ツクバネソウ 衝羽根草

mark

Flora of Mikawa

シュロソウ科 Melanthiaceae ツクバネソウ属

学 名 Paris tetraphylla A. Gray.
ツクバネソウの花
ツクバネソウの葉
ツクバネソウ
花 期 5~8月
高 さ 20~40㎝
生活型 多年草
生育場所 山地の林内
分 布 在来種(日本固有種)  北海道、本州、四国、九州
撮 影 面の木園地 05.5.21
旧分類ではユリ科に属した。
 和名は4個の輪生葉が羽根突きの羽根を連想させることから。特徴がある形なので、見つけやすいのだが、薄暗い林内にある場合は、花があっても緑にまぎれてしまう。木漏れ日に浮き立つ十字の姿は何か神聖な感を覚える。
 葉は4個、輪生し、長さ4~10㎝の長楕円形、無毛、全縁、先が尖り、無柄。輪生した葉の間から、長さ5~10㎝の花序柄を直立し、緑色の花をつける。花被片は4個、長さ1~2㎝、緑色。黄色の雄しべが8個。雌しべの花柱(茶色の部分)は4分岐。液果は直径約1㎝の球形、秋に黒く熟す。
 他にツクバネの名がつく植物はツクバネ、ツクバネウツギ、クルマバツクバネソウなど。

ツクバネソウ属

  family Melanthiaceae - genus Paris

 多年草。 根茎は細くまたは太くなる。茎は直立し、単純。葉は4枚~多数、ごくまれに3枚、頂部に輪生し、葉柄があり、披針形~卵形、主脈は3本、吻合する細脈をもつ。花は両性、単生、頂生、花序柄(peduncle)が有る。花被片は3~8個、2輪につき、離生、外花被片は緑色、まれに±白色、卵形~披針形。 内花被片は線形又はたまに、無くなる。雄しべ8~24本以上、花被片数の2~8倍つく。花糸は細く、平ら。 葯は底着、しばしば先に凸面状の葯隔がある。子房はほぼ球形、側膜胎座をもつ1室または中軸胎座をもつ4~10室。 花柱は短い。 柱頭は4~10裂。 果実は液か又は液果状の蒴果、非裂開または胞背裂開、種子は数個~多数。
 世界に約24種があり、日本、韓国、中国、モンゴル、ロシア、インド、ブータン、ミャンマー、ネパール、シッキム、ラオス、タイ、ベトナム、ヨーロッパに分布する。

ツクバネソウ属の主な種と園芸品種

1 Paris fargesii Franch.  タイワンエンレイソウ
 中国、ベトナム原産。中国名は球药隔重楼 qiu yao ge chong lou。

2 Paris japonica (Franch. et Sav.) Franch. キヌガサソウ 衣笠草
  synonym Kinugasa japonica (Franch. et Sav.) Tatew. et C.Sutô
  synonym Trillidium japonicum Franch. & Sav.
 日本固有種(本州の中部以北)。英名はJapanese Canopy Plant。別名はハナガサソウ。
 多年草。高さ50~80㎝。葉は長さ20~30㎝、茎頂に8~10個輪生し、全縁、無毛。葉先は円く、先端が小さく尖る。葉の中央から花序柄を伸ばし、直径5~10㎝の花を1個だけつける。花弁に見えるのは外花被片(萼片)、白色から次第に淡紅色に変わり、最後には緑色に変化する。内花被片(花弁)は小さい線状、外花被片と同数つく。花柱も外花被片と普通、同数、外側へ反曲する。淡紅色の花の花柱は褐色を帯び、下部の子房が大きくなり始めている。果実は直径約2㎝の液果、暗紫色に熟す。花期は7~8月。

3 Paris polyphylla Sm.  タイワンツクバネソウ 台湾衝羽根草
  synonym Paris polyphylla Sm. var. taitungensis (S.S.Ying) S.S.Ying  タイトウツクバネソウ
 中国、台湾、ブータン、インド、ラオス、ミャンマー、ネパール、シッキム、タイ、ベトナム原産。中国名は七叶一枝花 qi ye yi zhi hua。
span class="midori2">3-1 Paris polyphylla Sm. var. chinensis (Franch.) H.Hara  タイワンツクバネソウ 狭義
 中国、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナム原産。中国名は华重楼 hua chong lou。
3-2 Paris polyphylla Sm. var. stenophylla Franch.  ニイタカツクバネソウ 
  synonym Paris lancifolia Hayata
 中国、台湾、ブータン、インド、ミャンマー、ネパール、シッキム原産。中国名は狭叶重楼 xia ye chong lou。

4 Paris tetraphylla A.Gray  ツクバネソウ 衝羽根草
  synonym Paris tetraphylla A.Gray var. angustifolia Miq.
  synonym Paris tetraphylla A.Gray var. yakusimensis Masam.
 日本固有種(北海道、本州、四国、九州)。和名は4個の輪生葉が羽根突きの羽根を連想させることから。  多年草。高さ20~40㎝。葉は4個、輪生し、長さ4~10㎝の長楕円形、無毛、全縁、先が尖り、無柄。輪生した葉の間から、長さ5~10㎝の花序柄を直立し、緑色の花をつける。花被片は4個、長さ1~2㎝、緑色。黄色の雄しべが8個。雌しべの花柱(茶色の部分)は4分岐。液果は直径約1㎝の球形、秋に黒く熟す。花期は5~8月。
4-1 Paris tetraphylla A.Gray f. corollata M.Mizush.  アイダツクバネソウ 
4-2 Paris tetraphylla A.Gray f. penduliflora (Murata et T.Yamanaka) H.Hara  ウナズキツクバネソウ 頷衝羽根草
  synonym Paris tetraphylla A.Gray var. penduliflora Murata et T.Yamanaka
 四国に分布する。葉が細く披針形。花は花柄が曲がり、下向きに開く。
4-3 Paris tetraphylla A.Gray f. sessiliflora (Makino) H.Hara  ヨコグラツクバネソウ 横倉突羽根草  本州、四国、九州に分布する。花柄がほとんどない。

5 Paris verticillata M.Bieb.  クルマバツクバネソウ 車葉衝羽根草
  synonym Paris hexaphylla Cham.
 日本(北海道、本州、四国、九州)、朝鮮、中国、モンゴル、ロシア原産。中国名は北重楼 bei chong lou。
 多年草。高さ20~40㎝。葉は長さ(4)7~15㎝、幅1.5~5㎝、 6~8個輪生し、その先から5~10㎝の花序柄を上に伸ばし、緑色の花をつける。花被片は8個、長さ2~5.5㎝の披針形の外花被片4個と長さ1~3㎝、幅1~2㎜の細い糸状の内花被片4個。雄しべは8~10個、葯の先から細い葯隔が突き出る。子房は黒色。花柱4個。果実は直径約1㎝、黒紫色。2n=10.15.20。花期は5~8月。
5-1 Paris verticillata M.Bieb. f. purpurea (Miyabe et Tatew.) Honda  ムラサキクルマバツクバネソウ 

参考

1) Flora of China
 Paris
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=124055
2) Plants of the World Online | Kew Science
 Paris
http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:24614-1
3) World Flora Online
 Paris
http://www.worldfloraonline.org/taxon/wfo-4000028211;jsessionid=64A4D765B32BC560D812E8836A22C8D3