アゼスゲ 畔菅

Flora of Mikawa
カヤツリグサ科 Cyperaceae スゲ属
| 中国名 | 陌上菅 mo shang jian |
| 学 名 | Carex thunbergii Steudel |





| 果 期 | 4~6月 |
| 高 さ | 20~80㎝ |
| 生活型 | 多年草 |
| 生育場所 | 畔、川岸 |
| 分 布 | 在来種 日本(北海道、本州)、中国 |
| 撮 影 | 幸田町 11.4.28 |
和名の由来は田の畔に多いことから。茎は3稜形で、ざらつく。葉は幅1.5~4㎜。茎の先に3~5個の小穂が直立してつく。上部の茶色は雄小穂、黄緑色に見える側小穂が雌小穂。雌小穂は長さ1.5~5㎝の円柱形。果胞は緑色で表面に細粒点がある。鱗片は暗紫色で、長さの変化が多い。果実はほぼ円形で、柱頭は2岐。2n=78。
ヤマアゼスゲやタニガワスゲは大型。
ヤマアゼスゲやタニガワスゲは大型。