日本固有種。和名の由来は赤色の果実のアカモモから転じたもの。白い果実の
シラタマノキはシロモノとも呼ばれ、対比される。
山地の小低木、常緑。茎は地を這い、先は斜上し、高さ5~15(20)cm、赤褐色の長剛毛があり、後に無毛になる。葉は互生し、革質、倒卵形~卵形、長さ1.8~3.8㎝、幅1.3~2㎝、先は鋭形、縁は細鋸歯、歯先がしばしば剛毛状になる。葉に強い芳香があり、冬には赤色を帯びる。花は単生、枝先の葉腋及び頂部につき、白色。花柄は長さ2~4㎝、腺のある赤褐色の長剛毛がある。小苞は4~6個程度つき、小さな広卵形、花柄と同色。花冠は下向きにつき、釣鐘形(卵状円筒形)、長さ6~8㎜、白色、わずかに赤色を帯び(pinkish
white)、先が浅く5裂し、やや外巻きになる。 咢は鮮やかな赤褐色、咢片は卵形、鋭頭、赤褐色の長剛毛があり、花が終わると萼が成長し、肉質になり、果実(蒴果)を包み込み、偽果となる。果実は蒴果、(偽果)は成熟すると鮮赤色、球形、幅約6㎜、果柄は直立する。花期は5~7月。
葉は革質、卵形で、細かい鋸歯縁。花は直径約6㎜で、花冠は白く、5浅裂。毛が密生する赤色の萼が特徴。果実は直径約6㎜。