリコウジタケ断面
TOP Back