カナリークサヨシ

Flora of Mikawa
イネ科 Poaceae クサヨシ属
| 別 名 | カナリヤクサヨシ |
| 中国名 | 加那利 草 jia na li ge cao |
| 英 名 | canary grass |
| 学 名 | Phalaris canariensis L. |



| 花 期 | 5~8月 |
| 高 さ | 20~120㎝ |
| 生活型 | 1年草 |
| 生育場所 | 市街地の道端 |
| 分 布 | 帰化種 地中海沿岸、西南アジア原産 |
| 撮 影 | 竹島 05.5.14 |
江戸時代末期にカナリヤの餌として導入されたものである。葉は柔らかく無毛、幅3~10㎜。葉舌は高さ3~5㎜。花序は小穂状で、茎頂に1個ずつつき、長さ1.5~4㎝の卵形~楕円状卵形。小穂は長さ7~10㎜の扁平な倒卵形。3小花からなり、不稔の2小花は長さ2.5~4㎜の鱗片状。稔性の小花は長さ5~6㎜。包頴(ほうえい)は白緑色で、中脈が濃い緑色になるのが特徴。2n=12
クサヨシ Phalaris arundinacea は水辺、湿地などに生える。
クサヨシ Phalaris arundinacea は水辺、湿地などに生える。
草 jia na li ge cao