アオジソとアカジソの雑種

Flora of Mikawa
シソ科 Lamiaceae シソ属
| 別 名 | シソ(広義) |
| 中国名 | 回回苏 hui hui su (広義) |
| 英 名 | beefsteakplant |
| 学 名 | Perilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Thunb.) H.Deane |







| 花 期 | 9~10月 |
| 高 さ | 60~150㎝ |
| 生活型 | 1年草 |
| 生育場所 | 道端、草地 |
| 分 布 | 帰化種 中国原産 |
| 撮 影 | 新城市 12.10.3 |
シソは全草に特有の芳香があり、多くの品種がある。中でもアオジソとアカジソの栽培が多く、両者の交雑種も出来やすい。近くに畑が見えない林縁の道端にシソが生えていた。表面が紫色を帯びた緑色、裏面の紫色もはっきりしない。アオジソとアカジソの交雑種と思われる。
広義のシソはPerilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Thunb.) H.Deaneであり、この代表的な品種は次のとおり。
アオジソ form. viridis (Makino) Makino
チリメンアオジソ 'Viridi-crispa'
アカジソ form. purpurea (Makino) Makino
チリメンジソ(アカチリメン) form. crispa (Thunb.) Makino
カタメンジソ 'Discolor'
葉の色は2色あり、緑色のアオジソと赤紫色のアカジソに大別される。葉にしわが有るものと無いものがあり、赤紫色でしわの有るものはチリメンジソという。カタメンジソは葉表が緑色、葉裏が赤紫色である。
レモンエゴマは在来種であり、強いレモン様の臭いがある。エゴマ、レモンエゴマ、シソは容易に交雑が起き、中間型など様々な形態のものがあるといわれている。
広義のシソはPerilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Thunb.) H.Deaneであり、この代表的な品種は次のとおり。
アオジソ form. viridis (Makino) Makino
チリメンアオジソ 'Viridi-crispa'
アカジソ form. purpurea (Makino) Makino
チリメンジソ(アカチリメン) form. crispa (Thunb.) Makino
カタメンジソ 'Discolor'
葉の色は2色あり、緑色のアオジソと赤紫色のアカジソに大別される。葉にしわが有るものと無いものがあり、赤紫色でしわの有るものはチリメンジソという。カタメンジソは葉表が緑色、葉裏が赤紫色である。
レモンエゴマは在来種であり、強いレモン様の臭いがある。エゴマ、レモンエゴマ、シソは容易に交雑が起き、中間型など様々な形態のものがあるといわれている。