キヌタソウ
砧草
[中国名]
显脉拉拉藤 xian mai la la teng
[学名]
Galium kinuta Nakai et Hara
アカネ科 Rubiaceae ヤエムグラ属
和名の由来は果実の形が布をたたいて柔らかくする木づちの砧(きぬた)に似ていることから。
茎の断面は四角形で、無毛。葉は4個輪生し、長さ3~5㎝の卵状披針形、3脈が目立ち、葉先が長く尖り、柄はない。茎頂の円錐状の集散花序に小さな花を多数つける。花冠は直径約2~3㎜、白色、4裂し、裂片の先が細く尖る。雄しべ4個。果実は2分果。分果は球形。果実に1個だけの分果となることが多く、これが砧に似ているようだ。2n=66
[花期]
7~9月
[草丈]
30~60㎝
[生活型]
多年草
[生育場所]
山地の林縁
[分布]
在来種 本州、四国、九州、朝鮮、中国
[撮影]
伊吹山 02.8.2
TOP
|
Back