エゾミソハギ 蝦夷禊萩

Flora of Mikawa
ミソハギ科 Lythraceae ミソハギ属
| 英 名 | purple loosestrife |
| 中国名 | 千屈菜 qian qu cai |
| 学 名 | Lythrum salicaria L. |







| 花 期 | 7~8月 |
| 高 さ | 50~150cm |
| 生活型 | 多年草 |
| 生育場所 | 湿地 |
| 分 布 | 在来種 北海道、本州、四国、九州、ユーラシア、北アフリカ、北アメリカ、中国 |
| 撮 影 | 北海道 01.8.26 |
日本に生育するミゾハギ属はミソハギとエゾミソハギの2種である。どちらも、よく栽培されており、自生は少ないものと思われる。
エゾミソハギは茎、葉、萼など全体に短毛が生える。葉は対生又は3個、輪生し、長さ2~10㎝、幅5~15㎜の披針形、全縁、基部は茎を抱く。花は10~40㎝の穂状花序に多数つく。花は直径1~2㎝、紅紫色、花弁は(4)5~6(7)個。雄しべは12個。花柱の長さが違う3typeの花がある。花托筒 hypanthium (花冠と萼が融合した花筒)は長さ4~6㎜、8~12稜がある。萼片は6個、直立し、萼片の間に尾状の付属体があり、直立する。蒴果は長さ3~4㎜、幅約2㎜の卵形、熟すと2裂し、さらに2裂する。2n=30
ミソハギは全体に無毛で、葉の基部は茎を抱かず、萼片の付属体が開出する。
エゾミソハギは茎、葉、萼など全体に短毛が生える。葉は対生又は3個、輪生し、長さ2~10㎝、幅5~15㎜の披針形、全縁、基部は茎を抱く。花は10~40㎝の穂状花序に多数つく。花は直径1~2㎝、紅紫色、花弁は(4)5~6(7)個。雄しべは12個。花柱の長さが違う3typeの花がある。花托筒 hypanthium (花冠と萼が融合した花筒)は長さ4~6㎜、8~12稜がある。萼片は6個、直立し、萼片の間に尾状の付属体があり、直立する。蒴果は長さ3~4㎜、幅約2㎜の卵形、熟すと2裂し、さらに2裂する。2n=30
ミソハギは全体に無毛で、葉の基部は茎を抱かず、萼片の付属体が開出する。