オオレイジンソウ
大伶人草
[中国名]
草地乌头 cao di wu tou
[学名]
Aconitum umbrosum (Korsh.) Kom
Aconitum gigas H.Lev. et Vaniot var. hondoense (Nakai) Tamura et Lauener
キンポウゲ科 Ranunculaceae トリカブト属
エゾノレイジンソウの変種。和名の由来は花の形が伶人(雅楽の奏者)がかぶる冠に似ていることから。
根生葉は長さ約20㎝の腎円形で7~9裂に中裂し、裂片はさらに細裂する。葉質は薄く、長い葉柄がある。茎葉は上部ほど小さく、柄も短い。花は淡黄色で長さは2~3㎝。見えているのは萼で、花の距は中に隠れていて見えない。オオレイジンソウの距は長さ4㎜以上、母種のエゾレイジンソウの距は長さ2㎜以下と短く、正確には距の長さで判別する。このように外観からの判別は難しいが、栂池のものはオオレイジンソウとされている。
[花期]
7~8月
[草丈]
50~100㎝
[生活型]
1年草
[生育場所]
亜高山帯の湿った草地、林縁
[分布]
在来種 本州(中部地方以北)、朝鮮、中国、ロシア
[撮影]
栂池自然園 07.7.27
TOP
|
Back