オカタイトゴメ 丘大唐米

mark

Flora of Mikawa

ベンケイソウ科 Crassulaceae マンネングサ属

別 名 ヒメコマツ
学 名 Sedum japonicum Siebold ex Miq. subsp. oryzifolium (Makino) H.Ohba var. pumilum (H.Ohba) H.Ohba
Sedum japonicum Siebold ex Miq. subsp. oryzifolium (Makino) H.Ohba
Sedum oryzifolium Makino var. pumilum H.Ohba
オカタイトゴメの花
オカタイトゴメの未熟な果実
オカタイトゴメの果実
オカタイトゴメの葉
オカタイトゴメの葉横拡大
オカタイトゴメ
オカタイトゴメ種子
花 期 6~7月
高 さ 4~8㎝
生活型 多年草
生育場所 道端、海岸
分 布 帰化種  原産地不明
撮 影 御津町大草海岸 07.6.16
原産地不明の帰化種とされている。オカタイトゴメは市街地に多いとされているが、三河湾沿いには非常に多く、海水の影響する砂浜にもあり、タイトゴメと誤認しやすい。
 葉は互生し、茎の下部の葉は長さ約3㎜の長楕円形、間隔が開いてつく。上部の葉はやや角張り、密集してつくことが多い。葉の断面は半円形。葉の縁付近に細かい粒状の突起がある。花は直径約8㎜。花茎の中心につく花の花弁は5個、周囲につく花は花弁が4個になりやすい。花弁も葯も黄色。雄しべは花弁より長い。果実は袋果であり、星形になり、小さな種子が入り、熟すと乾いて上側が裂ける。
 在来のタイトゴメは海岸の岩場に生え、全体にやや大きく、葉が長さ3~7㎜の円柱状の長楕円形、先が丸く、粒状の突起が無い。
 メノマンネングサは葉が互生し、長さ6~18㎜の円柱形、鈍頭、粒状の突起が無い。葯は黄色~橙黄色。