クチナシグサ 梔子草
Flora of Mikawa
クハマウツボ科 Orobanchaceae クチナシグサ属
別 名 | カガリビソウ |
中国名 | 鹿茸草 lu rong cao |
学 名 | Monochasma sheareri (S.Moore) Maxim. |
花 期 | 4~5月 |
高 さ | 地をはう(長さ10~20㎝) |
生活型 | 1年草(2年草) |
生育場所 | 砂地の山の斜面、草地、道端、畑地など |
分 布 | 在来種 本州(関東地方以西)、四国、九州、中国 |
撮 影 | 葦毛湿原周辺 04.4.24 |
和名の由来は萼の形がクチナシの実に似ていることから。科はゴマノハグサ科からハマウツボ科に移動された。
地を這い長さ10~20㎝。茎は下部にまばらに羊毛状の毛があり、上部は軟毛があるかほぼ無毛で緑色。葉は対生し、茎上部ではほぼ互生になり、線形~線状披針形、長さ2~3㎝、幅2~3㎜、下部では約長さ2㎜×幅1㎜。花柄は長さ2~5㎜。花は長さ約1㎝の唇形、淡紅色。萼は円筒形。萼筒は花時に長さ4~5㎜、花後に長さ6~10㎜になり翼がある。萼片は4個、葉状、花時に長さ8~10㎜×幅1~1.5㎜、ほぼ等長、花後に長さ1.4~2㎝、幅約3㎜になる。萼筒の下に、萼片に似た2個の苞葉がつく。花冠は紫色を帯びた白色、筒部は長さ約5㎜。雄しべは突き出ず、又はわずかに突き出る程度。蒴果は長さ6~8㎜×幅3~5㎜。
多年草又は1年草。茎は多数、草質又は木質、無毛又は腺毛又は長軟毛がある。葉は対生、下部は鱗片状、上部ほど大きくなり、無柄、全縁。総状花序は頂生又は花が単生で腋生。小苞は2個、線状披針形、咢筒の基部につく。咢は筒形、咢片は4個(又は5個)、線状披針形。花冠は2唇形。上唇はときに後屈又はかぶと形(galeate)。雄しべは4本、2強雄しべ。葯は背着、2室があり、長円形、散開し、微突形。子房は不完全な2室。蒴果は卵形、4本の溝がつき、心皮の背側の縫合線に沿って裂開し、普通、宿存する咢に包まれる。種子は多数。
世界に2種があり、日本と中国に分布する。
日本(熊本県)、中国原産。中国名は沙氏鹿茸草 bai mao lu rong cao 。日当たりのよい斜面の草地、松林などに生える。
多年草、高さ15~23㎝、基部は木質、密に全体に白色の羊毛状の毛があり、上部に腺毛がある。茎は葉のつく下部に狭いうねがある。葉身は長円状披針形~線状披針形、長さ1~2(~2.5)㎝×幅2~3㎜、基部は先細で沿下し、先は鋭形。花柄は長さ2~7㎜。小苞は長さ0.9~1.5㎝×幅1~2㎜、葉状。咢筒は膜質、腺毛又は羊毛状の毛と腺毛が混合してつく。咢筒は咢片の長さと同長又はわずかに短い。咢片は4個、長さ5~6㎜×幅1~2㎜、たまに約長さ10㎜×幅3㎜になり、草質、先は尖鋭形。花冠は帯紫色~白色に近く、長さ1.5~1.8㎝、咢片の長さの約2倍。蒴果は長円形、約長さ9㎜×幅3㎜、先は尖鋭形で微突頭。花期は3~4月。
2 Monochasma sheareri (S.Moore) Maxim. クチナシグサ 梔子草
synonym Monochasma sheareri (S.Moore) Maxim. var. japonicum Maxim.
synonym Monochasma japonicum (Maxim.) Makino
日本(本州の関東地方以西、四国、九州)、中国原産。中国名は鹿茸草 lu rong cao 。別名はカガリビソウ。砂地の山の斜面、草地、道端、畑地に生える。
1年草(2年草)。地を這い長さ10~20㎝。茎は下部にまばらに羊毛状の毛があり、上部は軟毛があるかほぼ無毛で緑色。葉は対生し、茎上部ではほぼ互生になり、線形~線状披針形、長さ2~3㎝、幅2~3㎜、下部では約長さ2㎜×幅1㎜。花柄は長さ2~5㎜。花は長さ約1㎝の唇形、淡紅色。萼は円筒形。萼筒は花時に長さ4~5㎜、花後に長さ6~10㎜になり翼がある。萼片は4個、葉状、花時に長さ8~10㎜×幅1~1.5㎜、ほぼ等長、花後に長さ1.4~2㎝、幅約3㎜になる。萼筒の下に、萼片に似た2個の苞葉がつく。花冠は紫色を帯びた白色、筒部は長さ約5㎜。雄しべは突き出ず、又はわずかに突き出る程度。蒴果は長さ6~8㎜×幅3~5㎜。花期は4~5月。
Monochasma
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=121029
2) Plants of the World Online | Kew Science
Monochasma
http://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:37837-1
地を這い長さ10~20㎝。茎は下部にまばらに羊毛状の毛があり、上部は軟毛があるかほぼ無毛で緑色。葉は対生し、茎上部ではほぼ互生になり、線形~線状披針形、長さ2~3㎝、幅2~3㎜、下部では約長さ2㎜×幅1㎜。花柄は長さ2~5㎜。花は長さ約1㎝の唇形、淡紅色。萼は円筒形。萼筒は花時に長さ4~5㎜、花後に長さ6~10㎜になり翼がある。萼片は4個、葉状、花時に長さ8~10㎜×幅1~1.5㎜、ほぼ等長、花後に長さ1.4~2㎝、幅約3㎜になる。萼筒の下に、萼片に似た2個の苞葉がつく。花冠は紫色を帯びた白色、筒部は長さ約5㎜。雄しべは突き出ず、又はわずかに突き出る程度。蒴果は長さ6~8㎜×幅3~5㎜。
クチナシグサ属
family Orobanchaceae- genus Monochasma多年草又は1年草。茎は多数、草質又は木質、無毛又は腺毛又は長軟毛がある。葉は対生、下部は鱗片状、上部ほど大きくなり、無柄、全縁。総状花序は頂生又は花が単生で腋生。小苞は2個、線状披針形、咢筒の基部につく。咢は筒形、咢片は4個(又は5個)、線状披針形。花冠は2唇形。上唇はときに後屈又はかぶと形(galeate)。雄しべは4本、2強雄しべ。葯は背着、2室があり、長円形、散開し、微突形。子房は不完全な2室。蒴果は卵形、4本の溝がつき、心皮の背側の縫合線に沿って裂開し、普通、宿存する咢に包まれる。種子は多数。
世界に2種があり、日本と中国に分布する。
クチナシグサ属の主な種
1 Monochasma savatieri Franch. ex Maxim. ウスユキクチナシグサ 薄雪梔子草日本(熊本県)、中国原産。中国名は沙氏鹿茸草 bai mao lu rong cao 。日当たりのよい斜面の草地、松林などに生える。
多年草、高さ15~23㎝、基部は木質、密に全体に白色の羊毛状の毛があり、上部に腺毛がある。茎は葉のつく下部に狭いうねがある。葉身は長円状披針形~線状披針形、長さ1~2(~2.5)㎝×幅2~3㎜、基部は先細で沿下し、先は鋭形。花柄は長さ2~7㎜。小苞は長さ0.9~1.5㎝×幅1~2㎜、葉状。咢筒は膜質、腺毛又は羊毛状の毛と腺毛が混合してつく。咢筒は咢片の長さと同長又はわずかに短い。咢片は4個、長さ5~6㎜×幅1~2㎜、たまに約長さ10㎜×幅3㎜になり、草質、先は尖鋭形。花冠は帯紫色~白色に近く、長さ1.5~1.8㎝、咢片の長さの約2倍。蒴果は長円形、約長さ9㎜×幅3㎜、先は尖鋭形で微突頭。花期は3~4月。
2 Monochasma sheareri (S.Moore) Maxim. クチナシグサ 梔子草
synonym Monochasma sheareri (S.Moore) Maxim. var. japonicum Maxim.
synonym Monochasma japonicum (Maxim.) Makino
日本(本州の関東地方以西、四国、九州)、中国原産。中国名は鹿茸草 lu rong cao 。別名はカガリビソウ。砂地の山の斜面、草地、道端、畑地に生える。
1年草(2年草)。地を這い長さ10~20㎝。茎は下部にまばらに羊毛状の毛があり、上部は軟毛があるかほぼ無毛で緑色。葉は対生し、茎上部ではほぼ互生になり、線形~線状披針形、長さ2~3㎝、幅2~3㎜、下部では約長さ2㎜×幅1㎜。花柄は長さ2~5㎜。花は長さ約1㎝の唇形、淡紅色。萼は円筒形。萼筒は花時に長さ4~5㎜、花後に長さ6~10㎜になり翼がある。萼片は4個、葉状、花時に長さ8~10㎜×幅1~1.5㎜、ほぼ等長、花後に長さ1.4~2㎝、幅約3㎜になる。萼筒の下に、萼片に似た2個の苞葉がつく。花冠は紫色を帯びた白色、筒部は長さ約5㎜。雄しべは突き出ず、又はわずかに突き出る程度。蒴果は長さ6~8㎜×幅3~5㎜。花期は4~5月。
参考
1) Flora of ChinaMonochasma
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=121029
2) Plants of the World Online | Kew Science
Monochasma
http://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:37837-1