イワカラタチゴケ 岩枸橘木毛

Flora of Mikawa
サルオガセ Usneaceae カラタチゴケ属
学 名 | Ramalina yasudae Rasanen. |



分 類 | 子嚢地衣類(Ascolichens) |
生育形 | 樹枝状 |
大きさ | 高さ 2~3㎝ |
生育場所 | 平地~山地の岩上 |
分 布 | 在来種 北海道、本州、四国、九州、朝鮮 |
撮 影 | 豊田市(石垣上) 14.3.12 |
地衣体は中実、樹枝状、岩上に着生し、直立する。高さ約3㎝、分枝の幅2~10㎜、扁平、緑白色。皮層は均一、長軸に沿う菌糸からなる。髄はくもの巣状、軟骨質の中軸を欠く。共生藻はトレブクシア。分枝の先端に粉芽をつける。エベルン酸、オブツザート酸、ウスニン酸を含む。
コフキカラタチゴケ(髄層K+)やニセコフキカラタチゴケ(髄層K-)は分枝の側面にソラリアがある。
ハマカラタチゴケ(サラチン酸含有)は粉芽がなく、幅が5~10㎜、分枝がほとんどない。
イソカタタチゴケ(サラチン酸を含無)は粉芽がなく、幅が1~2㎜。
カラタチゴケは樹皮に着生する。表面に白色の擬盃点が少数ある。
コフキカラタチゴケ(髄層K+)やニセコフキカラタチゴケ(髄層K-)は分枝の側面にソラリアがある。
ハマカラタチゴケ(サラチン酸含有)は粉芽がなく、幅が5~10㎜、分枝がほとんどない。
イソカタタチゴケ(サラチン酸を含無)は粉芽がなく、幅が1~2㎜。
カラタチゴケは樹皮に着生する。表面に白色の擬盃点が少数ある。